
更新日:2022年3月11日
テレワークを快適にしてくれる!おすすめの厳選30グッズ
テレワークが推奨される昨今、在宅ワークでの働き方が定着してきました。
急に働く環境がオフィスから自宅へと変化したことでストレスを感じる方も多いのではないでしょうか?
在宅でストレスなく仕事をするためには環境を整えることが重要。
今回はテレワークを快適にするグッズを紹介します。
この記事の目次
テレワークにおすすめ!Web会議を快適にするグッズ9選
テレワークで打合せといえばWeb会議。スムーズな打合せや会議をするために、モニターやマイクにはこだわりたいところ。快適にWeb会議を行えるおすすめのグッズを紹介します。
セカンドモニターに最適 デルの「S2721Q 27インチワイドモニター」
ノートパソコンのような小さな画面でWeb会議や作業をするのは非効率。DELLのモニターは、自宅でテレワークをするときのセカンドモニターに最適な27インチサイズ。
4Kの解像度は鮮明さと細部まで臨場感あふれる映像も楽しむことができ、複数のアプリを立ち上げても余裕を持って表示可能。デザインはシンプルで環境に馴染みやすいです。
持ち運びに便利なモニター ウィンテンの「モバイルモニター」
コンパクトで自宅以外に持ち出して作業をする際に便利なモバイルモニター。カバー付属で液晶を保護できるので気軽に持ち出しができます。
薄型で軽量、さらに耐久度の高いアルミ合金製なのでモバイル性抜群。外出先で急なWeb会議の予定が入っても安心です。自宅での作業だけでなく外出先での作業が多い方におすすめ。
セキュリティが強化された多機能なWi-Fiルーター ティーピーリンクの「Archer A10」
自宅のWi-Fi通信速度は作業効率を大きく左右するため、重要な機器の一つ。Web会議をスムーズに行うためにもこだわりたいところ。
「Archer A10」は速度も速く、セキュリティが強化されたWi-Fiルーター。デュアルバンドに対応しているので利用環境に合わせてWi-Fiを選ぶことができます。ネットワーク設定項目も豊富なので子どものスマホ利用制限や出先からのアクセスも可能。
安定した画質と画角のWebカメラ ロジクール「C920N HD PRO ウェブカメラ」
カメラ内蔵のノートパソコンも多いですが、カメラと画面の角度を別で変えられない場合や、画質が低い場合などがあるので外付けのカメラはおすすめ。フルHDの高画質、丁度よい視野角で快適なWeb会議を行えます。
WEB会議で活躍するヘッドセット ロジクールの「H111 STEREO HEADSET」
スピーカーから音を出せない場合や雑音がある環境の場合などにヘッドセットがあると便利。クリアな音質で相手の声を聞き取りやすくしてくれるだけでなく、ノイズキャンセリング機能が搭載されたマイクで周囲の環境音をカットします。オーディオジャックに接続するだけの簡単接続でおすすめのグッズ。
Appleの純正ワイヤレスイヤホン アップルの「AirPods Pro」
ケーブルを気にすることなく移動しながらでも会話ができ、Web会議にも普段の電話にも使いやすいBluetooth対応ワイヤレスイヤホン。耳にぴったりと収まる形状で、アクティブノイズキャンセリングと外部音の取り込みの切り替えも可能。
コストパフォーマンスに優れ、専門家からの評判が良いワイヤレスイヤホン テクニクスの「EAH-AZ70W」
発売よりアップデートを繰り返し続け、常に優秀と評され続けているワイヤレスイヤホン。家族が生活している中でテレワークを行う場合は、100段階調整可能なノイズキャンセル機能を使い微かな生活音を残して作業するのがおすすめ。
マイク感度も高く小声でも高感度に拾ってくれる技術もWeb会議向き。音響技術に優れたテクニクスのイヤホンなので仕事の息抜きに聴く音楽も美しく繊細に表現してくれますよ。
パソコンの音にこだわりたい方におすすめのスピーカー ジェービーエルの「104-BT-Y3」
Web会議をはじめ、音楽も高音質で聴くことができるスピーカー。明確な音像定位とクリアで色付けのない自然な音質で、原音を忠実に再現してくれます。
