エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 中国・四国 x 歴史的建造物

中国・四国 x 歴史的建造物

中国・四国のおすすめの歴史的建造物スポット

中国・四国のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「厳島神社 廻廊(西廻廊)」、かつての若者が泊まりこんだ小屋「浜田の泊り屋」、「厳島神社 廻廊(東廻廊)」など情報満載。

  • スポット:109 件
  • 記事:31 件

中国・四国のおすすめエリア

中国・四国の新着記事

【美波】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

アカウミガメの産卵地として知られる大浜海岸や風光明媚な千羽海崖などを有するエリア。日和佐地区はNHK...

【出雲エリア】見どころ&楽しみ方をチェック!

宍道湖の西に広がる出雲地方は、出雲大社を中心にした郷土色豊かな観光スポットが点在している。出雲でどん...

【海南周辺】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

室戸阿南海岸国定公園の中ほどに位置するエリア。サーフスポットとして有名な海岸や豪快な滝など、豊かな自...

島根【松江・出雲】おすすめ観光旅行プラン! 松江じっくりコース!

松江・出雲のおすすめ旅行プラン!国宝の松江城と堀川めぐり、塩見縄手で城下町の歴史を体感して、宍道湖の...

【松江】窯元を訪ねよう!すてきな器を求めて

伝統と文化が息づく島根には、使い心地のいい器を作る窯元がたくさんあります。お土産にも、ふだん使いにも...

広島のおすすめドライブスポット22選 定番から穴場までご紹介

人気の観光地がたくさんある広島。今回はドライブスポットとして4つのエリアをメインに紹介します。尾道エ...

松山城の見どころをチェックしよう!必見スポット&基本情報はこれでばっちり♪

松山城の見どころやロープウェイでのアクセス、休憩所などをまとめました。城観光に行く前に知っておきたい...

【高知】道の駅&産直市場をチェック!

梼原おすすめの観光&みやげスポット!坂本龍馬脱藩の道ウォーク情報も

「雲の上のまち」と呼ばれる高原の町・梼原で、坂本龍馬脱藩の道をめぐるツアーが人気です。太郎川公園周辺...

【高知タウン】ランチ&カフェ!おすすめスポットをチェック!

高知では、色つやがよく陽光をたっぷり浴びた特産野菜や新鮮なフルーツ、お茶などを使ったグルメが楽しめる...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 109 件

中国・四国のおすすめの歴史的建造物スポット

浜田の泊り屋

かつての若者が泊まりこんだ小屋

泊り屋とは幕末から明治時代にかけて幡多郡の各地にあった若者宿のこと。ここに未婚の若者たちが宿泊し、夜警や災害時の救助活動をしたり、祭りなどの行事に参加していた。

浜田の泊り屋

浜田の泊り屋

住所
高知県宿毛市山奈町芳奈
交通
土佐くろしお鉄道宿毛線平田駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

多宝塔

見晴らしのいい丘に建つ二重塔

大永3(1523)年に僧の周歓により建立された、高さ約15mの塔。かつて多宝院という寺があった場所に残る。本尊の薬師如来像は大願寺に遷されている。

多宝塔

住所
広島県廿日市市宮島町70-2
交通
宮島桟橋から徒歩22分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)
休業日
無休

多家神社の宝蔵

現存する数少ない広島城の建築物。県重要文化財に指定されている

全国的に希少な校倉造の建物。特徴は組み上げる材木の形が六角形(通常は五角形)で全国唯一の例とされる。また、現存する広島城の建物としても貴重である。県重要文化財に指定されている。

多家神社の宝蔵
多家神社の宝蔵

多家神社の宝蔵

住所
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
交通
JR広島駅から広電バス府中山田行きで20分、府中えの宮下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝蔵の内部見学は予約制)
休業日
無休

武家屋敷旧折井家・旧埴原家

官舎と役所を兼ねた住居を再現。江戸中期の建築で珍しい造り

旧折井家は天保年間(1830~1844年)に、官舎と役所を兼ねていた住居を再現したもの。旧埴原家は江戸中期の建築で、寺院建築や数奇屋風の要素を取り入れた珍しい造り。

武家屋敷旧折井家・旧埴原家
武家屋敷旧折井家・旧埴原家

武家屋敷旧折井家・旧埴原家

住所
岡山県高梁市石火矢町
交通
JR伯備線備中高梁駅から備北バス市内循環線で10分、武家屋敷入口下車、徒歩3分
料金
入館料(武家屋敷旧折井家・旧埴原家共通)=大人400円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で1名入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

長府藩侍屋敷長屋

上級藩士の屋敷の趣が残る長屋形式の建物

中央に出入り口を設けた壇具川沿いにある長屋形式の建物。建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と見られている。重厚な造りが上級藩士の屋敷の趣を残す。

