エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 関西 x 見どころ・レジャー > 奈良 x 見どころ・レジャー > 吉野・十津川 x 見どころ・レジャー > 吉野 x 見どころ・レジャー

吉野 x 見どころ・レジャー

吉野のおすすめの見どころ・レジャースポット

吉野のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。吉野山の歴史や自然資料を展示「金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)」、大塔宮護良親王の忠臣、村上義光・義隆親子の菩提所「大日寺」、吉野山のことならここ「吉野山観光協会」など情報満載。

  • スポット:54 件
  • 記事:2 件

吉野のおすすめエリア

吉野の新着記事

21~40 件を表示 / 全 54 件

吉野のおすすめの見どころ・レジャースポット

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

吉野山の歴史や自然資料を展示

吉野山の資料展示館。歴史と自然についての展示があり、パノラマ模型、修験者の装束や用具などが見られる。映像で金峯山寺の三大行事を紹介している。

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

金峯山寺聚法殿(吉野山ビジターセンター)

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
大人200円、中学生以下100円、特別展は別料金
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中月~金曜、4月は無休(GWは営業)

大日寺

大塔宮護良親王の忠臣、村上義光・義隆親子の菩提所

大塔宮の身代わりとなって壮烈な最期を遂げた村上義光・義隆父子の菩提所で、真言宗醍醐派。大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重文の五智如来を祀っている。

大日寺

大日寺

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2357
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて5分、勝手神社前下車すぐ
料金
拝観料=大人400円、中・高校生200円、小学生無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休

吉野山観光協会

吉野山のことならここ

吉野山の桜の開花や紅葉の便り、イベントや最新ニュースなど、観光に必要な情報をゲットできる。

吉野山観光協会
吉野山観光協会

吉野山観光協会

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
火・木・土・日曜、祝日(年末年始休)

石鼎庵

眺望も素晴らしい

東吉野を愛した俳人、原石鼎にまつわる資料や写真を展示、句会の会場として利用されることもある。村の暮らしや風俗などを紹介した民俗資料館も隣接。

石鼎庵
石鼎庵

石鼎庵

住所
奈良県吉野郡東吉野村小
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点で東吉野村コミュニティバス「ふるさと号」大又行きに乗り換えて6分、小村大橋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

山本観光ぶどう園

各種ぶどうの販売。巨峰の食べ放題もある

巨峰の食べ放題のほか、季節によっては各種ぶどうの販売もしている。お弁当持参OK。地方発送も可。団体のみ予約。

山本観光ぶどう園

山本観光ぶどう園

住所
奈良県吉野郡吉野町上市みどりの村内
交通
近鉄吉野線大和上市駅からタクシーで5分
料金
ぶどう(巨峰)食べ放題=大人1500円、小人1300円、幼児(3歳以上)800円/ぶどう狩りのぶどう=1200円(1kg)/直売所販売のぶどう=1400円(1kg入、1箱)/ (25名以上の団体は100円引)
営業期間
8月15日~10月20日
営業時間
10:00~16:00(閉園17:00)
休業日
期間中無休

宝蔵寺

門前を美しく彩る大迫力のシダレザクラ

樹齢400年以上、約10mも広がる圧巻の枝ぶりが見事な圧巻のシダレザクラが有名。豊臣秀吉が愛でた京都醍醐寺の桜とも遺伝的に近い関係にある銘木だ。

宝蔵寺

宝蔵寺

住所
奈良県吉野郡東吉野村木津58-1
交通
名阪国道針ICから国道369号、県道31号、国道166号を東吉野村役場方面へ車で30km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高見山(三重県)

吉野

台高山脈の山々が目の前に広がる

町の北西端、奈良県境にそびえる台高山脈の北端の主峰。冬期には霧氷・樹氷が見られ山頂には万葉集の歌碑や高見神社の祠が祀られるなど古代ロマンの山。

高見山(三重県)

住所
三重県松阪市飯高町舟戸
交通
紀勢自動車道大宮大台ICから国道166号を高見トンネル方面へ車で43km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

吉野歴史資料館

かつての吉野の中心、宮滝遺跡の出土品などを展示

宮滝遺跡から出土した縄文から奈良時代までの遺物や、『万葉集』などにしばしば登場する吉野宮の復元模型などが展示されている。

吉野歴史資料館

吉野歴史資料館

住所
奈良県吉野郡吉野町宮滝348
交通
近鉄吉野線大和上市駅からスマイルバス杉の湯行きで15分、宮滝下車、徒歩5分
料金
入館料=大人200円、高校生以下100円、未就学児無料/ (団体割引あり)
営業期間
3~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)、祝日を除く水~金曜は予約制
休業日
期間中月・火曜、祝日の翌日、月・火曜が祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館

