ワット・ラーチャナダーラーム (Wat Ratchanadaram)
全長36mのユニークな尖塔
1846年にラーマ3世が建立した寺院。本堂隣に建つロハ・プラサート(金属の塔)は、スリランカの影響を受けた仏塔。中央塔のまわりを37本の先の細長い尖塔が囲む屋根を持つ。王宮周辺
↑ 仏陀と弟子の住む場所を象徴している仏塔
ココに注目!
建物内部の階段を上ると、回廊になっているテラスに出ることができる。
ワット・ラーチャナダーラーム
- 現地名:
- Wat Ratchanadaram
- 住所:
- Maha Rat Rd.
地図を見る » - アクセス:
- 王宮から車で5分
- TEL:
- 02-621-0451
- 営業時間:
- 9:00~17:00
- 定休日:
- 無休
東西折衷の宮廷建築
【バンコクの政治の中心・ドゥシット地区に建つ宮殿】
西洋の様式を取り入れた優美な建物。内部の展示品も見事。
ウィマンメーク宮殿 (Vimanmek Mansion Palace)
【木の風合いを感じる別荘】
1902年にラーマ5世が建てた別荘。チーク材の建物としては世界最大といわれる。1983年に修復、内部が公開された。宮殿内部を見学するには見学ツアーに参加すること。ドゥシット地区
↑西洋化や近代化を取り入れたラーマ5世らしい洋風建築
↑見学ツアーは30分ごとにタイ語と英語で。寺院と同様、見学の際に服装の規定があるので注意
ウィマンメーク宮殿
- 現地名:
- Vimanmek Mansion Palace
- 住所:
- Ratchawithi Rd.
地図を見る » - アクセス:
- BTS CEN サイアム駅から車で20分
- TEL:
- 02-623-5499
- 営業時間:
- 9:00~15:15(閉場は15:30)
- 定休日:
- 月曜、祝日
- Webサイト:
- http://www.palaces.thai.net
アナンタ・サマーコム宮殿 (Ananta Samakhom Throne Hall)
【堂々たる姿が美しい白亜の宮殿】
ラーマ5世の命により着工し、ラーマ6世の時代、1915年に完成。外壁にイタリア産大理石を用いた壮麗なルネサンス様式の宮殿。内部にはチャクリー王朝歴代国王の偉業を描いた壮大なフレスコ画がある。ドゥシット地区
↑宮殿の正面にはラーマ5世の騎馬像が立つ
↑ウィマンメーク宮殿と同じ敷地内。1932年に立憲革命が起こり絶対王政が倒れてからは、国会議事堂として使用されていた
アナンタ・サマーコム宮殿
- 現地名:
- Ananta Samakhom Throne Hall
- 住所:
- Ulthong Nai Rd.
地図を見る » - アクセス:
- BTS CEN サイアム駅から車で20分
- TEL:
- 02-283-9411
- 営業時間:
- 9:45~15:30
- 定休日:
- 月曜

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- この記事の出展元は「まっぷるタイ・バンコク’18」です。掲載されている営業時間や表記などのデータは、2017年2〜3月の取材・調査に基づくものです。諸事情により、料金・価格など、掲載情報が変更になる場合もありますので、ご利用の際には事前にご確認ください。
- その他:
- ●料金、価格の単位は「B(バーツ)」で表示しています。2017年4月現在、1B(バーツ)=約3円です。 ●休業日は、祝祭日や年末年始、臨時休業を除いた定休日のみを表示しています。 ●原則、地名や掲載施設名などはアルファベットで表示しています。地名などのカナ表記については、日本語では表現しきれない微妙な発音もありますので、編集部の判断で統一しています。ブランド名、ホテル名など日本で通用しているものは、その表記に従っています。 ●クレジットカードの利用には、手数料がかかる場合があります。 ※前国王ラーマ9世の崩御を受け、2017年10月まで喪服期間となります。期間中は見学できない施設もあります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。