長府藩侍屋敷長屋
長府藩侍屋敷長屋

長府藩侍屋敷長屋

住所
山口県下関市長府侍町1丁目
交通
JR山陽本線長府駅からサンデン交通下関駅行きバスで6分、城下町長府下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

雲谷庵跡

雪舟が数々の名作を制作したといわれる庵を復元

明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』『破墨山水図』『天橋立図』はここで描かれたと伝えられる。

雲谷庵跡

住所
山口県山口市天花1丁目12-10
交通
JR山口線上山口駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

史跡塩飽勤番所

朱印状を守り伝えるかつての海の要所

江戸時代後期に設置され、塩飽諸島に関するすべての政務を行なった場所。豊臣秀吉や徳川家康からの朱印状や塩飽諸島に関する古文書など、貴重な資料を保管する。

史跡塩飽勤番所
史跡塩飽勤番所

史跡塩飽勤番所

住所
香川県丸亀市本島町泊81
交通
JR予讃線丸亀駅から徒歩7分の丸亀港から本島汽船で35分、本島港下船、徒歩10分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円/ (丸亀市に住所を有する65歳以上、心身障がい者およびその介護者は観覧料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

山田家本屋

歴史を今に伝える茅葺の建物

山田家本屋は萩藩の重臣であった堅田氏の家臣山田氏の住宅。江戸時代中期の建築といわれ、県指定有形文化財に指定されている。回転式雨戸など、忍者屋敷のようなしかけがある。

山田家本屋

住所
山口県周南市湯野4202-2
交通
JR徳山駅から防長バス・湯野温泉行または柚木河内行50分「湯野温泉」下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

翁座

大正時代に建てられた劇場

大正時代に建てられた劇場としては県下唯一。集会や芝居、映画上映が行われる劇場として賑わっていた。終戦当時は高田浩吉、鶴田浩二らが舞台に立った。

翁座

翁座

住所
広島県府中市上下町上下2077
交通
JR福塩線上下駅から徒歩10分
料金
見学料(協力金)=200円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、内観見学は要問合せ
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

英雲荘

公館として迎賓や参勤交代の宿泊に使われ萩往還の終着点に位置

毛利氏の御成道として整備された、萩往還の終着点に位置する。萩藩の公館「三田尻御茶屋」として建てられ、参勤交代の際の宿泊や迎賓に使われていた。敷地は国史跡萩往還関連遺跡三田尻御茶屋旧構内として国の史跡に指定されている。

英雲荘
英雲荘

英雲荘

住所
山口県防府市お茶屋町10-21
交通
JR山陽本線防府駅から徒歩15分
料金
大人300円、小人150円 (20名以上の団体は大人240円、小人120円、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

旧吹屋小学校

現役最古として知られた木造小学校校舎をウォッチング

明治6(1873)年建築の木造小学校で、平成24(2012)年3月に廃校となった。左右対称のデザインやアールを描く玄関の腕木など、当時としては斬新な建築様式に注目したい。

旧吹屋小学校
旧吹屋小学校

旧吹屋小学校

住所
岡山県高梁市成羽町吹屋1290-1
交通
JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、吹屋下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

旧山形小学校

ノスタルジックな雰囲気あふれる木造校舎

昭和17(1942)年に建てられた、木のぬくもりのある教室と全長81mの長い廊下が特徴的な木造校舎。現在では智頭林業資料展示室やテナントエリア(特定教室)などに利用されている。テナントエリア(特定教室)は立ち入り・撮影禁止。

旧山形小学校
旧山形小学校

旧山形小学校

住所
鳥取県八頭郡智頭町郷原238
交通
智頭急行恋山形駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/ (施設内のスペース利用については要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(智頭林業資料展示室見学は10名以上で要予約)
休業日
日・月曜、祝日(12月29日~翌1月3日休、臨時休あり)

旧益田家物見矢倉

物見を兼ねた矢倉が配置されていた門長屋の一部

永代家老益田家の屋敷の一部。物見も兼ねていたことからこの名前で呼ばれている。かつて萩城の各総門に物見を兼ねた矢倉が配置されていたが、現在残るのはここだけ。

旧益田家物見矢倉

旧益田家物見矢倉

住所
山口県萩市堀内391-1
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで34分、北の総門入口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

広島拘置所の壁画

広島拘置所の塀に書かれている壁画

平成元(1989)年に広島城築城400年を記念して企画されたもので、かつての広島城郭内武家屋敷の位置に拘置所があることにちなんで、江戸時代の町の様子を再現した壁画。

広島拘置所の壁画
広島拘置所の壁画

広島拘置所の壁画

住所
広島県広島市中区上八丁堀2
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて6分、家庭裁判所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休