【島根】縁結びコンプリートコース!松江・出雲1泊2日旅行プラン
3大縁結び神社の出雲大社に八重垣神社、玉作湯神社を参拝観光。美肌の湯で有名な玉造温泉や松江のハッピースポットもいっしょに訪ねる、女子に人気の1泊2日のコースです。...
伝統と文化が息づく島根には、使い心地のいい器を作る窯元がたくさんあります。
お土産にも、ふだん使いにもぴったりの器がそろいます。
さまざまな窯元を訪ねて、日常を彩るお気に入りの器を見つけてみませんか。
柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。粘土、釉薬、薪など、使う素材は県産にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。
※価格は変更される場合があります。
外鉄砂内呉須釉ボウル(4寸) 1650円〜
シンプルで美しい形が特徴
切立鉢5寸 呉須下焼締め 2420円
外側のザラっとした質感と青の色味が美しい
皿ふち焼締め8寸内飴 5500円
パスタ皿に最適なサイズと深さがうれしい一品
モーニングカップ 飴釉 2750円
口当たりがよく、持ちやすい
砂糖壷 3850円
おしゃれなデザインで黒、白、青の3色がそろう
工房併設の「くらしの陶・無自性館」には常時数千点以上の器を展示販売
明治初期の米蔵を増改築した販売所
地元食材を使った種類豊富な焼きたてパンを販売するベーカリー棟と、出西窯の器を使ってランチやスイーツが楽しめるカフェ棟からなる。ランチタイム(10:30〜14:00)以外はパンのイートインも可能。
カレープレート2種あいがけ 1188円
ランチタイム限定で、内容は季節によって変更
季節替わりで約60種類のパンを提供する
明治10(1877)年開窯。地元の陶土と原料を使い、さまざまな釉薬と技法を使い分けて日々の暮らしに馴染む器を作陶する。1階に工房、2階に販売所がある。
二彩カレー皿 6600円
袖師窯を代表する二色シリーズのカレー皿
六角鉢呉須 3520円
縁を青い呉須釉で塗っている
二彩マグカップ 2750円
サイズ感がよく使いやすい
袖師窯の作風は簡素な中にも潤いがあり、どこかやさしげ
築100年以上の木造家屋に工房と販売所がある
大正11(1922)年に開かれた布志名焼の窯元。あたたかみのある、バーナード・リーチが伝えたというスリップウェア技法による模様が特徴の商品が並ぶ。
皿 3080円
スリップウェア技法で描かれた皿
片口 3850円
海鼠釉特有の青いグラデーションが特徴
エッグベーカー(小) 3850円
ふんわり柔らかい目玉焼きが焼ける
地元特有の来待石を釉薬の原料に使った黄釉と海鼠釉の器が中心
JR玉造温泉駅の近くにある窯元
陶芸家河井寛次郎の内弟子が開いた窯。口当たりや取っ手の安定感など、使い心地を追求した器が並ぶ。どっしりと厚みがあり深みがある色合いが特徴的。
どんぶり鉢(小) 4400円
スリップウェア柄のどんぶり鉢
マグカップ瑠璃 3300円
森山窯定番のマグカップ
ポット豆 5500円
愛らしい形がポイント
スポイトを用いて描くイッチン技法と釉薬の色合いが特徴
やきものの里の近くにある窯元
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。