エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国 > 山陽・瀬戸内 > 尾道・しまなみ海道 > 尾道 > 尾道市街

尾道市街

尾道市街のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した尾道市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「きっちゃ初」、粘土を握って作る「にぎり仏」体験を「持光寺」、足利尊氏ゆかりの寺「浄土寺」など情報満載。

  • スポット:165 件
  • 記事:8 件

尾道市街の魅力・見どころ

坂と海と文学の街はラーメンや魚介などのグルメも魅力

坂と海と文学の街として全国的に知られる。坂を上り下りし、尾道出身の映画監督・大林宣彦の作品にも登場した石畳の小路を歩くのがこの街の観光スタイル。とくに「千光寺」の朱塗りの本堂から眺める尾道市街と尾道水道は、この街を象徴する風景だ。志賀直哉や林芙美子ゆかりの地でもあり、旧居や書斎も見学できる。醤油ベースのスープと細めの麺、たっぷりの背脂が特徴の尾道ラーメンや新鮮な魚介の名店、おしゃれなカフェや喫茶店なども楽しみだ。

尾道市街の新着記事

向島観光におすすめのスポット 尾道から渡船ですぐの島をお散歩しよう

尾道市街から尾道水道を挟んで対岸に見える向島。観光スポットも多く、観光客に人気の島です。しまなみ海道...

【尾道】海を見晴らす坂の街の基本情報をチェック!

【坂道の先に絶景が広がる】尾道といえば坂の町。家々や古寺を縫うように入り組んだ坂道が続き、眼下には尾...

尾道観光ナビ 坂の町エリアでフォトジェニックさんぽ♪

尾道らしい風景を楽しむなら、千光寺山の中腹にある坂道エリアへ。迷路のような路地あり、美しい寺院ありと...

尾道 海岸通り&尾道本通り商店街でレトロ散歩&お買い物♪

尾道のショッピングエリアといえば、JR尾道駅から東へ続く昭和レトロな商店街とおしゃれな海岸通り。尾道...

尾道のおすすめカフェ 窓から広がる景色がステキなカフェも♪

尾道の坂道エリアには古民家を改装した個性的なカフェがたくさん。坂道さんぽの休憩にぴったりな絶景自慢の...

【広島】代表エリア&基本情報をチェック!

嚴島神社がある宮島や、原爆ドームが建つ広島タウンなど、エリアごとに見どころが満載の広島県。まずは広島...

尾道グルメ!尾道ラーメン、尾道焼き、魚介をチェックしよう

尾道を訪れたからには、地元で愛され続ける王道グルメを味わいたい!醤油ベースのスープと平麺が特徴の尾道...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 165 件

尾道市街のおすすめスポット

きっちゃ初

きっちゃ初

住所
広島県尾道市三軒家町3-26三軒家アパートメント東館 102号室

持光寺

粘土を握って作る「にぎり仏」体験を

堂々とした石門をもつ浄土宗の寺。国宝の「絹本着色普賢延命像」を所蔵している。住職の指導のもと、願いを込めながら粘土を握って作る「にぎり仏」体験ができる。

持光寺
持光寺

持光寺

住所
広島県尾道市西土堂町9-2
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩7分
料金
見学料(内部)=300円/にぎり仏体験=1500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉門17:00、時期により異なる)
休業日
無休

浄土寺

足利尊氏ゆかりの寺

聖徳太子の創建と伝えられ、足利尊氏が戦勝祈願に立ち寄ったとして知られる寺。山門と阿弥陀堂は重要文化財に、本堂と多宝塔は国宝に指定されている。

浄土寺
浄土寺

浄土寺

住所
広島県尾道市東久保町20-28
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東方面行きで7分、浄土寺下下車すぐ
料金
通常拝観料=大人300円、中学生以下150円/特別拝観料(「阿弥陀堂内陣」内部拝観含む)=大人800円、中学生以下400円/宝物館=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

西國寺

“西国一の寺”が名の由来

西国一の寺という意味の名をもつ真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。長さ2mもの巨大なわら草履がかけられた仁王門は、朱色の三重塔とともに重要文化財。

西國寺
西國寺

西國寺

住所
広島県尾道市西久保町29-27
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで5分、西国寺下下車、徒歩5分
料金
拝観料(内部)=500円、特別拝観は別途/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(内部拝観は10:00~16:30<閉館17:00>)
休業日
無休(内部拝観は本堂使用による臨時休あり)

大山寺

6体の地蔵に願いをかける

延久年間(1069~1074年)に中興した寺。地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる。

大山寺
大山寺

大山寺

住所
広島県尾道市長江1丁目11-11
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

艮神社

尾道で最も古い神社

大同元(806)年に創建され、天照大神、須佐之男命、伊邪那岐命、吉備津彦命を祀っている。拝殿の前に樹齢約900年のクスの巨木が枝を広げ、参道前には御供水という井戸が残る。

艮神社
艮神社

艮神社

住所
広島県尾道市長江1丁目3-5
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

尾道アート館

空き家を改装した館

明治後期の建物を修復利用したアートスペース。ミニシアターを上映する日本一小さな映画館や、尾道を題材とする作品が展示されたギャラリー、福石猫神社などがある。

尾道アート館

尾道アート館

住所
広島県尾道市東土堂町19-22
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
入館料=200円
営業期間
通年
営業時間
平日10:30~日没頃、土日祝日10:00~日没頃
休業日
水曜(GW・盆時期・年末年始は営業)

