台湾お土産 スーパー、コンビニ、ドラッグストアで買う!
【バラマキみやげ】
プチプラな喜ばれギフトをゲット!
みんなに配るおみやげを探すなら、地元の量販店へ。手軽なお菓子からコスメ、雑貨まで何でもそろいます!
お菓子
【味も笑いも狙いたいバラマキの超定番】
手軽で持ち帰りやすいのが魅力。現地メーカーの一風変わったものから日本メーカーの台湾版まで勢ぞろい!
A ボーロ
旺仔は少しとぼけた表情の男の子がイメージキャラのお菓子ブランド◆15元
H ヌガー
ナッツ入りのミルクソフトキャンディ・牛軋糖は台湾で人気のお菓子。バラマキにもうってつけ ◆100元
H パイナップルケーキ
定番の品だが、専門店でなくとも、あちこちで売っているので買い忘れても大丈夫◆52元
D 小魚干花生
干した小魚とピーナッツのおつまみ。ねぎやごま、唐辛子などで味付け◆45元
B クラッカー
えんどう豆でできたお菓子。味もいろいろある(写真はプレーン)◆25元
B ポテトチップス
夜市の定番、カキのお好み焼き風味のポテチ◆25元
H スナックサラダ味
ゆるかわなパッケージは受け狙いのおみやげにいいかも。味は普通◆10元
H スナックイカ味
イカのイラストがインパクトあるお菓子。辛い味版も◆17元
A ドデカイラーメン
チキンスープ味の、サクサクした定番スナック菓子◆55元
A ベビースター
日本でもおなじみのスナック麺。「模範生」という名前が面白い◆各39元
A 府城豆花
ツルンとなめらかな舌ざわりが美味なスイーツ。黒糖シロップ付き◆30元
A 阿里山愛玉
きんかん、レモン味の愛玉。シロップ別添の本格派だ◆30元
A 珍珠薏仁紅豆湯
小豆、ハトムギに加え、ナタデココの食感も楽しいスイーツ◆35元
A キャラメル
キャラメルは「牛奶糖」。おなじみの森永の商品が台湾でも販売されている。期間限定味も登場(一番下はアップル、真ん中はチョコレート)◆各12元
牛奶糖
チョコレート
アップル
A 蒟蒻緑豆紅薏仁
緑豆、ハトムギのスイーツ。ストローではなくスプーンで食す◆35元
A 城市一族
ポッキーによく似たスティック菓子◆15元
E 沙琪瑪
手作りのライスクリスピー。やわらかい口あたりとたっぷりの甘い蜜がおいしい◆119元
A ハイチュウ
台湾ならではの、マンゴー味(上)のハイチュウ。ライチ味(下)も甘くてジューシー◆各12元
マンゴー味
ライチ味
C ドライマンゴー
保存ができて便利なドライフルーツもみやげの定番。香り豊かでなめらかな口あたり◆119元(上)、89元(下)
119元
89元
D パールタピオカ
台湾スイーツには欠かせない食材。400g入り。茹でて使う◆25元
E パールタピオカ
台湾スイーツの定番。自宅でも本場の味を楽しもう◆50元
H ねぎクラッカー
台湾で古くから愛されている、中祥の塩味クラッカー◆20元
A 八宝粥
ピーナッツや小豆など8種の穀物をブレンドした軽食◆30元
B 緑豆スープ
漢方食材スイーツ。具材は新陳代謝促進、美肌効果があるというハトムギと緑豆◆30元
C ティラミスサンド
ティラミスをサンドしたミニケーキ。外側は、濃厚なミルクチョコレート◆46元
E 冰糖蓮子
台湾伝統の蓮の実のお菓子。蓮のあんがやさしい甘さで、日本人でも食べやすい◆195元
関連リンク
ドリンク
【良質なお茶などを帰国後も手軽に】
液体は持ち帰るのが難しいが、ティーバッグや粉末タイプのものなら気軽に台湾ドリンクを持ち帰れる。
H 高山烏龍茶
ティーバッグなら人にもあげやすい。「天仁茗茶」は安心の大手ブランド◆60元
E ティーバッグ
台湾の各種銘茶がセットに。手ごろなティーバッグタイプで、おみやげに最適◆各840元
C 黒糖老薑母茶
黒糖にしょうがの辛さをプラス。体が温まるので冬におすすめ。10包入り◆99元
