都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮城県 x 歴史的建造物

宮城県 x 歴史的建造物

宮城県のおすすめの歴史的建造物スポット

宮城県のおすすめの歴史的建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。島と陸をつなぎ良縁願う朱色の橋「福浦橋」、かつての見張り台は今も変わらずはるか遠方を望む「唐船番所跡(磯崎山公園)」、「瑞巖寺庫裏及び廊下 庫裏」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 15 件

宮城県のおすすめスポット

福浦橋

島と陸をつなぎ良縁願う朱色の橋

松島海岸と福浦島を結ぶ全長252mの朱色の橋。良縁を引き寄せる「出会い橋」とも呼ばれ、縁結びのスポットとしても人気がある。

福浦橋
福浦橋

福浦橋

住所
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
交通
JR仙石線松島海岸駅から徒歩15分
料金
大人200円、小人100円 (障がい者手帖提示の方、本人のみ入場料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00、11~翌2月は~16:30
休業日
無休

唐船番所跡(磯崎山公園)

かつての見張り台は今も変わらずはるか遠方を望む

藩政時代、仙台藩が設けた外国船を監視するための5カ所の御番所のひとつ。今は公園として整備され、番所跡からは遠く東は金華山まで望むことができる。

唐船番所跡(磯崎山公園)
唐船番所跡(磯崎山公園)

唐船番所跡(磯崎山公園)

住所
宮城県亘理郡山元町磯
交通
JR常磐線坂元駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安藤家本陣

宿場町の趣あふれる屋敷

参勤交代の時代、山中七ヶ宿街道の中で、殿様が宿泊したのが安藤家本陣。内部は今も当時のままだが、現在非公開となっている。

安藤家本陣

安藤家本陣

住所
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津
交通
JR東北本線白石駅から七ヶ宿町営バス七ヶ宿町役場行きで53分、終点で七ヶ宿町営バス千蒲行きに乗り換えて13分、滑津下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

中宿の景観

熊野神社近くの中宿の街道沿いには宿場町らしい風情が今も残る

本陣跡から新町宿の入り口、熊野神社へと続く中宿付近の街道沿いには、土蔵造りの家など宿場町らしい情緒ある景観が今も色濃く残っている。

中宿の景観
中宿の景観

中宿の景観

住所
宮城県富谷市富谷
交通
地下鉄泉中央駅から宮城交通富谷営業所行きバスで30分、富谷下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大境山復元住居

復元された竪穴式住居が奈良時代の生活を垣間見せてくれる

大境山遺跡から検出された奈良時代の竪穴式住居を復元したもの。住居から外側に向かって繰り抜かれた排水溝と、住宅の周囲を囲む排水溝を備えた奈良時代の一般的な住居。

大境山復元住居

住所
宮城県栗原市瀬峰大境山地内
交通
JR東北本線瀬峰駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

日光山古墳群

多数の古墳が集まる公園で散策しながら古代に思いをはせる

江合川北岸の丘陵にあり6~7世紀ごろの円墳方墳などが39基集まっている。周囲は公園となっており散策をしながら古墳を見ることができる。

日光山古墳群

住所
宮城県大崎市古川清水成田谷地田地内
交通
JR陸羽東線西大崎駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

茂庭家霊屋

曹洞宗石雲寺にあり、茅葺屋根の総桧造りで木造の彩色坐像を安置

伊達家の重臣であり、江戸初期に松山へ入部、幕末まで治めた茂庭氏。曹洞宗石雲寺には茂庭氏の霊廟、茂庭家霊屋がある。茅葺屋根に総桧造りで、木造の彩色坐像を安置している。

茂庭家霊屋
茂庭家霊屋

茂庭家霊屋

住所
宮城県大崎市松山千石大欅91
交通
JR東北本線松山町駅から大崎市民バス古川駅前行きで5分、酒ミュージアム下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

仙台城大手門脇櫓

藩政時代の櫓を復元

入口、大手門と共に建っていた「脇櫓」。現在の建物は復元されたものだが、春の桜や夏の緑など、四季によって多彩な表情を見せる姿は、仙台城のシンボル的な存在だ。

仙台城大手門脇櫓

仙台城大手門脇櫓

住所
宮城県仙台市青葉区川内地内
交通
地下鉄国際センター駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧有備館

岩出山伊達家が開設した学問所

岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭園ともに国の史跡・名勝に指定されている。

旧有備館

旧有備館

住所
宮城県大崎市岩出山上川原町6
交通
JR陸羽東線有備館駅からすぐ
料金
入場料大人=300円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌日休(復旧工事による臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

不老仙館

藩主が巡視の時に宿泊した武家屋敷

伊達家13代藩主の慶邦が北部巡視の折の宿泊所としていた。広い邸内には武家屋敷ならではの仕掛けも隠されていて面白い。著名人の書やふすま絵なども飾られている。

不老仙館
不老仙館

不老仙館

住所
宮城県登米市東和町米谷ぜん荷65
交通
三陸自動車道登米東和ICから国道398号を迫町方面へ車で1km
料金
入館料=大人200円、高校生150円、小・中学生100円/パンフレット代=100円/ (20名以上の団体は入館料各50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

孝子堂

白石女敵討の物語の主人公親子が祭られている

講談「奥州白石噺」や歌舞伎「碁太平記白石噺」は武士に父を殺された姉妹が江戸の武芸者・由井正雪のもとで武道の腕を磨き、仇討ちを遂げた物語。孝子堂は、この姉妹と父の霊をまつっている。

孝子堂
孝子堂

孝子堂

住所
宮城県白石市大鷹沢三沢八枚田
交通
JR東北本線白石駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蔵の郷土館 斎理屋敷

江戸から昭和期の豪商屋敷を公開

江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した、丸森の豪商・斎藤理助氏の屋敷を公開。蔵に収められた豪華絢爛な秘蔵の品が見ものだ。

蔵の郷土館 斎理屋敷
蔵の郷土館 斎理屋敷

蔵の郷土館 斎理屋敷

住所
宮城県伊具郡丸森町町西25
交通
阿武隈急行丸森駅からタクシーで5分
料金
大人610円、小人300円 (20名以上の団体は大人510円、小人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む