大山町西伯郡
大山町のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した大山町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大山の“クロボク”で育った自然の恵みをおいしく食べよう「森の国」、森の中で大冒険しよう「森の国」、ホームメイドオーガニックにこだわった店「英国の館 マナーハウス」など情報満載。
大山町のおすすめのスポット
1~20 件を表示 / 全 58 件
森の国
森の中で大冒険しよう
広大な敷地に入門編の昆虫コースとチャレンジ編の大山コース、2つのアスレチックコースがある。ほかに各種自然体験やハンドクラフト教室、コロコロゴルフ、スライダー、グリーンスライダーもある。


英国の館 マナーハウス
ホームメイドオーガニックにこだわった店
山陰最大規模のアンティークショップ併設のカフェ。1000坪のガーデンが広がり、イングリッシュデージーや八重咲きドクダミなど、四季折々の多彩な花やハーブが咲いている。


英国の館 マナーハウス
- 住所
- 鳥取県西伯郡大山町赤松626-5
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで35分、赤松入口下車、徒歩3分
- 料金
- アフタヌーンティーセット(1人前、注文は2人前~)=1400円/ヴェジタリアンケーキ=350円/サラダと飲物付きホットサンドイッチ(ブランチ)=1200円/
鳥取県立むきばんだ史跡公園
竪穴住居や高床倉庫を公開
鳥取県の西部、大山町と米子市にまたがる遺跡。弥生時代の住居跡や墳丘墓が発見された。規模・質ともに国内最大級の弥生時代の集落跡として全国から注目を集めている。


鳥取県立むきばんだ史跡公園
- 住所
- 鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4
- 交通
- JR山陰本線淀江駅からタクシーで5分
- 料金
- 火おこし=無料/勾玉づくり=350円~/石包丁づくり=350円/土笛づくり=350円/弥生の鏡づくり=800円/土器パズル=無料/弥生の絵葉書づくり=無料/
道の駅 大山恵みの里
大山の恵み、食・観光・歴史がそろう
豊かな自然に囲まれた大山町北部に位置し、周辺には“美しい日本の歩きたくなる道”(「太平記の舞台」潮風のみちコース)、御来屋漁港(沿岸漁業基地)等の名所もある。


大山寺阿弥陀堂
大山に現存する堂宇で最古の建築物
五間四方、単層宝形造りの堂は室町時代に再建され、現存する大山の堂宇で最古の建築物。重要文化財に指定され堂内に京仏師の良円の作と伝わる阿弥陀三尊像を安置している。


香取村ミルクプラント
酸味がほどよいヨーグルトを飲もう
香取開拓村の乳牛から朝搾られた生乳で作る飲むヨーグルトが評判。生乳本来のこくと旨みがそのまま生きた味を試してみて。

香取村ミルクプラント
- 住所
- 鳥取県西伯郡大山町豊房草谷原2595-8
- 交通
- JR山陰本線米子駅からタクシーで30分
- 料金
- 香取開拓物語=470円(720ml)/香取村のむヨーグルト=210円(190ml)/
鳥取県立大山自然歴史館
国立公園大山の魅力を発信する施設
大山ならではのダイナミックな景観や自然美、歴史、文化などをわかりやすく紹介する。不定期で指導員の解説を聞きながらトレッキングが楽しめる自然観察会を実施している。
大山のダイセンキャラボク
大山頂上付近に群生分布する国の特別天然記念物
約1709mの標高差により、気象条件に伴う変化のある植物が観察できる大山。頂上付近に群生分布するダイセンキャラボクは国の特別天然記念物に指定されている。
夕陽の丘神田 山香荘 キャンプ場
スポーツ合宿や大山登山に
丘陵地に多目的運動広場やバンガローなどが揃う。野外活動を目的としたスポーツ合宿での利用も多い。


夕陽の丘神田 山香荘 キャンプ場
- 住所
- 鳥取県西伯郡大山町加茂2663
- 交通
- 山陰自動車道名和ICから県道240号・国道9号で鳥取方面へ。県道54号へ左折して山香荘の看板に従う。名和ICから10km
- 料金
- サイト使用料=1人540円/宿泊施設=バンガロー(定員6名)1人3240円、くれハウス(定員10名)1人3240円/ (くれハウスは14~15人程度まで宿泊可能)
大山夏山登山道
山頂からの眺めは最高
大山の入門的な登山コース。とはいえ、山頂まで約3時間、往復約5時間の登山は傾斜が険しい道の連続。登山・下山届けの提出が義務づけられている。山頂からの眺めがすばらしい。


森の国「いこいの森キャンプ場」
家族で遊べるキャンプ場
フィールドアスレチック施設内にあるキャンプ場。広場から離れており静かにすごせるサイト、車を横付けできるオートサイトなど、様々な特徴のサイトがある。事前予約で、ダウンヒルサイクリングや樹上冒険、バウムクーヘン作りなどの各種自然体験も楽しめる。


森の国「いこいの森キャンプ場」
- 住所
- 鳥取県西伯郡大山町赤松634
- 交通
- 米子自動車道米子ICから県道24号で大山方面へ。大山乗馬センターの先、左手が現地。米子ICから8km
- 料金
- 環境維持費=1人100円/入場料=大人(中学生以上)900円、小人(3歳~小学生)700円/サイト使用料=1人800~1400円/
大山寺御幸(御輿行幸)
年男が担ぐ神輿を中心に、参道を練り歩く。先頭は「不滅の法灯」
比叡山延暦寺で1200年の間燃え続ける「不滅の法灯」を先頭に、総勢約150人が参道を練り歩く。中心となるのは古の装束に身を包んだ年男が担ぐ神輿。
逢坂八幡神社
大分県宇佐八幡宮より勧請した歴史ある神社
貞観7(865)年、大分県宇佐八幡宮より勧請、大阪八幡宮と号したのがはじまり。大正時代に松河原神社、岡神社、殿河内神社と合祀し、社号を逢坂八幡神社と改称した。


大山乗馬センター
初心者も自分で操作しながら乗馬が楽しめる
サラブレッド、アングロアラブなど約40頭を飼育。観光乗馬、体験乗馬、ホーストレッキングなど初心者向けの乗馬メニューが充実している。宿泊施設やレストランを併設。