Bluetoothに対応しておりワイヤレスでの利用もできます。コンパクトなためスペースを取らずにパソコンに合わせて配置もしやすいです。
スマホやタブレットで快適なWeb会議 ダイアドの「昇降式 iPad/スマホスタンド」
パソコン+タブレットで作業効率をアップさせたい時に便利。卓上のスマホ・タブレットスタンドです。高さや角度を細かく調節でき、見やすい位置に画面を固定してスマホ・タブレットでのWeb会議にも使用可能。
底部には滑り止めマット付きなので安定感があります。タブレットを装着しても充電ケーブルが挿せる使いやすい形状なので、向きや置き方は自由に設定可能。
テレワークにおすすめ!効率化できるPC周辺グッズ9選
仕事の効率化に直結するのがハード面をサポートするグッズ。既存の環境に上手に組み合わせれば快適空間が実現。作業効率アップに欠かせないおすすめのパソコン周辺機器を紹介します。
データのバックアップや大容量データの保管も安心 シノロジーの「DiskStation DS220j」
データは常に蓄積されていき保管が悩みという方も多いのではないでしょうか。そんなデータの管理にあると便利なのがホームサーバー。データのバックアップや大容量データの保管もホームサーバーがあれば安心です。
スマホのアプリを利用することで外出先からでもオリジナルのクラウドサーバーとしてアクセス可能。ハードディスクは別売りなので用途に合わせて購入が必要となります。
7つの接続が1つのハブで簡単接続 アンカーの「PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ」
ハブにモニターやキーボード、マウスなどを接続しておけば自宅で作業する際にノートパソコンのUSB-Cポートに接続するだけの簡単接続でそれぞれの機器が使用可能になるハブ。
2つのUSB-Aポート、USB-C充電ポート、4K 30Hz HDMIポート、高速イーサネット、microSD&SDカードスロットへの7つの接続が1つのハブで可能に。4K出力対応のHDMIポートを搭載しているので、セカンドモニターを繋ぎ大画面表示で作業を行えます。
電源4口とUSB2口が一体となったマルチ電源タップ スタイルドの「STP4UA2W-2」
パソコン周辺機器を充実させていくとコンセント接続が増えていくので電源タップは必須のグッズ。電源コンセント4口とUSBコネクタ2口が一体となったマルチ電源タップがおすすめ。電源は個別にスイッチがあるので、使用時以外は切ることで節約にもなります。
3つの異なる端子が1本になった便利なケーブル アンカーの「PowerLine II 3-in-1 ケーブル 0.9m」
「ライトニングUSB」、「USB-C」、「Micro USB」の3つの異なる端子が1本になった便利なケーブル。仕事で使うデジタルガジェットが多い場合、充電などそれぞれ対応するケーブルを持つ必要があります。これが1本にまとまることで、管理がしやすくコンセント周りもスッキリ。折り曲げへの高い耐久性もあります。
電気の使用量を表示してくれる サンワサプライの「ワットモニター TAP-TST8N」
ワットモニターとは、電気の使用量を表示するグッズ。テレワークでの仕事で、どのくらいの電力を使用しているか調べることができ、会社へ申請する必要がある場合にも便利。節電対策にも活用できます。
使い方は簡単、計測したいものの電源プラグをワットモニターに、壁のコンセントにワットモニターのプラグを差し。電源を入れると自動で計測出来ます。
人間工学に基づいたマウス ロジクールの「MX ANYWHERE 3 MX1700GR」
持ち運びしやすいスタイリッシュでコンパクトな高機能ワイヤレスマウス。精確で驚くほど静かなスクロールホイールを搭載。人間工学に基づいたデザインなので違和感なく作業に集中できます。
スチ―ル製のホイールとサイドは滑りにくいシリコン製。カスタマイズ可能なボタンで快適に仕事の効率化を図ることができます。
