目次
- ご飯のお供をお取り寄せ1. 中村家の「三陸海宝漬」(岩手)
- ご飯のお供をお取り寄せ2.久羅沙喜の「花瑠&花星(おいる&おいすたー)」(広島)
- ご飯のお供をお取り寄せ3. ノフレ食品の「南極料理人 やみつきシャケ」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ4. チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」(栃木)
- ご飯のお供をお取り寄せ5. 久世福の「食べる、だし醤油」と「国産九条ねぎのおかず味噌」(長野)
- ご飯のお供をお取り寄せ6. 久世福の「国産九条ねぎのおかず味噌」(長野)
- ご飯のお供をお取り寄せ7. ふくやの「tubu tube(ツブチューブ)」(福岡)
- ご飯のお供をお取り寄せ8. いずも八山椒の「ジャコのり~頼むからごはんください。~」(島根)
- ご飯のお供をお取り寄せ9. キッチン飛騨の「ご飯にかけるハンバー具ー」(岐阜)
- ご飯のお供をお取り寄せ10. 下鴨茶寮の「料亭の昆布ふりかけ」(京都)
- ご飯のお供をお取り寄せ11. 川島旅館の「とよとみフレーバーバター うに」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ12. 十勝スロウフードの「牛とろフレーク」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ13. ヤマイチ商事の「スタミナ一番」(岐阜)
- ご飯のお供をお取り寄せ14. 阿部幸製菓「柿の種のオイル漬け」(新潟)
- ご飯のお供をお取り寄せ15. 龍のたまご(大分)
- ご飯のお供をお取り寄せ16. 西利の「千枚漬」と「みぶ菜きざみ」(京都)
- ご飯のお供をお取り寄せ17. 吾妻食品の「うまくて生姜ねぇ!!」(福島)
- ご飯のお供をお取り寄せ18. 坂元醸造の「黒酢酸辣飯」(鹿児島)
- ご飯のお供をお取り寄せ19. 沼津港かねはちの「オイルサバディン」(静岡)
- ご飯のお供をお取り寄せ20. 三幸の「サーモン塩辛」(新潟)
- ご飯のお供をお取り寄せ21. 山年園の「高級お茶漬けセット」(東京)
- ご飯のお供をお取り寄せ22. 岩内鰊和次郎の「伝統の漁師めし<糠にしんの茶漬け>」(北海道)
- 自分好みのご飯のお供を探してみよう
ご飯のお供をお取り寄せ15. 龍のたまご(大分)
龍のたまごは、どんなご飯のお供?
龍のたまごは、たまごを割ってみると、黄身の色が普通のたまごと違うのが一目瞭然。黄色よりも何倍も濃いオレンジ色の黄身で、つやつやした光沢とはちきれんばかりの張り感に包まれています。透明感のある白身もきっちり2段に分かれていて新鮮そのもの。もう、見た目だけでただ者ではないという雰囲気がビンビンに伝わってきます。
たまごのおいしさをストレートに味わうなら、やはりTKGでしょう。シンプルなたまごかけご飯ですが、実は調べてみると作り方もひとそれぞれなんですよね。ご飯に直接たまごを割り入れるか、別の器でといてからかけるか。最近では醤油ご飯を作ってそこに味付けなしのたまごをかける方法が話題だったり。ちょい足しや白身をメレンゲ状にするなんていう、もはやレシピだろというものまで色々あって、TKGされどTKG、みんな研究に余念がないんだなと感じます。
ここは、スタンダードと思われるご飯にくぼみを作って龍のたまごを割り入れて、醤油をたらすスタイルで。味は濃いのにすっきりとした後味は、やはりたまごの質がいいからなのか。思わずかき込んでも、のどをスイスイと通っていきます。やはり餌や母鶏の健康に気を使ったブランドたまごは、丁寧に手をかけられた味がしますね。
ご飯のお供ド直球の卵かけご飯で贅沢してみた
太陽みたいにピカピカで美しい黄身に、目が釘付けになってしまいました。
いい卵なのだからと醤油はちょっぴり。ほかほかご飯にオン、黄身をくずす瞬間はやはりテンションがあがります。
食べてみたら、なんだろう、このスイスイとのどを通り抜けていく感覚は。さすがはブランド卵、味は濃厚。でも、その濃厚さに雑味が全くない。
矛盾した表現かもしれませんが、透き通るような濃厚さなんです。
ああ、高級卵ってこういうことなんだ。
ご飯のお供をさらに美味しく!ずぼらアレンジ
新タマネギを薄切りにして水にさらし、真ん中をへこまして生ハムを花のように盛り付けたらその中に卵黄のみを落とします。ごま油とポン酢、醤油を混ぜた簡単タレをかけたタマネギのユッケ。焼肉のたれを少したらせばよりユッケ味になります。
ご飯のお供をお取り寄せ16. 西利の「千枚漬」と「みぶ菜きざみ」(京都)
西利の「千枚漬」と「みぶ菜きざみ」は、どんなご飯のお供?
千枚漬は京の伝統野菜、聖護院蕪を漬けこんだもの。専用のかんなで薄く均等に削られた聖護院蕪を樽の中に並べ、絶妙な塩加減で下漬けが施されます。その後、昆布や酢などで味を整える本漬を行って完成となるそうです。壬生菜もまた、みず菜に似た京の伝統野菜のひとつです。千枚漬と合わせてよく食べられている印象をうけます。色合いや食感のバランスが良いのでしょうね。
はんなり、という言葉がこれほど合う漬物もないな、と思いながら箸を進めます。歯ざわり、塩気、酸味、昆布のうまみ。全てがまあるく収まっています。できれば炊きたてご飯の甘みと共に味わって欲しいものです。そこに壬生菜のシャキッと食感を投入すれば、相乗効果でよりおいしい。ご飯のお供に適しているのは濃い味だけじゃないんだぞ、と思い知らされます。
おみやげとして定番となった京漬物だからこそ、食べたことがある人も多いのでは。そして、その上品な味わいに京都らしさを感じたことでしょう。そのときの気持ちを再度味わうためにも、お取り寄せです。ご飯のお供の代表格の漬物ですが、その土地ごとに素材も漬け方も違うわけで、各地の漬物で旅気分を楽しむのもいいんじゃないでしょうか。
ご飯のお供をさらに美味しく!ずぼらアレンジ
●「千枚漬」に大葉とカニカマをのせてクルクルと巻いていきます。同様にハムとスライスチーズをクルクル。斜めにカットします。同じ材料でミルフィーユのように重ねてカットしてもキレイです。味付けはせず千枚漬におまかせで。
●「みぶ菜きざみ」とちりめんじゃこ、ごまを混ぜ込んでおにぎりに。なんの心配もなくおいしいです。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。