C 黒殻珍宝
20種類の天然穀物とエキスを合わせた、栄養満点茶。12包入り◆129元
D ハイビスカス茶
夏にピッタリのお茶。甘酸っぱいのではちみつや砂糖を加えてもいい。150g入り◆116元
E ミルクティー
厳選した良質な紅茶と烏龍茶にミルクを加えた、香り豊かな紅茶。15包入り◆150元
C 冰糖扁桃仁茶
杏仁の味を気軽に楽しめるインスタントティー。顆粒タイプで便利。5包入り◆69元
C 烏龍ミルクティー
日本でもなじみのあるリプトンから発売。烏龍茶葉を使った、粉タイプのミルクティー。18包入り◆169元
E 東方美人茶
のどごしがよい台湾伝統茶。芳醇な甘さが特徴。スイーツと一緒にどうぞ◆240元
スーパー&コンビニのお得活用テク
【おみやげには不向きだけど… 知っておきたい!】
パックや缶に入ったドリンクは、滞在中にぜひ体験してみたい商品。なかには独特の風味のものもあるが、それも台湾ならでは!
1 台湾ドリンク
【買ってその場で飲みたい!】
スーパーやコンビニには台湾らしい冷蔵ドリンクがたくさん置いてある。おみやげには向かないが、気になるものがあったらぜひトライしてみたい。人気はフルーツジュースや杏仁茶。なかにはびっくりするような味のドリンクも!
A 木瓜牛乳
台湾を代表する味のパパイヤミルク。478㎖入り◆27元
A 杏仁茶
冷たいままでもおいしいが、冬などは温めるのもおすすめ◆25元
B フルーツジュース
甘酸っぱいぽんかんジュースは珍しい味。栄養たっぷりのにんじんミックスジュースやりんごジュースも飲みやすい◆各35元
A アスパラジュース
飲み口は爽やかだが、あとからアスパラの香りが口に広がる◆116元
2 台湾ビール
【多彩なフレーバーが勢ぞろい!】
台湾のビールは高温多湿の気候に合うスッキリした飲み口が特徴。苦みが少なく炭酸も弱めだ。多彩なフレーバーが発売されているのも特徴で、ジュースやカクテルのような味わいにファンも多い。夜市に持って行ってもいいが、お店が持ち込みOKかどうかは確認を。
↑ はちみつ風味。意外にもビールとよく合うと好評◆37元
↑ぶどう風味。初心者にも飲みやすいと評判◆37元
↑ パイナップル風味。フルーツの香りは薄め◆37元
↑ 台湾らしいマンゴー風味は甘い香りがする◆37元

まっぷるマガジン
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- 「まっぷる台北’18」が出展元となる記事に掲載されている営業時間や表記などのデータは、2017年1〜4月の調査・資料に基づくものです。諸事情により変更になる可能性がありますので、ご利用の際には改めて事前にご確認ください。
- その他:
- ●料金、価格の単位は「元」で表示しています。2017年4月現在、1元=NT$1=約3.7円です。 ●ホテル、レストランなど一部施設では、別途サービス料がかかる場合があります。 ●休業日は、旧正月などの祝祭日や臨時休業を除いた定休日のみを表示しています。 ●原則として地名、店名などは漢字(中国語) で記しています。一部、英語表記があるものは、英語を併記しています。また、地名などのカナ表記については、日本語では表現しきれない微妙な発音もありますので、注意が必要です。カタカナ表記は中国語の発音を表しています。 ●クレジットカードの利用には、手数料がかかる場合があります。 ●「両」や「斤」は台湾の重さの単位で、1両は37.5g、1斤は16両で600gとなります。 ●各掲載物件の電話・FAX番号は現地の番号です。日本から電話をかける場合は国際電話となります。携帯電話の場合は各電話会社のホームページなどで確認してください。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。