島ごころSETODA 尾道長江店

レモンのお菓子

瀬戸田レモンの爽やかな柑橘が口にいっぱいひろがる洋菓子やジャムを製造・販売する。土産におすすめ。

島ごころSETODA 尾道長江店
島ごころSETODA 尾道長江店

島ごころSETODA 尾道長江店

住所
広島県尾道市十四日元町3-1
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
レモンラスク=540円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休

中村憲吉旧居

尾道を一望する高台の住居

中村憲吉は広島県出身のアララギ派の歌人で、静養していた尾道で亡くなった。その旧居(離れ)を公開している。高台にあり尾道の町並みが一望できる。

中村憲吉旧居

中村憲吉旧居

住所
広島県尾道市東土堂町15-10
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

海龍寺

尾道古寺めぐり最東の寺

尾道の古寺めぐり最東の寺。真言宗の寺で、山門を入ると正面の奥には人形浄瑠璃の文楽軒の墓がある。裏山には修行の名残である3本の太い鎖が巨岩に下がり残っている。

海龍寺

海龍寺

住所
広島県尾道市東久保町22-8
交通
JR山陽本線尾道駅からおのみちバス本線東行きで7分、浄土寺下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

尾道の食事処 青柳

「おこぜの唐揚げ」が看板メニューの店

海の幸が味わえる老舗の割烹。看板メニューは、瀬戸内海でとれるオコゼの中骨を丁寧に抜き、オリジナルの衣でカラリと揚げた「おこぜの唐揚げ」で、甘酸っぱいあんをつけて食べる。

尾道の食事処 青柳
尾道の食事処 青柳

尾道の食事処 青柳

住所
広島県尾道市土堂2丁目8-15
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
おこぜ唐揚げ定食=2300円/うにめし=1400円/しまかげコース=3800円/昼定食=1000円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~13:30(閉店14:00)、17:00~21:00(閉店21:30、材料がなくなり次第閉店)
休業日
水曜(予約があれば営業)

ピッツェリアら・ぽると

イタリア直輸入の石窯で焼くピザはパリッとした食感がポイント

築160年の米蔵を利用したピザ専門店。石窯で焼くピザはパリッとした食感で、チーズとソースの相性がよい。ペスカトーレやカプリチョーザのほか、日替わりランチも好評。

ピッツェリアら・ぽると
ピッツェリアら・ぽると

ピッツェリアら・ぽると

住所
広島県尾道市土堂2丁目9-19
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
ペスカトーレ=1300円/カプリチョーザ=1400円/プロシュット=1300円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(閉店21:30)
休業日
不定休

グリーンヒルホテル尾道

観光の拠点に便利なシティホテル

1階は尾道港のロビーとして賑わうウォーターフロントビルにあるシティホテル。リニューアルしたイベントスペース「シャンブル」で尾道水道を眺めながら朝食バイキングが楽しめる。

グリーンヒルホテル尾道
グリーンヒルホテル尾道

グリーンヒルホテル尾道

住所
広島県尾道市東御所町9-1
交通
JR山陽本線尾道駅からすぐ
料金
シングル=8100円~/ツイン=16200円~/
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト11:00
休業日
無休

天寧寺

「ベストオブ尾道」の景色を眺める

貞治6(1367)年に足利義詮が創建。境内にある三重塔「海雲塔」は重要文化財。羅漢堂には五百羅漢の群像が並ぶ。塔越しに眺める景色は、「寺と坂道と海の町」尾道を見事に表す絶景だ。

天寧寺
天寧寺

天寧寺

住所
広島県尾道市東土堂町17-29
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

尾道の町並み

千光寺公園に上がるといろいろな表情をもつ尾道の町を一望できる

古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情を見せる尾道の町並み。標高144mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。

尾道の町並み
尾道の町並み

尾道の町並み

住所
広島県尾道市
交通
JR山陽本線尾道駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

おのみち住吉花火まつり

尾道水道が舞台。勇壮なスターマイン華麗な水中花火など迫力満点

尾道水道を舞台に開催される花火大会。打上げ総数では広島県内でも最大級。勇壮なスターマイン、華麗な水中花火や早打ちなど、迫力ある花火が次々と打上げられる。

おのみち住吉花火まつり

おのみち住吉花火まつり

住所
広島県尾道市尾道水道海上住吉神社地先
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
7月下旬の土曜
営業時間
19:30~21:15
休業日
情報なし

sora studio&gallery

尾道水道を眺めながら陶芸体験

陶芸の工房兼ギャラリー。ネコの置物を作る「そらねこ体験」が人気。旅の思い出にトライしてみよう。手軽に電動ろくろ体験もできる。

sora studio&gallery
sora studio&gallery

sora studio&gallery

住所
広島県尾道市土堂2丁目1-23
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩10分
料金
そらねこ体験(所要約60分、1体)=700円~/電動ろくろ体験(所要約40分)=2600円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜(臨時休あり)

鮨と魚料理 保広

地元産の魚介を味わえる絶品ちらし寿司

漁師から直接仕入れた瀬戸内の鮮魚が主役の食事処。おすすめは、旬魚三昧のちらし寿司。尾道ではおなじみの小エビのそぼろが味に深みを加える。

鮨と魚料理 保広
鮨と魚料理 保広

鮨と魚料理 保広

住所
広島県尾道市土堂1丁目10-12
交通
JR山陽本線尾道駅から徒歩5分
料金
ちらし寿司定食(ランチのみ)=1800円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:00(閉店)、17:00~20:30(閉店21:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、最終火曜

ジャンルで絞り込む