トップ > ライフスタイル >  アウトドア > アウトドアグッズ >

ポータブル電源ランキング!シチュエーション別おすすめトップ5をご紹介! 画像:123RF

まっぷるライフスタイル編集部

更新日: 2023年2月2日

この記事をシェアしよう!

ポータブル電源ランキング!シチュエーション別おすすめトップ5をご紹介!

ポータブル電源を実際に使うことが多い4つのシチュエーションでランキング!

停電などの非常時、庭先でのDIY、電源サイトのないキャンプ場、アウトドア遊びにとさまざまな場所で活躍する家庭用蓄電池「ポータブル電源」。

今回は「テレワーク」、「デイキャンプやソロキャンプ」、「少人数の宿泊キャンプ」、「グループキャンプや防災」、それぞれに適したポータブル電源を、おすすめ順にランキングでご紹介します。

自分のライフスタイルにぴったりの一台を見つけてくださいね!

さまざまな場所で活躍!ポータブル電源とは

さまざまな場所で活躍!ポータブル電源とは

最初に「ポータブル電源」の特徴を押さえておきましょう。

ポータブル電源とは、その名のとおり持ち運びができる電源。簡単に言ってしまうと、出先でスマートフォンなどの機器を充電する「モバイルバッテリー」が大きくなったものです。
では、両者の違いは何でしょう?一般的に「ポータブル電源」「モバイルバッテリー」と呼ばれている商品には、それぞれ以下のような特徴があります。

 

ポータブル電源の基本仕様 モバイルバッテリーの基本仕様
本体のサイズ

モバイルバッテリーより「大きい」

ポータブル電源より「小さい」

バッテリーの平均容量

100,000~300,000mAh程度

10,000~30,000mAh程度

出力端子

USB・AC電源(コンセント)・シガーソケットなど

基本的にはUSBのみ

価格

15,000~200,000円前後

2,000~5,000円前後

※機種により異なります

モバイルバッテリーと比較すると、バッテリー容量の大きさ、家電製品をはじめさまざまな機器に対応できる汎用性の高さが魅力的ですね。

もうひとつ、同じように持ち運びのできる電源が「発電機」。発電機もポータブル電源同様、家電製品などのさまざまな機器に電力を供給することができます。

両者の最大の違いは燃料。

  • ポータブル電源は、本体のリチウムイオン電池に電荷(電気)を蓄積しておくことで稼働させることができます。
  • 発電機は、ガソリンを使い現地で電気を作り出すアイテムです(カセットガス対応の機種もあります)。

事前に蓄電させた分しか動かすことができないポータブル電源。対して、ガソリンの準備さえあれば長時間運転も可能となる発電機。

優劣はつけられませんが、発電機は燃料の性質上どうしても排気ガスや騒音が出てしまうため、使う場所を選びます。手軽で安全に大容量の電源を確保したい場合には「ポータブル電源」がおすすめ!

ポータブル電源の選び方

ポータブル電源の選び方
画像:123R

Amazonでポータブル電源を探してみると検索結果は8,000件超。楽天市場にいたっては18,000件超!これだけの商品群の中から「自分のキャンプスタイルにぴったりのものを選びましょう!」と言われても……。

大丈夫です。

ポータブル電源を選ぶときに押さえておきたいポイントはそれほど多くありません。いくつかの数字を頭に入れておけば、無駄なくベストな選択が可能となりますよ。

ポータブル電源選びのポイント1.バッテリー容量の大きさを見る

ポータブル電源選びのポイント1.バッテリー容量の大きさを見る

ポータブル電源のカタログに出ている容量は、多くの場合「Wh(ワットアワー)」という単位で表記されているため、ここから先は「Wh」を用いて説明していきます。(ざっくり計算して、1,000Whは約280,000mAhに相当します)

数字(容量)の大きさは、そのまま稼働時間の長さにつながります。

それじゃあ一番大きなものを!という選び方も間違いではありませんが、たとえば日帰りキャンプを快適に過ごしたい場合に、数日間の使用に耐えうる大型ポータブル電源を持ち込むのはおすすめできません。

基本的にはバッテリー容量の大きさに比例して機器のサイズ・重さ・値段も上昇しますので、何も考えずに大型タイプを選んでしまうと、収納スペースや導入費用に無理・無駄が発生してしまう事態におちいります。