どんな手のサイズにもフィットするマウス ロジクールの「ERGO M575 Wireless Trackball Mouse M575GR」
マウス操作を指だけで行えるトラックボールマウス。腕を動かさないので肩こりしにくく、リラックスした姿勢でのマウス操作が可能です。利便性が高いので一度トラックボールに慣れてしまうと、普通のマウスに戻れなくなるほど使いやすいグッズ。どんな手のサイズにもフィットする形状のデザインも嬉しいポイントです。
非常に丈夫な構造で滑りにくいワイヤレスキーボード ロジクールの「MX Keys KX800」
薄型の高機能ワイヤレスキーボード「KX800」。キーのどこを打ってもキーストロークが滑らかで、自然かつ精確なパーフェクト・ストロークキーを採用しています。
安定性、精確性を考慮して設計されており、非常に丈夫な構造で滑りにくい本体。カスタムショートカットの割り当ても可能なので作業の効率が上がります。
長時間の入力でも打ち疲れしにくい 東プレの「REALFORCE / R2-JP4-BK」
東プレの「REALFORCE(リアルフォース)」シリーズは、金融機関や計算センターをはじめ、流通や交通、医療などの業務用入力機器として定評があるキーボード。
独自の「静電容量無接点方式」を採用しており、長時間の入力でも打ち疲れしにくく、かつ優れた耐久性があります。プログラマー、エンジニアからも支持されている、定番のハイエンドキーボード。
テレワークにおすすめ!身体に負担がかからない環境を作れるグッズ7選
ついつい集中しすぎてしまい、休憩を挟まず仕事をしがちなテレワーク。肩や腰に思いのほか負荷がかかってしまっているかもしれません。そんな負荷を軽減してくれるおすすめのグッズを紹介します。
座り作業と立ち作業を自由に使い分け フレキシスポットの「電動昇降スタンディングデスクE7」
ワンランク上のワークデスクとして有名なスタンディングデスク。長時間のパソコン作業では体の血流が悪くなり、腰や肩に疲れが出てきます。
スタンディングデスクを使うことで、体が直線になり負担の少ない姿勢で疲れが軽減。58~123cmと高さの変更が可能で、メモリー機能も搭載しているので座り作業と立ち作業を自由に使い分けできます。
一生手放せなくなると評される快適さ ハーマンミラーの「アーロンチェア リマスタード」
アーロンチェアは人間工学に基づいて設計されたオフィスチェア。一度手にすれば一生手放せなくなると評される快適さです。
座った時の設置面は、通気性がよく蒸れにくいメッシュ素材なのも好印象。デザイナーやプログラマーにも愛好家が多く、長時間の作業でも疲れにくいと人気の定番チェアです。
長時間座っていても疲れにくい Meseracingの「ゲーミングチェア mwpo-141」
eスポーツをはじめとするゲーム業界で人気のゲーミングチェア。長時間座っていても疲れないようにと設計されているため、作業時の疲労を軽減させてくれます。リクライニング機能があり175度まで後方へ倒せるので、座ったまま休憩が可能。頑丈なスチームフレームを使っているので、耐久性も安心な構造になっています。
姿勢を正してくれる矯正チェア エムティージーの「Body Make Seat Style」
椅子の上でも、ソファーの上でも、床の上でも簡単置くだけで使える矯正チェア。使う場所を選ばない点は嬉しいですね。
悪い座り姿勢を続けると体が歪み、疲れが出やすくなります。こちらの矯正チェアは腰やヒップ、太ももをサポートしてくれるので、座るだけで姿勢を改善。自然なS字カーブを保つことで、疲れを軽減するだけでなく美しいボディラインに繋がります。
モニターを最適な位置にしてくれる スノンの「モニターアーム」
モニターを使いやすい好きな位置に調節することが可能なモニターアーム。3関節の調節が可能で、画面は360度、左右は180度動かすことができます。
高さや角度を自分の目線に合わせることで、無理な姿勢になることなく目や肩への負担を軽減。台座を必要とせず、使用時以外は折りたためるので、スペースも節約できます。
