50495349 – buddha’s place in vientiane, laos 画像:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日:2025年2月17日

ラオスってどんな国?ミステリアスで見どころ満載な観光立国

みなさんは、ラオスがどんな国かご存じでしょうか?

ニュースで見聞きした国が、実際はどんな国なのかを探っていく本シリーズ。今回はラオスの基本情報をお届けします!

ラオスという国名は知っているけれど、「どんな名所があるのか」「どんな料理があるのか」を知っている人はそんなに多くないかもしれません。いったいどんな国なのか、さっそくチェックしていきましょう!

ラオスはどこにある?

画像:123RF

ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する共和制国家。海と接しない内陸国で、北は中国、東はベトナム、南はカンボジア、南西はタイ、西はミャンマーと国境を接しています。

ラオスを貫いて流れているメコン川は、ミャンマーとタイとの国境をなしています。

ラオスの基本情報

ここではラオスの首都や人口、言語など基本的な情報をご紹介します。

■ラオスの基本情報
国名 ラオス人民民主共和国
面積 約24万㎢
人口 約744.3万人
首都 ビエンチャン
国旗

画像:123RF

言語 ラオス語
主要産業 サービス業、農業、工業など
通貨 キープ(1キープ=約0.0070円/2024年3月現在)
時差 日本よりマイナス2時間

参考:外務省HP「ラオス人民民主共和国基礎データ」

ラオスの人気観光スポット

「世界で一番行きたい国」として選ばれたこともあるラオス。そんなラオスには、どんな人気観光スポットがあるのでしょうか?

ラオスの人気観光スポット:ルアンパバーン(ルアンプラバン)

画像:123RF

ルアンパバーンは、メコン川とカン川に囲まれた小さな街。街中には、いくつものきらびやかな寺院や王宮博物館があり、ほどよくカフェやレストランも点在しているスポットです。のんびりと散策できて、メコン川ではランチ・ディナークルーズも楽しめます。

ルアンパバーンからクアンシーの滝を訪れる人も多く、その優美な姿には誰もが圧倒されるはず。

ラオスの食事情

隣国タイの料理に似ているといわれているラオス料理。ただし、タイに比べて香辛料やスパイスが控えめでマイルドとのこと。

ここからは、食を通してラオスがどんな国なのか探っていきましょう!

ラオスの代表料理①:ラープ

画像:123RF

ラープはラオス語で「幸福」や「財産」などの意味があり、結婚式などのお祝いの席でも振舞われるラオスの代表的な料理。茹でた豚や鶏のひき肉と香草類を和えたサラダのようなものです。

パーデーク(ラオス版の魚醤)とライムで味付けされていて、もち米と一緒に手でいただきます。バリエーションがとても多く、魚を使ったものや加熱せず生でいただくものもあります。

ラオスの代表料理②:モック・パー

画像:123RF

バナナの葉で包んだ蒸し料理全般を指す「モック」。モック・パーは、魚と香草(ディルやレモングラスなど)をバナナの葉で包んで蒸したもので、淡水魚が取れるラオスでは定番の料理です。

魚をすり身にして包むこともあり、バナナの葉を開くとフワッと良い香りが広がります。こちらもバリエーションが豊富なので、ラオス滞在中に好みのモックを探してみるの楽しそう!

ラオスの雰囲気を味わってみよう!

今回はラオスがどんな国なのかをご紹介しました。

「東南アジア最後の秘境」と称される国ラオス。まだまだ未知な部分もあり、旅行で行くには少しハードルが高いと感じるかもしれません。
まずは、ラオスの食文化からラオスを知ってみるのはいかがですか?

 

>>Amazonでラオス料理のレシピ本をチェック

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。