トップ > 日本 > 関西 > 神戸・姫路・淡路島 > 姫路・播磨 > 龍野

龍野

龍野のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した龍野のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。白亜の城壁が美しい町のシンボル「龍野城」、心洗われる美しい景観「聚遠亭」、たつのの魅力を発信するアンテナショップ「クラテラスたつの」など情報満載。

龍野の魅力・見どころ

醤油の故郷に残る古い街並みと白砂青松の海岸と梅林で知られる

龍野は脇坂藩の城下町として栄えた街。小豆島と並んで醤油造りで名を馳せ、関西で愛用される薄口醤油発祥の地とされる。『播磨の小京都』と呼ばれる美しい街並みは武家屋敷跡と古い醤油蔵が印象的。瀬戸内海国立公園に含まれる新舞子浜は播磨灘に面した御津にあり、白砂青松で遠浅の美しい海岸。春は干潟で潮干狩りが楽しめ、夏は海水浴場として賑わう。近くにある播州綾部山梅林はひと目2万本、西日本一といわれ、例年2月中旬から3月上旬が見ごろとなる。

続きを読む
  • スポット:38 件
  • 記事:2 件

龍野のおすすめエリア

龍野市街

情緒たっぷりの街並みを散策し、名物の醤油をおみやげに

龍野のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 38 件

龍野城

白亜の城壁が美しい町のシンボル

室町時代に築かれた鶏籠山山頂の山城だったが、後に山麓の平山城となった。寛文12(1672)年に脇坂安政が築いた本丸御殿、多門櫓、埋門などが復元され、今に残る。

龍野城の画像 1枚目
龍野城の画像 2枚目

龍野城

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
無料、建物内の部屋を使用する場合使用料別途
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

聚遠亭

心洗われる美しい景観

旧龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡。瀬戸内海、淡路島の遠望が素晴らしく、「聚遠」の名もそこにちなむ。心字池に浮かぶ浮堂は、書院造を模した風雅な数寄屋風の茶室となっている。

聚遠亭の画像 1枚目

聚遠亭

住所
兵庫県たつの市龍野町中霞城6
交通
JR姫新線本竜野駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/お茶席=300円(1服)/ (部屋使用料別)
営業期間
通年(お茶席は2~7・9~12月)
営業時間
9:00~16:30(閉館)

クラテラスたつの

たつのの魅力を発信するアンテナショップ

大正時代に建てられた旧龍野醤油同業組合の跡地をリノベーション。旧醸造工場を活かした「クラテラスたつの」は、アンテナショップ兼カフェ。地元野菜をふんだんに使用した発酵ランチを提供するほか、たつのの地場産品の販売と、醤油、素麺、レザーに関するワークショップを行っている。

クラテラスたつのの画像 1枚目
クラテラスたつのの画像 2枚目

クラテラスたつの

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城126醤油の郷 大正ロマン館内
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

醤油の郷 大正ロマン館

龍野の魅力が詰まった施設

大正時代に建てられた旧龍野醤油同業組合の跡地をリノベーション。旧醸造工場には特産品を扱うアンテナショップ兼カフェの「クラテラスたつの」が、旧組合事務所には周辺観光施設や地場産業などを紹介する観光案内所が入る。

醤油の郷 大正ロマン館の画像 1枚目

醤油の郷 大正ロマン館

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城126
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

麺乃家

麺乃家

住所
兵庫県たつの市龍野町旭町51

揖保乃糸資料館そうめんの里

手延そうめん揖保乃糸の伝統と味わいを知るテーマ館

播州の地で育まれてきた手延そうめん揖保乃糸の歴史や文化、製法などを人形や映像で紹介。本場のそうめん料理が味わえるレストランや、揖保乃糸のそうめんのほか醤油、地酒など播州の特産品がそろう売店、試食コーナーもある。

揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 1枚目
揖保乃糸資料館そうめんの里の画像 2枚目

揖保乃糸資料館そうめんの里

住所
兵庫県たつの市神岡町奥村56
交通
JR姫新線東觜崎駅から徒歩15分
料金
展示室入館料=大人300円、中・高校生200円、小人100円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、2階展示室は~16:30(閉館17:00)

吾妻堂

上品な味わいの醤油まんじゅう

明治37(1904)年創業の和菓子店。淡口醤油を皮に加えた醤油まんじゅう「ひしほ」は人々に親しまれる、たつのを代表する銘菓。みやげとして購入する人が多い。

吾妻堂の画像 1枚目
吾妻堂の画像 2枚目

吾妻堂

住所
兵庫県たつの市龍野町下川原52
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩15分
料金
醤油まんじゅう「ひ志ほ」=140円(1個)/煉り羊かん=1101円~(1棹)/甚内もなか=140円(1個)/揖保乃鮎=140円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

菓子と珈琲 朔

明治の佇まいを残す古民家カフェ

明治時代の離れ座敷を改装したカフェ。当時の面影を残す店内におしゃれな家具を配したレトロモダンな空間で、香り高い珈琲や自家製スイーツを楽しめる。ドリンクにトースト、卵焼き、サラダ、デザートなどが付くモーニングセットも人気。

菓子と珈琲 朔

住所
兵庫県たつの市龍野町川原町106
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩15分
料金
季節のタルト(いちご)=850円(単品)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店19:00)

龍野公園

満開時の小径はまさに桜のトンネル

龍野城西側一帯に広がる公園。「文学の小径」「哲学の小径」「童謡の小径」の3つの小径があり、それぞれに詩人・三木露風をはじめとした龍野ゆかりの文人の碑が数多く立つ。春は桜の名所として知られ、「一目三千本」といわれている。