コンパクトで持ち運びにも便利 iVolerの「ノートパソコンスタンド」
画面の高さや角度が調節できるノートパソコンスタンド。ノートパソコンの長時間利用で疲れが出やすいのが首や腰。液晶画面の位置を調整することができるので姿勢が良くなり、体への負担を減らすことができます。
折り畳み式なのでコンパクトで持ち運びにも便利。パソコンとの接触部分が少ない放熱設計ながらも、滑り止め付きのため角度調節もしやすいです。
最適な姿勢をキープ サンワサプライの「ノートパソコンスタンド」
ノートパソコンをそのまま使用していると姿勢が崩れてしまい作業効率が落ちてしまいがち。4段階調節可能なスタンドなのでモニターを見やすい角度に設定可能。外付けのマウスやキーボードを併用すれば、ノートパソコンでも快適に作業ができます。
テレワークにおすすめ!作業が捗る環境を作れるグッズ3選
作業に集中して取り組むためには環境も重要です。快適な空間を整えれば効率もアップすること間違いなし。集中力を継続させるためのグッズを紹介します。
限られたスペースでのマウス操作に便利 サンワサプライの「マウステーブル」
机に取り付けて、天板の外にマウススペースを作ることができるマウステーブル。マウスを使用する際に手を伸ばす必要がないので姿勢を崩さずに作業ができます。
また、限られたスペースを有効利用できるのも嬉しいポイント。テーブルは360度回転するので使用しない時はデスクの内側に収納できるのが便利です。
ライティングで作業効率アップ! フィリップスの「Hue ホワイトグラデーション」
白色光を調整できるスマートライティングシステム。「集中する」、「やる気を出す」、「くつろぐ」、「読書をする」といった4モードのレシピが搭載されていてテレワークが捗ること間違いなし。
ライティングを使いこなして作業の効率を上げましょう。作業後のリラックス時間にも活用できますよ。
室内の空気を循環して快適な室温を保つ アイリスオーヤマの「サーキュレーター」
快適な空間を作るには室内の空気も重要。サーキュレーターを使用すれば室内の空気を循環させることが可能。エアコンと併用することで、冷たい空気や温かい空気を室内全体におくることができます。
設定温度を必要以上に調整することなく室内の温度を快適に保てるので、エアコンの電気代節約も期待できます。
テレワークにおすすめ!リフレッシュできるグッズ2選
長時間の集中は不可能。息を抜いてリラックスすることも重要です。しっかり休息を挟むことも効率化アップの秘訣。自宅にいながらでもリラックスできるグッズを紹介します。
自宅でカフェの味が楽しめるエスプレッソマシーン デロンギの「エレッタ カプチーノ トップ」
テレワーク中の息抜きには美味しいエスプレッソがおすすめ。自宅でもカフェのような美味しいエスプレッソを楽しみましょう。
エレッタ カプチーノ トップは、エスプレッソを香り高く抽出するために必要な工程を自動で忠実に再現。誰でも美味しいエスプレッソを淹れることができます。
室内でも使用できるハンモック ゆらふわモックの「折りたたみハンモック」
ハンモックというと木に縛って使うというイメージが強いですが、ポールが付属した自立式タイプもあるので、ハンモックを吊るす場所がない室内でも使用することができます。
ハンモックの魅力はずばり浮遊感。他にはない独特の浮遊感はハンモックならでは。浮遊感と心地の良い揺れが他では味わえないリラックス効果をもたらしてくれます。
テレワークを快適に!おすすめグッズを導入すれば作業効率もアップ!
テレワークにおすすめのグッズはいかがでしたでしょうか?気になるグッズはありましたか?
働く環境がしっかり整っていないと仕事に集中ができないので効率は悪くなってしまいますよね。逆に環境が整っていれば作業はどんどん捗ります。一度、身の回りの環境を見直して快適なお仕事空間を作ってみてください。
テレワーク環境をしっかり整えたら、以前のようにオフィスで働くのが嫌になってしまうかもしれませんね。
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。