エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神事・神楽など > 関東・甲信越 x 神事・神楽など > 首都圏 x 神事・神楽など

首都圏 x 神事・神楽など

首都圏のおすすめの神事・神楽などスポット

首都圏のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「弁天諷経」、「瑞泉寺 除夜の鐘」、「半僧坊大祭」など情報満載。

  • スポット:57 件
  • 記事:8 件

首都圏のおすすめエリア

首都圏の新着記事

長谷寺の見どころ・境内マップ・お守り&御朱印ナビ 観光に便利なアジサイ・季節の花情報も

鎌倉の2大寺院といえば、長谷寺と高徳院。「長谷観音」としても親しまれる長谷寺では、金色の観音様や阿弥...

上野駅で買える定番お土産!パンダグッズ&スイーツのお店6選!

上野のおみやげといえば、やっぱりパンダモチーフのアイテム。見ているだけで癒されるパンダスイーツや雑貨...

麻生十番で下町風情の残る商店街をぶらり散歩する1時間の観光プラン

麻生十番をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。麻生十番を...

横浜ランチ11選 おしゃれなおすすめランチ店

異国文化の玄関口として栄えてきた港町・横浜は、ランチタイムもおしゃれで国際色豊かな食文化に出合えるグ...

【ねこ・お取り寄せスイーツ】可愛すぎてパケ買いしちゃう⁉猫のスイーツ6選

「ねこ」をモチーフにしたスイーツが大集合!見て食べて癒されちゃってください。ビジュアルのかわいさはも...

パンケーキ天国横浜の注目店のおすすめ絶品メニュー♪

横浜は魅惑のパンケーキのお店がたくさんあることでも知られています。ハワイの名店からこだわりの国内店ま...

横浜【山手】異国情緒あふれる街をぶらり散歩

開港と同時に外国人の居留地となった山手エリア。居留地時代の名残をとどめるすてきな屋敷をめぐって、お気...

千葉・房総のエリア別おすすめの宿

充実のスパリゾート、気軽な民宿など、多種多様な宿が勢ぞろい。でかけるエリア、予算などに合わせてチョイ...

鴨川・安房小湊の観光&グルメ&みやげのおすすめスポット!

鴨川は、海沿いにある鴨川シーワールドを筆頭に、名称仁右衛門島や鯛の浦、鴨川松島などの観光名所が点在し...

東京みやげにおすすめ!東京名所とコラボしたかわいいキャラクターグッズ

みんなに自慢したくなる、東京の名所とコラボしたキャラグッズなどをたっぷり紹介。きっと気に入るアイテム...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 57 件

首都圏のおすすめの神事・神楽などスポット

火渡り祭

高尾山薬王院行事。山伏が熱い護摩木を裸足で渡り祈願する

毎年1万人以上の参拝者が集まる高尾山薬王院最大の行事。山伏による柴燈護摩の奉修の後、護摩木の残り火の上を裸足で渡り、世界平和、息災延命、災厄消除などを祈願する。

火渡り祭

火渡り祭

住所
東京都八王子市高尾町高尾山麓自動車祈祷殿広場
交通
京王高尾線高尾山口駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
3月第2日曜
営業時間
13:00~
休業日
情報なし

素盞雄神社天王祭

無病息災を願う祭。町内神輿や子供神輿が祭りに華を添える

夏に流行する疫病を振り祓う祭禮として勇壮に行われる神事。3年に1度の本祭では本社神輿が威勢良く渡御する。陰祭の年は町内神輿やこども神輿が盛大に街を練り歩く。

素盞雄神社天王祭

住所
東京都荒川区南千住6丁目60-1素盞雄神社周辺
交通
JR常磐線南千住駅から徒歩7分

福聚の舞

浅草寺の奉納舞で2月の「七福神の舞」と5月の「宝の舞」がある

節分に浅草の浅草寺で豆まきと共に行われる、浅草寺宝蔵門落慶記念の奉納舞。七福神の衣装を着て踊る「七福神の舞」、5月のこどもの日には「宝の舞」が催される。

福聚の舞

住所
東京都台東区浅草2丁目3-1浅草寺
交通
地下鉄浅草駅から徒歩5分

大根まつり

聖天様にお供えした大根を食べる事で健康に

聖天様の供物とされる大根のお下がりをいただくことで健康を得るという、待乳山聖天の正月の祭事。法要後、正月三が日に奉納した大根のふろふきと御神酒が振る舞われる。

大根まつり

大根まつり

住所
東京都台東区浅草7丁目4-1待乳山聖天
交通
地下鉄浅草駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
1月7日
営業時間
11:00~13:30
休業日
情報なし

龍口寺の御会式

日蓮聖人の命日を祈念し行われる御会式

日蓮聖人の命日を祈念し全国の日蓮宗の寺で行われる御会式。龍口寺は四大法難の一つ「龍の口法難」の霊跡。檀家や信者が集まり、厳粛な雰囲気の中で読経や法話が行われる。

龍口寺の御会式

住所
神奈川県藤沢市片瀬3丁目13-37龍口寺
交通
江ノ島電鉄江ノ島駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
11月21日
営業時間
13:00~15:00
休業日
情報なし

