道の駅 若狭熊川宿
京都と若狭の文化が交わる熊川宿をイメージした外観
鯖街道の拠点となった宿場町「熊川宿」にほど近い道の駅。名産の鯖鮨や熊川くず、瓜割の水などが購入できる。ドライブ途中の休憩に立ち寄ってみて。




道の駅 若狭熊川宿の詳細情報
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 0770-62-9111
- 交通
- 舞鶴若狭自動車道若狭上中ICから県道22号・218号、国道303号を高島方面へ車で10km
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 物産館は9:00~18:00、12~翌2月は9:30~17:30、お食事処四季彩館は10:00~17:30(閉店18:00)、12~翌2月は~17:00(閉店17:30)
- 休業日
- 木曜、年末年始、繁忙期は要確認
- 料金
- 鯖寿司=2500円(10切)/焼鯖寿司=1100円(8切)/くず羊かん=650円(1箱)/くず湯=330円~(1袋)/
- 駐車場
- あり | 台数:40台 | 無料
- ID
- 18010276
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
道の駅 若狭熊川宿と同じエリアの記事
道の駅 若狭熊川宿の近くのスポット
熊川宿
福井県三方上中郡若狭町熊川
若狭と京都を結ぶかつての宿場町
道の駅 若狭熊川宿
福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1
京都と若狭の文化が交わる熊川宿をイメージした外観
熊川番所
福井県三方上中郡若狭町熊川18-2
昔と変わらぬ場所で旅人たちの往来を見守る
熊川いっぷく時代村
福井県三方上中郡若狭町熊川熊川宿
鯖街道の宿場町熊川宿を歩く
御蔵道
福井県三方上中郡若狭町熊川
北川の舟運がこの道を通り松木神社の蔵屋敷に米を運んだのが由来
松木神社
福井県三方上中郡若狭町熊川
江戸初期、領主に年貢軽減を直訴した農民代表松木庄左衛門を祀る
壱福や
福井県三方上中郡若狭町熊川39-20
焼きたてアツアツの香ばしい団子が人気
旧逸見勘兵衛家住宅
福井県三方上中郡若狭町熊川30-3-1
熊川宿の歴史と情緒を刻んだ町家建築
葛と鯖寿しの店 まる志ん
福井県三方上中郡若狭町熊川39-11-1
スイーツからうどんまでくずメニューが大充実
若狭鯖街道
福井県三方上中郡若狭町熊川
北前船から陸揚げした海産物を運んだ道。小浜~熊川は街道の要所