江津・有福温泉
江津・有福温泉のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した江津・有福温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。川のほとりの美術館。日本画、洋画、韓国陶器などを常設している「今井美術館」、蛇口をひねれば美味しい水が「深篠川キャンプ場」、柿本人麻呂が惜別の歌を詠んだとされる渡し場「人丸渡」など情報満載。
- スポット:57 件
21~40 件を表示 / 全 57 件
江津・有福温泉の魅力・見どころ
雪舟ゆかりの池泉観賞式庭園と閑静な山あいに湧く美人の湯
江津の「小川家雪舟庭園」は、室町時代に雪舟が滞在した際に修築したと伝えられる上下2段の池泉観賞式の庭で、書院から観賞するようになっている。市内にある有福温泉は、約1350年前、ひとりの修行僧がこの地に湯煙を発見し、名湯が湧く福有りの里と名づけたことがその名の由来。単純アルカリ泉の湯は、白い肌をつくる美人の湯として知られており、レトロな趣の共同浴場があるほか、山あいの静寂に包まれて湯浴みができる旅館・ホテルが並ぶ。このほか、江津は石州和紙のひとつ、勝地半紙の特産地でもある。
今井美術館
川のほとりの美術館。日本画、洋画、韓国陶器などを常設している
川のほとりに立つ白壁の土蔵を模した美術館。館内には宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催している。


深篠川キャンプ場
蛇口をひねれば美味しい水が
駐車場にトイレがあり、サイトには炊事場がひとつあるだけの素朴さ。場内の水は評判のミネラルウォーター。
人丸渡
柿本人麻呂が惜別の歌を詠んだとされる渡し場
人丸渡は、柿本人麻呂が京へ上る時、妻との別れを惜しんで歌を詠んだといわれる渡し場。人丸とは人麻呂のこと。柿本人麻呂を偲びながら、周辺を散策するのも趣がある。
有福温泉 湯のまち神楽殿
温泉街の情緒漂う演芸場
しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が月に一度上演されている。地元の有福温泉神楽団が出演。「大蛇(オロチ)」のほか、毎月、2~3演目を披露する。
有福温泉 湯のまち神楽殿
- 住所
- 島根県江津市有福温泉町711-1
- 交通
- JR山陰本線江津駅から石見交通有福温泉経由浜田駅行きバスで30分、有福温泉下車、徒歩3分
- 料金
- 小学生以上500円
瑞穂ハンザケ自然館
オオサンショウウオが見られる施設
国の特別天然記念物のオオサンショウウオ(この地域ではハンザケと呼ぶ)を飼育・展示する施設。館内にはハンザケのいる大型水槽、ビデオなど数々の展示コーナーがある。また、自然館で生まれたオオサンショウウオの赤ちゃん達も見ることができる。


龍岩神社
竜の頭に似た巨岩があることから名が付いた神社
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜の頭に似た巨岩があることから名付けられた神社。
邑南町青少年旅行村
ドッグサイトやプールも備える設備充実のキャンプ場
木々に囲まれ夏でも涼しいキャンプ場。炊事棟ではお湯が使え、温水洗浄トイレもあるなど設備も充実している。中国地方では唯一のペット同伴専用の木製柵付きドッグフリーサイトがあり、専用ドッグランでペットと一緒にキャンプを楽しめる。管理人も24時間常駐でビギナーでも安心。


波子海水浴場
ファミリーに人気の海水浴場
海水浴のシーズンオフにはウィンドサーファーたちでにぎわう。白砂が美しい遠浅の海は、ファミリーやグループにも好評だ。石見安達美術館やしまね海洋館アクアス、県立石見海浜公園などが近くにあるので一日中楽しめる。


島の星山椿の里
美しいツバキを長期間楽しめる
標高470mの島の星山中腹にある。世界各国のツバキ約100種類、700本が植えられている。種類により咲く時期が違うので、12月から5月頃まで長く楽しめる。
辛の崎の歌碑
柿本人麻呂が長歌に詠んだ「辛乃崎」と言われる地
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。万葉集研究で知られる京都大学名誉教授澤瀉久孝氏は唐山を求めてこの地を訪れ、ここを辛乃崎と著書に発表した。
いわみ温泉
香木の森公園の中にあり、ハーブ園やレストランなども隣接する
ハーブ園をはじめ、ハーブや木の実の工房、レストランや特産品売り場など多彩な施設がそろった香木の森公園にある。ハーブに包まれ、自然を満喫したあと、温泉が楽しめる。
有福温泉
素朴でノスタルジックな趣を楽しむ
1360年前の発見という古湯。なだらかな山の斜面に、ひな段状に宿が立ち並び、細い石段道が続く。美人の湯とされ、御前湯・やよい湯・さつき湯の3軒の外湯をめぐるのが楽しい。

川本町産業祭
「まげな弁当市」や「かわもと萬菜市」など多彩な催しが行われる
秋の一日を家族で楽しめる産業祭。地元食材を使った「まげな弁当市」や、特産品販売の「かわもと萬菜市」をはじめ、多彩な催しが行われ、季節の味を家族みんなで楽しめる。


山辺神社
式内社でもある古社。例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つ
式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。4年に1度、7月に行われる例祭「ホーランエー」は石見三大祭の一つで、神輿を船に乗せ江の川を上ったり下ったりする。
上津井温泉
鮎釣りが魅力の江の川のほとり、山間にある素朴ないで湯
「しまね海洋館アクアス」がある江津市の中央を流れる江の川の支流、上津井川の河畔に湧き出る温泉。静かな田園風景のなかにあり、昔ながらの湯治場として知られている。
温泉リゾート 風の国(日帰り入浴)
季節の移り変わりを楽しむ
「温泉リゾート 風の国」のリゾートホテル「風の館」の温泉。風の池を眺めながらゆったりと入浴できる。アルカリ性単純温泉で、さらっとした湯は肌をツルツルにすると好評。


温泉リゾート 風の国(日帰り入浴)
- 住所
- 島根県江津市桜江町長谷2696
- 交通
- JR山陰本線江津駅からタクシーで40分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小学生300円/ (毎月26日は大人260円、小学生無料)
高角山公園
万葉の歌人を偲んで歌碑めぐりを
7~8世紀初め、石見国の国司として赴任した柿本人麻呂。そのゆかりの地、高角山公園には人麻呂と依羅娘子の銅像や歌碑が建つ。江津市内には、そのほかにも万葉の歌碑が6ケ所にあり、歌碑めぐりができる。