長居・住吉・平野
長居・住吉・平野のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した長居・住吉・平野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。温泉は飲泉も可。ペットボトル2本まで持ち帰りができる「ふれ愛温泉 矢田」、メニューが充実した幸せの空間「confidence cafe」、住吉詣での土産として、明治時代から親しまれている和菓子は有名「末廣堂」など情報満載。
長居・住吉・平野のおすすめのスポット
- スポット:24 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 24 件
長居・住吉・平野の魅力・見どころ
『すみよっさん』で知られる歴史ある古社が建つ
大阪市最南部のエリア。「住吉大社」は仲哀天皇9(200)年の創建と伝わる古社。現在4棟ある本殿は文化7(1810)年に造られたもので、神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定。縁結びや商売繁盛のご利益があるといわれ、多くの参拝者を集める。平野にある「杭全(くまた)神社の夏祭り」は、毎年7月に行われる勇壮なだんじり祭り。これを目当てにたくさんの見物客が集まる。「長居公園」は、セレッソ大阪のホームである総合運動公園。「大阪市立長居植物園」やこどもの広場などもあり、市民の憩いの場になっている。
ふれ愛温泉 矢田
温泉は飲泉も可。ペットボトル2本まで持ち帰りができる
銭湯料金で気軽に掛け流しの温泉を楽しめる施設。近年リニューアル移転したが、元は市内で最初に掘り当てられた温泉を利用する老舗。バリアフリー設計を導入しており、無料の足湯もある。


confidence cafe
メニューが充実した幸せの空間
ノスタルジックな空気に包まれたカフェ。オールタイムでお茶や食事が楽しめる。店内は間接照明のモダンな空間で、ほっこりとした雰囲気に誘われるリピーターも多い。


confidence cafe
- 住所
- 大阪府大阪市住吉区長峡町8-10
- 交通
- 阪堺電軌阪堺線細井川駅からすぐ
- 料金
- 黒みつきな粉トースト=350円/黒ゴマのプディング=400円/ホットコーヒー=380円/月見とろろカレー番長=780円/
末廣堂
住吉詣での土産として、明治時代から親しまれている和菓子は有名
住吉詣でのみやげとして、明治時代から親しまれている。竹串にさして焼きあげたこし餡入りの和菓子で、形はもちろん、皮にほんのりついた焼き色もさつま芋風。

御田植神事(住吉大社)
当時と同じ厳格で格式のある田植えの儀式が行われることで有名
第一本宮にて早苗を受け取った植女等は列を整え、御田に行き、植え付けが始まる。その間、中央の舞台や畔では伝統芸能が行われる。重要無形民俗文化財にも指定されている。
住吉祭
大阪の夏祭りの最後を締めくくる盛大な行事
一番の見どころは夏越祓神事。夏越女や稚児が、大きな茅の輪を3度、和歌を口ずさみながらくぐる。また、翌日の「神輿渡御祭」も必見。船型の山車に神輿を乗せて練り歩く。
Lago
徹底した職人技がひき出すシンプルかつ最大限の旨み
研究し尽くされた素材の組み合わせ、旨みが凝縮されたソース、徹底された適温調理による非の打ち所のない一皿が堪能できる店。ソムリエによるワインと料理のマリアージュも魅力のひとつだ。
生根神社
正面の千鳥破風や扉の装飾は、桃山時代の華麗さがうかがえる
住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀る。江戸時代は大社の摂社だったが明治5(1872)年に独立。正面にあしらわれた千鳥破風や扉の装飾に桃山時代の華麗さが見られる。

大阪市立長居植物園
四季折々に咲く花や樹木が生い茂る植物園
長居公園の約3分の1を占める自然の楽園に、約1200種の四季折々に咲く花や樹木が生い茂る。また、太古の時代の樹林を、その代表種によって再現している。バラ園、ボタン園など11の専門園があり、一年中散策が楽しめる。


全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館)
下町の昔あそび満載の平野
聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館、閻魔堂、水琴窟を併設。境内は街の人々の憩いの場になっている。


杭全神社の夏祭
岸和田とともに名高いだんじり祭り。町中が熱気に包まれる
岸和田とともに名高いだんじり祭り。九町それぞれから一基ずつ、計九基の勇壮なだんじりが出て町内を曳行する。本祭の14日は神輿の渡御も行われ、町中が熱気に包まれる。
大和川矢田温泉
大阪市内初の天然温泉。泉質はナトリウム・カルシウム、塩化物
大阪市内初の天然温泉。地域組織が掘削に成功したナトリウム・カルシウム‐塩化物泉で、「ふれ愛温泉 矢田」が引湯する。
森野サンプル
すべて手作業の製作体験で職人技をマスター
本物と見間違えるような食品サンプルを作っている工場。オリジナルパフェやケーキかパンケーキ、おかずのトッピングが楽しいお弁当のサンプル作りが体験できる。


万代池公園
周囲700mほどの池を中心にした公園
上町台地の浸食台をせき止めて造られたといわれる、周囲700mほどの池を中心にした公園。聖徳太子が池に住む魔物を退治するため曼陀羅経をあげさせたのが名の由来といわれる。


大歳社
初辰まいりで参拝する社のひとつ
住吉大社境内にある末社で、稲の収穫の守護神、大阪商人の間では集金の守護神として信仰されてきた。境内には持ち上げて軽く感じれば願が叶うというおもかる石があり、パワースポットとしても人気。
万代池
ぐるりと遊歩道が巡り、春は桜が池の畔をピンクに染める
チンチン電車が走る道の東にある万代池の周囲は約700mほど。ぐるりと遊歩道が巡り、水鳥が泳ぐ池の中の小島へは橋が架かる。春は桜が池の畔をピンクに染める。

家族亭
黒毛和牛にこだわって厳選。新鮮素材がリーズナブルで楽しめる
黒毛和牛にこだわって厳選。精肉からホルモンにいたるまで新鮮な素材がリーズナブルな値段で楽しめる。アットホームな雰囲気もいい。
住吉大社
国宝の本殿がずらりと並ぶ初詣の定番“すみよっさん”
全国に2300社余りある住吉神社の総本社。初詣の参拝者は三が日で約230万人に及び、1年を通じても家内安全・商売繁昌などの諸願成就に多くの人が訪れている。


大阪市立クラフトパーク
さまざまな工芸の創作教室を開講
日本で唯一の総合工芸施設。ガラス工芸、陶芸、染色、織物、木工、金工など工房を設けたクラフト総合施設。気軽に参加できて簡単な作品づくりに挑戦できる体験教室を開催。

大阪市立クラフトパーク
- 住所
- 大阪府大阪市平野区長吉六反1丁目8-44
- 交通
- 地下鉄出戸駅から大阪シティバス長吉六反行きで10分、六反一丁目下車、徒歩3分
- 料金
- 体験教室=2000~3800円/