一乗谷
一乗谷のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した一乗谷のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。自然のなかに残る戦国の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」、室町時代にタイムスリップ「復原町並」、武具や茶道具、建築部材、食膳具などの生活用品を展示「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館」など情報満載。
一乗谷のおすすめの観光スポット
- スポット:15 件
一乗谷の魅力・見どころ
自然の中に残る歴史ロマンあふれる戦国の城下町
一乗谷は5代にわたって越前を治めた朝倉氏の居城があったところ。京の都に匹敵するといわれるほど繁栄したが、織田信長の焼き打ちにより滅亡した。「一乗谷朝倉氏遺跡」には当時の遺跡が数多く残されているので、唐門が風情漂う「義景館跡」や当時の庭園が残る「諏訪館跡庭園」などを訪ね、朝倉氏の盛衰に思いを馳せてみたい。発掘された石垣や礎石をそのまま使い、室町時代の町屋、商屋、武家屋敷などを復元させた「復原町並」では、当時の人々の暮らしを垣間見ることができる。
1~20 件を表示 / 全 15 件
一乗谷のおすすめスポット
一乗谷朝倉氏遺跡
自然のなかに残る戦国の城下町
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。


一乗谷朝倉氏遺跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 復原町並入場料=大人220円/一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通券=250円/一乗谷遺跡バーチャルガイド端末の貸し出し=500円/ (70歳以上、障がい者は復原町並の入場料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
- 休業日
- 無休(復原町並は12月28日~翌1月4日休)
復原町並
室町時代にタイムスリップ
町屋、商家、武家屋敷など200mにわたり立体復原された町並み。武家屋敷が道路に面し、周囲に土塁をめぐらせているのが特徴的だ。鍛冶屋や陶器屋などの商家には人形が配置されている。


復原町並
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人210円、中学生以下無料/一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通観覧券=230円/ (20名以上の団体は割引あり、70歳以上と障がい者は証明書持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(12月28日~翌1月4日休)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
武具や茶道具、建築部材、食膳具などの生活用品を展示
遺跡で発掘された出土品、文書資料、模型などをもとに、信仰や娯楽などテーマごとに展示。朝倉館跡の復元模型や生活用品から、朝倉氏やその城下町の人々の暮らしなど一乗谷文化が垣間見える。


福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
- 住所
- 福井県福井市安波賀町4-10
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展=大人100円/復原町並との共通券=230円/ (団体20名以上は2割引、高校生以下無料、70歳以上無料、障がい者とその介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 不定休(企画展前後は臨時休あり、展示替え期間休、点検期間休、年末年始休)
あさくら売店
朝倉氏遺跡のお土産はここで
復原町並の南入場口に隣接し、一乗谷グッズを多数そろえる。地元産生姜入りジンジャーエールが大好評。

あさくら売店
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 朝倉ゆめまるストラップ=430円/ジンジャエール=230円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
- 休業日
- 無休
西山光照寺跡
遺跡を見守り続ける38体の石仏たち
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。

瓜割清水
朝倉氏が生きていた時代から現代まで、地域の生活をささえる清水
夏は冷たく、冬は温かい水がこんこんと湧き出す清水。その昔、朝倉氏の御膳水として使われていたと伝わる。

瓜割清水
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス東郷線浄教寺・鹿俣行きで30分、朝倉館前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
上城戸跡、下城戸跡
一乗谷を防御する為、谷の南北に築いた城門。土塁が築かれている
一乗谷を防御するため、谷の南北に築かれた城門。南側の入口にあたる上城戸は、一乗谷川と山に挟まれて狭くなったところに土塁が築かれている。高さ5m、長さ50mある。

上城戸跡、下城戸跡
- 住所
- 福井県福井市安波賀町、東新町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺行きまたは鹿俣行きで29分、一乗小学校下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
そば処 宿布屋
おろしそば一筋の名店
創業以来、メニューはおろしそば一品のみ。そば粉の一部をはじめ、薬味のネギや大根も自家栽培したものを使用。太目で黒っぽい田舎そばは、さっぱりとしただしとも相性抜群。


そば処 宿布屋
- 住所
- 福井県福井市宿布町2-1-1
- 交通
- JR福井駅から京福バス高田・美山方面行きで25分、宿布下車、徒歩5分
- 料金
- おろしそば=540円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(閉店)
- 休業日
- 不定休(1月1~3日休)
義景館跡
遺跡の中心的存在で東西南北各80mの広さ。中央に最古の花壇
5代当主義景が住んでいた館跡。三方は土墨と壕で囲まれている。主殿や茶室などが整然と配置されていた。茶室近くにある花壇跡は日本最古のものである。

義景館跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 交通
- JR福井駅から京福バス東郷線浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
ほたるの里
一乗谷川辺で絶滅危機のゲンジボタルを養殖。ホタルの乱舞を
一乗谷川付近には絶滅の危機に瀕したゲンジボタルが養殖され、初夏には幻想的なホタルの乱舞が見られる。ゲンジボタル鑑賞会も一乗谷朝倉氏遺跡下城戸の堀池にて行われる。

ほたるの里
- 住所
- 福井県福井市安波賀町15-8
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(福井市ホタル資料館は3~11月)
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
盛源寺
数百の石仏が並ぶ天台宗の寺院
一乗谷朝倉氏遺跡から約1km離れた山あいに建つ天台宗寺院。参道沿いに地蔵菩薩立像や十一面観音菩薩立像の石仏がずらりと並んでいる。正確な数は不明だが、数百の石仏があるという。