龍野公園の画像 1枚目
龍野公園の画像 2枚目

龍野公園

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城
交通
JR姫新線本竜野駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

龍野の町並み

打ち込みハギの石垣や見通し窓のある白壁に往時の姿がしのばれる

脇坂安政が寛文12(1672)年に築いた龍野城の城下町龍野は播磨の小京都と呼ばれている。打ち込みハギの技法で積まれた石垣や見通し窓のある白壁に往時の姿をしのぶことができる。

龍野の町並みの画像 1枚目
龍野の町並みの画像 2枚目

龍野の町並み

住所
兵庫県たつの市
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

うすくち龍野醤油資料館

龍野醤油の歴史を知るならココへ

醤油メーカー(ヒガシマル醤油)の本社社屋と醤油蔵だった建物で、昭和初期までの麹室や仕込蔵などを再現している。道具類や製法などを紹介し、醤油製造全般にわたる資料や文献も数多く集めている。

うすくち龍野醤油資料館の画像 1枚目
うすくち龍野醤油資料館の画像 2枚目

うすくち龍野醤油資料館

住所
兵庫県たつの市龍野町大手54-1
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
入館料=小学生以上10円/龍野の里=3240円(5本セット)、645円(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

そうめん処 霞亭

龍野城の近くで播磨の味を楽しむ

コシのある揖保乃糸の古(ヒネ)を使用した、にゅうめん・そうめんが味わえる店。龍野薄口醤油を使ったコクのある出汁と甘酸っぱい自家製梅干しのハーモニーが絶妙。デザートの醤油アイスもおすすめ。

そうめん処 霞亭の画像 1枚目
そうめん処 霞亭の画像 2枚目

そうめん処 霞亭

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城4
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
料金
霞亭にゅうめん=1000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00

道の駅 みつ

海を眺めながらドライブの休憩地点に

瀬戸内海国立公園に位置し、近隣には古くから海の玄関口として栄えた室津港がある。近くの港で水揚げされた新鮮な水産物や地元特産品の直売所や瀬戸内海を望めるレストランがある。

道の駅 みつの画像 1枚目
道の駅 みつの画像 2枚目

道の駅 みつ

住所
兵庫県たつの市御津町室津896-23
交通
山陽自動車道龍野西ICから県道121号、国道2号、県道442号、国道250号を播磨灘方面へ車で11km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(1~3月は~18:00)、レストランは11:00~(時期により変動あり)

新舞子浜

遠浅の海は絶好の潮干狩りポイント。海水浴場としても人気

瀬戸内海国立公園に含まれる白砂青松の新舞子浜は遠浅で波が穏やか。春は干潟で潮干狩りが楽しめ、ハマグリやアサリなどがとれる。夏は海水浴場として賑わう。

新舞子浜の画像 1枚目

新舞子浜

住所
兵庫県たつの市御津町黒崎
交通
山陽電鉄網干線山陽網干駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

道の駅 しんぐう

特産のそうめんや黒毛和牛の定食が味わえるレストラン

国道179号沿い、正面には芝田(こげた)富士がそびえる場所に位置する。駅内には特産品販売コーナーとレストランがあるほか、休憩コーナーでは道路情報を提供してくれる。

道の駅 しんぐうの画像 1枚目
道の駅 しんぐうの画像 2枚目

道の駅 しんぐう

住所
兵庫県たつの市新宮町平野99-2
交通
山陽自動車道龍野ICから国道179号を播磨新宮方面へ車で9km
料金
大黒餅=620円(5個)/醤油饅頭=480円(4個)/たつの醤油=605円(300ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00、レストランは11:00~21:00

賀茂神社

5つの社殿などが重要文化財に指定

平安時代から安全と平和を守ってきた神社。平清盛も厳島詣の際に立ち寄り、海上祈願のために参拝したと伝えられている。5つの社殿、唐門などが重要文化財になっている。

賀茂神社の画像 1枚目
賀茂神社の画像 2枚目

賀茂神社

住所
兵庫県たつの市御津町室津74
交通
山陽電鉄網干線山陽網干駅から神姫バス室津行きで25分、室津下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

Cambiare

皮革工場がお届けするこだわりの革製品

オーナーの祖母の家だったというレトロな一軒家を改装した、皮革工場の直営店。革職人がひとつずつ手作りで仕上げる「cambiare」ブランドの品々は、どれも上質な素材とシンプルなデザインが際立つ。バッグはもちろん、ポーチや財布などの小物も販売。

Cambiareの画像 1枚目
Cambiareの画像 2枚目

Cambiare

住所
兵庫県たつの市誉田町誉24-1
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩15分
料金
バッグ=37800円~/ポーチ=2160円(小)、4320円(中)、5400円(大)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

東山公園

多くの来訪者を迎える紅葉の名所

新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモミジなどの鮮やかな紅葉で彩られ、絶好の散歩道。

東山公園の画像 1枚目

東山公園

住所
兵庫県たつの市新宮町新宮
交通
JR姫新線播磨新宮駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
情報なし

たつの市武家屋敷資料館

天保年間の建築とされる貴重な武家屋敷の遺構

鉄砲師として仕えた芝辻平左衛門の屋敷と伝えられ、主屋の建築年代は棟の鬼瓦銘により推定天保8(1837)年前後とされる。貴重な資料として平成10年より一般公開となった。

たつの市武家屋敷資料館の画像 1枚目

たつの市武家屋敷資料館

住所
兵庫県たつの市龍野町上霞城45
交通
JR姫新線本竜野駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)