高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 京都府のインターチェンジ > 鴨川東出出入口

鴨川東出出入口

鴨川東出出入口周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

鴨川東出出入口のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。表情豊かな石仏が心を和ませる「石峰寺」、プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる「岡山工芸」、東福寺の非公開塔頭寺院で予約をして坐禅と写経を体感「勝林寺」など情報満載。

21~30 件を表示 / 全 283 件

鴨川東出出入口のおすすめスポット

石峰寺

表情豊かな石仏が心を和ませる

江戸中期に万福寺の千呆禅師が創建した黄檗宗の禅道場。本尊は釈迦如来。本堂の裏山には様々な表情の五百羅漢像が立ち、石仏の寺として多くの参拝客が訪れる。

鴨川東出出入口から1278m

石峰寺

住所
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩5分

岡山工芸

プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる

手描友禅の伝統を生かしつつ、新感覚の色使いとデザインで新作を次々と発表している工房。帯揚げ全体に心の赴くままに色をのせていく友禅体験ができる。また、伝統工芸士が在籍する工房の見学も見ごたえあり。

鴨川東出出入口から1314m

岡山工芸

住所
京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目2-2
交通
地下鉄竹田駅から徒歩10分
料金
友禅体験 帯揚げ=5800円/工房見学=500円/ (体験は送料込み)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(体験は要予約、所要1時間)
休業日
土・日曜、祝日

勝林寺

東福寺の非公開塔頭寺院で予約をして坐禅と写経を体感

勝運・財運の御利益で知られ、平安時代の仏師・定朝作と伝わる毘沙門天立像が御本尊。普段は拝観不可だが、事前に予約をすれば坐禅や写経写仏体験も可能。秋には特別拝観とライトアップもある。

鴨川東出出入口から1326m

勝林寺
勝林寺

勝林寺

住所
京都府京都市東山区京都府京都市東山区本町15丁目795
交通
JR奈良線東福寺駅から徒歩8分
料金
一般拝観(寺宝の説明付)=大人800円、小中高生500円(団体のみ8名~)/坐禅体験=大人1000円、高校生800円、中学生700円、小学生600円//延命十句観音経 写経=1人1000円(約40分~)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00
休業日
要問合せ

瀧尾神社

拝殿天井の龍の彫刻は必見

商売繁盛や仕事運に厚く、大丸百貨店の礎を築いた下村家の援助で立派な社殿が建立された。拝殿天井の立派な龍の彫刻は必見だ。

鴨川東出出入口から1372m

瀧尾神社
瀧尾神社

瀧尾神社

住所
京都府京都市東山区本町11丁目718
交通
JR奈良線東福寺駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

陶あん 本店

鴨川東出出入口から1427m

陶あん 本店

住所
京都府京都市東山区泉涌寺東林町38

宝塔寺

多宝塔や本堂など重要文化財が多数ある

極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。室町期に建立した行基葺きの多宝塔や、江戸期の本堂などの重要文化財を護持。堂内の拝観不可。

鴨川東出出入口から1489m

宝塔寺
宝塔寺

宝塔寺

住所
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

瑞光寺

縁切り寺として知られている日蓮宗寺院

元政庵とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことができ、24時ごろからつき始める。回数に制限はない。当日、甘酒接待がある。

鴨川東出出入口から1531m

瑞光寺
瑞光寺

瑞光寺

住所
京都府京都市伏見区深草坊町4
交通
京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

悲田院

後花園天皇の勅願寺

身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。

鴨川東出出入口から1544m

悲田院

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
拝観無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(本堂参拝は要予約)
休業日
情報なし

新熊野神社

後白河上皇創建の神社。能楽が初めて公式に催された

平安時代に後白河上皇が平清盛に命じ創建させた神社で、能楽発祥の地としても地として知られる。樹齢900年の樟はお腹の神様として信仰を集めている。

鴨川東出出入口から1734m

新熊野神社
新熊野神社

新熊野神社

住所
京都府京都市東山区今熊野椥の森町42
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、今熊野下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

泉涌寺 楊貴妃観音堂

玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで作らせたという楊貴妃観音坐像を安置

泉涌寺の大門をくぐり、すぐ左手に建つ観音堂。唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。

鴨川東出出入口から1735m

泉涌寺 楊貴妃観音堂
泉涌寺 楊貴妃観音堂

泉涌寺 楊貴妃観音堂

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27泉涌寺内
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中学生以下300円/特別拝観料=大人300円、小学生以下無料(要同伴者)/ (2級以上と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)、12~翌2月は~16:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む