
更新日:2020年4月13日
台北近郊から台湾全土へ感動の絶景に出会える旅
日常を離れてエキゾチックな異国の顔に出会いに…
都会の印象が強い台北も、少しだけ郊外へ足を延ばせば心揺さぶられる絶景があちらこちらに。夜空を彩るランタンや、岬に現れる奇岩群、いつもと違う台湾の顔に会いにでかけてみて!
九份
郷愁漂う街並みを歩く
海を望む山の中腹にある街で、狭い石段の両脇に赤い提灯を下げた石や木造の家屋が建ち並ぶ。その幻想的な光景は宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』のモデルともいわれる。付近の茶藝館から望む街と海の眺望も忘れずに。
観賞ポイント
いちばん雰囲気がある豎崎路沿いの茶藝館に入り、道沿いに窓がある席をとって上から眺めるのがゆったりできてGOOD! ただし競争率は高い。
時期
観光客が多いので、できれば週末や連休は避けたい。昼も良いが豎崎路の雰囲気は夜にいっそう増す。
by fotolia - © popo11994
by fotolia - © Yusei
象山
市街を一望できる山
信義新都心エリアに最も近い山。海抜183mとさほど高くないが、石段が続く山道に景観スポットが多い。ファミリーでも気軽に登れる。
観賞ポイント
夕日からトワイライトタイムで夜景になるまでの景色が美しいのでその時間帯を狙って。帰りは夜道になるので2人以上が望ましい。
時期
ちょっとした登山なので夏季は体力がないと厳しい。梅雨などを除く快晴時に挑戦したい。
象山
- 現地名:
- 象山
- アクセス:
- MRT象山駅から台北市立聯合医院松徳院区側の登山口まで徒歩20分。そこから展望台まで徒歩25分
十三層遺址
かつての金の製錬所跡
日本統治時代に建てられた13段の建屋は、現在は最上部に面影を残すのみ。写真のような景観を望めるのは水湳洞中心部の向かいの丘にある長仁亭という場所。
観賞ポイント
廃墟を正面に望む駐車場と、その近くの階段の先の展望台が撮影スポット。
時期
晴れた日がおすすめ。天気の悪い日は山の上に雲がかかることもある。
by fotolia - © Richie Chan
十三層遺址
- 現地名:
- 十三層遺址
- アクセス:
- 九份バス停から台湾好行バス・福隆遊客中心行きで15分、水湳洞下車。一日乗車券50元。九份や瑞芳駅からタクシーも利用可能
野柳地質公園
残り数年の貴重絶景
海蝕や風化などで形成された奇岩が岬の一面に広がる公園。「女王頭」(左)と呼ばれる岩がとくに有名。現在も風化が進んでおり、細った根元はあと数年で折れてしまうといわれる。入場制限がかかる日もあるので時間に余裕をもって。
観賞ポイント
岬の端までは約2㎞もある。事前にHP(www.ylgeopark.org.tw)などで観賞ポイントをチェックしておきたい。
時期
開園は8:00〜17:30。観光客が多いので、朝早めが狙い目。
by fotolia - © kohey
by fotolia - © photomai
野柳地質公園
- 現地名:
- 野柳地質公園
- アクセス:
- 台北駅東一門バスターミナルからバス・金山方面行きで1時間30分、野柳下車。台鉄基隆駅やMRT淡水駅からバスやタクシーを利用することも可能
- TEL:
- 02-2492-2016
- Webサイト:
- http://www.ylgeopark.org.tw
平渓天燈節(平渓ランタンフェスティバル)
年に一度の平渓の冬の風物詩
平渓線の十分の会場を中心に、元宵節(旧暦1月15日)に合わせて催される。数多くの天燈(ランタン)が用意され、日暮れ後に数回に分けて一斉に打ち上げられる。その幻想的な風景をひと目見ようと、台湾はもちろん、海外からも観光客が詰めかける。
観賞ポイント
自分で打ち上げを体験したい場合は、当日会場で配布される整理券を手に入れる必要がある。朝から長い行列ができるので、入手できるかは運次第。
時期
詳細は台湾観光局のウェブサイト(taiwan.net.tw)で公表。
by fotolia - © Kagenmi
夜空を美しく彩るランタンに願いを込めて
PLUS ENJOY! 平渓線の「猴硐」に行こう
猫絶景!
CNNによる「世界6大猫スポット」に選ばれた猫村は、100匹を超える猫が住んでいるとか。かつて炭坑で栄えた村で、今も廃墟が残る。現在は猫人気で村のいたるところに猫モチーフの看板やカフェができている。
観賞ポイント
猫が活動しやすい気候の良い時期がベスト! 暑いと猫は陰から出てこない。
時期
一般の人が暮らすエリアなので、騒いだり住居スペースに入るのはNG。猫が見つからなければ看板猫がいるカフェに入ってみよう。
by fotolia - © bugking88
廃墟と猫がフォトジェニック
by fotolia - © gballgiggs
平渓天燈節(平渓ランタンフェスティバル)
- 現地名:
- 平渓天燈節
- アクセス:
- 周辺の数か所から運行されるシャトルバスか平渓線を利用(当日現地では交通規制が敷かれる)
- 営業時間:
- 元宵節に加え、2017年は中秋節の10月4日(旧暦8月15日)にも開催予定。2018年は春節から元宵節にかけてのどこかで開催予定だが、詳細は未定。台湾観光局のウェブサイトなどで最新の情報をチェック
- Webサイト:
- http://taiwan.net.tw
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。