実際にポータブル電源をどのようなシチュエーションで使いたいのかが、選び方のポイント。

バッテリー容量÷消費電力×0.7で、電化製品のおおまかな稼働時間を調べることができます。便宜的に「大」「中」「小」の3タイプに分けたバッテリー容量から、ポータブル電源の使用イメージを探ってみましょう!
※上記の「0.7」は電力の変換ロスを加味した数字。機種によって異なります

  • 100~300Whの小型タイプ:ベランダにノートPCや扇風機を持ち込んで、テレワークの気分転換に。200Whのバッテリー容量があれば、消費電力10Wの扇風機を約14時間稼働させることができます。
  • 301~1,000Whの中型タイプ:家電製品を持ち込んで、1泊2日のキャンプを快適に。800Whのバッテリー容量があれば、消費電力25Wのポータブル冷蔵庫を約23時間稼働させることができます。
  • 1,000Wh~の大型タイプ:災害などで電気が使えなくなった状況下でも安心に。1,500Whのバッテリー容量があれば、消費電力50Wの電気毛布を約21時間稼働させることができます。

ポータブル電源選びのポイント2.定格出力を要チェック

ポータブル電源選びのポイント2.定格出力を要チェック

バッテリー容量を確認したら、次は定格出力をチェックしましょう。あまり馴染みのない単語「定格出力」ですが、辞書(※)には【原動機などの機器類が、指定された条件下で安全に達成できる最大の出力。】とあります。

小学館『デジタル大辞林』より

要約すると、ポータブル電源の「定格出力」の数値が、使いたい電化製品のワット数(消費電力)を下回る場合、その電化製品は動かせない。ということになります。

たとえば、

  • 定格出力500Wのポータブル電源:消費電力800Wのドライヤー……まともに動きません。
  • 定格出力500Wのポータブル電源:消費電力300Wの炊飯器……きちんと動きます。

アウトドアにあったら便利なアイテム!だけど、消費電力の高い家電製品を見てみましょう。

製品名 おおまかな消費電力
ハロゲンヒーター

300~1,000W

ドライヤー

600~1,200W

コーヒーメーカー

700~1,300W

電気ケトル

900~1,300W

ホットプレート

1,000~1,300W

※製品により異なります

バッテリーの容量と同じく、ポータブル電源を活用するシチュエーションから機種を選ぶようにしましょう。

ポータブル電源選びのポイント3.その他の機能も要確認

ポータブル電源選びのポイント3.その他の機能も要確認

ポータブル電源を選ぶときには、念のために「波形」も確認しておきましょう。波形には「正弦波」「修正(疑似)正弦波」「矩形波」があります。

家電製品を正常に稼働させたい場合には、正弦波の商品を選ぶことが大事。

修正(疑似)正弦波や矩形波を採用しているポータブル電源は比較的安価に手に入れられますが、思いどおりに家電製品を動かせないどころか、故障の原因となる場合さえあります。

※修正(疑似)正弦波・矩形波を出力するポータブル電源の得意分野は「充電」です

そのほか、出力端子の種類・数も確認しておきたい部分ですね。

USBで動かしたい機器がたくさんある、コンセントを差し込む家電製品をメインで使いたい(AC出力)、車用の電化製品をつなげられるDC出力ポートの数は?などなど。商品ごとに差異があるため、こちらもポータブル電源を使うシチュエーションを想像しながら選んでいきましょう。

最後に、長く愛用していく上では見逃せないポイントもいくつかあります。ソーラーパネルや車のシガーソケットで充電できるかどうか。電気用品安全法の基準を遵守している商品のみが付けられる「PSEマーク」の有無など。

これらのポイントをもとに、
①テレワーク
②デイキャンプやソロキャンプ
③2~3名でのキャンプ
④3名以上のグループキャンプや防災目的
それぞれのシチュエーションにぴったりのポータブル電源を、ランキング形式でご紹介していきます!

ポータブル電源Q&A

  • ポータブル電源のバッテリーの平均容量は?
    • 100,000~300,000mAh程度です。
  • ポータブル電源の出力端子は?
    • USB・AC電源(コンセント)・シガーソケットなどです。
  • ポータブル電源の価格帯は?
    • 15,000~200,000円前後です。
  • ポータブル電源の容量はどのくらい必要?
    • 100~300Whの小型タイプは、ベランダにノートPCや扇風機を持ち込んで、テレワークの気分転換におすすめです。301~1,000Whの中型タイプは、家電製品を持ち込んで、1泊2日のキャンプを快適にしてくれます。1,000Wh~の大型タイプは、災害などで電気が使えなくなった状況下でも安心です。
1 2 3 4

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。