戸ケ崎三匹の獅子舞

大・中・女の3頭の獅子で舞う悪病退散と五穀豊穣を祈願した踊り

戦国時代から続く、悪病退散・五穀豊穣の祈りをこめた踊り。大獅子・中獅子・女獅子の3頭の獅子で舞う。宵宮祭も午前中から行われる。

戸ケ崎三匹の獅子舞

住所
埼玉県三郷市戸ケ崎2丁目38-1香取神社
交通
JR常磐線松戸駅から京成バス戸ヶ崎操車場行きで15分、戸ヶ崎神社前下車すぐ

茅の輪くぐりと植木草花市

茅の輪をくぐり無病息災・家内安全を祈願する。参道は市で賑わう

氷川神社で行われる茅(かや)で作られた輪をくぐり、無病息災・家内安全を願う神事。これにあわせ、氷川参道では植木・草花・野菜市が催され、毎年大勢の人々で賑わう。

茅の輪くぐりと植木草花市

住所
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407武蔵一宮氷川神社
交通
JR東北新幹線大宮駅から徒歩20分

伊勢山皇大神宮例祭

四條流の包丁式や武道の演舞、奉納懸け釜が行われ参拝者で賑わう

毎年、伊勢山皇大神宮で実施されるお祭り。四條流の包丁式や武道の演舞、奉納懸け釜が行われる。式典の一部である神輿渡御も有名だが、こちらは1年おきに実施。

伊勢山皇大神宮例祭

住所
神奈川県横浜市西区宮崎町64伊勢山皇大神宮

水上祭形代流し

隅田川に形代(人形)を流し無病息災を願う7月に行われる行事

毎年7月に蔵前の鳥越神社で行われる夏越し大祓い行事。お囃子の鳴り響くなか、御座船で隅田川を下り、人形(形代)を流して無病息災を願う。江戸情緒あふれる夏祭り。

水上祭形代流し

水上祭形代流し

住所
東京都台東区鳥越鳥越神社、柳橋~隅田川流域
交通
JR総武線浅草橋駅から徒歩3分(柳橋)
料金
要問合せ
営業期間
7月1日
営業時間
10:00~
休業日
情報なし

鶴岡八幡宮の例大祭

馬上から的を次々と射抜く様子は必見

「鶴岡八幡宮の例大祭」では、「浜降式」や、「例大祭」の後、神輿3基による「神幸祭」などが行われる。流鏑馬神事では馬上から3つの的を次々と射抜く様子は必見。

鶴岡八幡宮の例大祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮ほか
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

釈尊降誕祭

誕生仏に甘茶をかけて様々な祈願をするお釈迦様の誕生祭

お釈迦様の誕生を祝し、本堂前の花御堂の誕生仏に甘茶をかけて無病息災・家内安全・商売繁盛を祈願する。中国伝来の誕生仏を永源寺に納めて以来続く、市の無形民俗文化財。

釈尊降誕祭

住所
埼玉県坂戸市仲町12-69永源寺
交通
東武東上線坂戸駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
5月5日
営業時間
10:00~20:30
休業日
情報なし

奈倉妙見宮秋まつり

厳しい稽古を積んだ女性だけの「女歌舞伎」が祭りの見どころ

祭りの見どころは「女歌舞伎」。厳しい稽古を受けた女性たちの演技は、男性顔負け。勇ましさの中にも、女性ならではのしなやかさが見え隠れする。

奈倉妙見宮秋まつり

奈倉妙見宮秋まつり

住所
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野妙見宮
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス小鹿野車庫行きで30分、泉田下車、徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
10月第1土曜
営業時間
17:00~
休業日
情報なし

水天宮例祭

安産、水難よけの神として信仰を集める水天宮の年に一度の大祭

安産、水難よけ、商売の神として信仰をあつめる水天宮の年に一度の大祭。神楽奉納や神恩感謝の神事が厳かに行われる。周辺には露店も立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

水天宮例祭

住所
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1水天宮
交通
地下鉄水天宮前駅からすぐ

浅草寺本尊示現会

聖観世音菩薩が漁師の網にかかり示現された事から祝して行われる

聖観世音菩薩が隅田川で漁師の網にかかり示現されたことから、浅草寺草創の聖日を祝して行われている。境内では「金龍の舞」がご示現を祝して奉演され、紅札が授与される。

浅草寺本尊示現会

住所
東京都台東区浅草2丁目3-1浅草寺境内
交通
地下鉄浅草駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
3月18日
営業時間
9:00~17:00
休業日
情報なし

明治神宮秋の大祭

収穫を感謝する祭。日本古来の舞楽や行事を目の当たりに出来る

収穫を感謝する明治神宮の祭事。振鉾や青海波といった日本古来の舞楽に触れる絶好の機会。舞楽・能楽・邦楽・邦舞のほか、合気道演武や古武道大会、流鏑馬なども催される。

明治神宮秋の大祭

住所
東京都渋谷区代々木神園町1-1明治神宮
交通
JR山手線原宿駅から徒歩10分

おどり花見

元禄年間から続く、神仏を慰め悪疫退散・五穀豊穣を願う春の祭事

元禄年間から続く歴史ある踊りで、神仏を慰めるとともに悪疫退散・五穀豊穣を願う。旧成田村7か町の女性が16か所の神社や仏堂を回り、太鼓や歌に合わせ弥勒踊りを奉納。

おどり花見

住所
千葉県成田市成田山新勝寺周辺の旧成田町
交通
JR成田線成田駅から徒歩10分(成田山新勝寺)
料金
要問合せ
営業期間
4月3日
営業時間
7:00~18:00
休業日
情報なし

御鎮座記念祭

八幡宮が現在の場所に鎮座した日を祝う行事

鶴岡八幡宮創建当初から伝わる御神楽が行われる。かがり火に映える舞姿は幻想的な世界をつくりだす。

御鎮座記念祭

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31鶴岡八幡宮
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
12月16日
営業時間
17:00~
休業日
情報なし