高見山(奈良県)

吉野

霧氷で知られる関西のマッターホルン

奈良県東吉野村と三重県松阪市との境界にあり、関西のマッターホルンとも呼ばれる名峰。霧氷や樹氷を目当てに、冬はとくに多くの登山客が訪れる。山麓にはキャンプ場やしだれ桜の名所がある。

高見山(奈良県)

住所
奈良県吉野郡東吉野村杉谷
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通高見登山口行きバスで38分、終点下車すぐ

七滝八壺

吉野

平成の名水百選に選ばれた表情の異なる七つの滝

滝は上側が四段、下側が三段で実際には七滝七壺。しかし七転び八起きのことわざになぞらえ、七滝八壺と名付けられた。変化に富んだ落差50mほどの美しい姿は必見。

七滝八壺

住所
奈良県吉野郡東吉野村大又
交通
名阪国道針ICから国道369号、県道31号、国道166号、県道16・220号を国見山方面へ車で41km

天誅組義士記念碑

宝泉寺の門前に建つ天誅組義士の記念碑

幕末、大和五条で挙兵した天誅組の志士の多くが村内で無念の最後を遂げたことから建てられた記念碑。毎年11月には天誅組義士や彦根藩士の菩提寺である宝泉寺で法要が営まれる。

天誅組義士記念碑

天誅組義士記念碑

住所
奈良県吉野郡東吉野村小川
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

東吉野キャンプ場

台高山脈から流れる清流の合流点に広がる川遊びスポット

高見川や釣り堀での釣り、川遊びができ、場内の池では6月にホタルの姿を見られる。近くのやはた温泉で入浴することができる。

東吉野キャンプ場

住所
奈良県吉野郡東吉野村小
交通
名阪国道針ICから国道369号・370号・166号で東吉野村へ。県道16号・220号で東吉野市街に入り、やはた温泉方面に進み現地へ。針ICから35km
料金
テント持ち込み(1張り)=3000円/タープ(1張り)=2000円/バンガロー=10000円(5~6人用)・14000円(7~8人用)・16000円(9~10人用)・30000円(1棟貸切)/デイキャンプ(1人)=大人500円、小学生300円/
営業期間
4月26日~9月30日
営業時間
イン14:00、アウト14:00
休業日
期間中無休

龍門岳

吉野

龍門岳

住所
奈良県吉野郡吉野町

丹生川上神社

水の神を祀る歴史ある神社。境内の灯籠は国の重要文化財

水を司る罔象女神を祀っている。白鳳4(675)年に雨乞いを祈願する社として創建。境内には名工尹末吉作の重文石灯籠があり、東大寺三月堂灯籠につぐ秀作といわれる。

丹生川上神社
丹生川上神社

丹生川上神社

住所
奈良県吉野郡東吉野村小968
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点で東吉野村コミュニティバス「ふるさと号」大又行きに乗り換えて7分、蟻通下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

花矢倉

吉野の桜と大パノラマが堪能できる吉野随一の展望台

獅子尾坂を登ったところにある吉野随一の展望台。眼下に上千本、中千本、下千本、蔵王堂が見下ろせる。

花矢倉

花矢倉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて23分、高城山展望台下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野温泉

吉野の山の懐深く静かに湧く300年の伝統を誇る歴史の癒し湯

吉野山の谷間にあり、今も秘湯の趣が漂う。一軒宿「吉野温泉元湯」は島崎藤村が滞在、作品を執筆したことで知られる宿。古くから行者や文人に愛された温泉として歴史を誇る。

吉野温泉
吉野温泉

吉野温泉

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

吉野山の町並み

桜と歴史に彩られた美しい山里

桜の名称としてあまりにも有名な吉野山を登る町並み。山中には、金峯山寺などの古刹が点在する。山道は宿場町になっており、昔懐かしい佇まいの土産物屋も立ち並ぶ。

吉野山の町並み
吉野山の町並み

吉野山の町並み

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

吉野山の桜

日本を代表する桜の名所

シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。随所に桜群や名桜が見られ、多くの文人墨客に詠まれている。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめる。

吉野山の桜
吉野山の桜

吉野山の桜

住所
奈良県吉野郡吉野町吉野山
交通
近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~下旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

ニホンオオカミの像

日本最後のニホンオオカミをモデルとしたブロンズ像

明治初期まで全国各地で生息していたニホンオオカミ。激減以降、明治38(1905)年に東吉野村で捕獲されたのが最後の一頭となり、記念のブロンズ像が建てられている。

ニホンオオカミの像
ニホンオオカミの像

ニホンオオカミの像

住所
奈良県吉野郡東吉野村小川
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む