
更新日:2020年4月13日
台湾夜市を徹底解説!台北での夜遊びをご案内!
台湾旅行ではずせない観光のひとつである台北の夜市!屋台やプチプラ雑貨ショップがずらりと並び、たくさんの人々が行きかう夜市は、エネルギッシュでお祭り気分が味わえます。日本とほとんど変わらない治安の良さなので、夜遊びもOK。せっかく台湾に行くなら、食事のほとんどは屋台で外食するというローカルの人々に混ざって、ぜひ屋台フードに挑戦してみましょう!
台湾夜市 エネルギッシュな屋台天国台北ナイト!
台北旅行でマストのお楽しみが夜市。毎晩がお祭りのような雰囲気の屋台街に、絶品グルメやプチプラ雑貨が山盛りだ。代表的な人気夜市を徹底攻略しよう!
週末ともなれば、身動きがとりづらいほど多くの人で賑わう
食通のローカルが並ぶ味に間違いはない。行列も回転は速い。
ほとんどの屋台はテイクアウトも持ち込みも自由。酒類はテーブルがある屋台でもほぼ売っていないので、コンビニで調達して行きたい。
台湾夜 まずは行きたい台北最大の夜市!士林夜市
夜市の多い台湾でも最大級のスケールで、夜市という枠を超えて台北随一の観光名所にもなっている。広大な範囲にわたっており、飲食屋台や洋服店、雑貨店などが、エリアや通りごとに集まっている。また、中心的な存在の士林市場にはあらゆる屋台グルメがそろうフードコートがあり、つねに多くの人で賑わっている。ゲームの夜店も充実。
交通量も多い広い通りで、スターバックスなどのチェーン店が点在。夜市に近い西側の歩道はアーケードのファッション街になっている。陽明戯院周辺は広場のようになっているので目印に。陽明戯院南から大東路へ向かう一本道には、人気の小吃屋台が多く集まっている。
士林市場の地下に広がる、活気あるフードコート。テーブルといすが設置されている店が多いので、地上をひとめぐりしたらここに落ち着いてもいい。
台湾夜 風情のあるローカル感が好バランス!饒河街観光夜市
地元のディープな雰囲気が体験できる、台湾で最も古い夜市。松山慈祐宮前から続く400mほどの一本道である饒河街は、昼は服飾店などが並ぶ商店街だが、夕方になると食べ物屋台や雑貨屋台、占い屋台などが両脇に並び始め、大賑わいとなる。適度に観光客向けなので、夜市が初めてでも醍醐味を味わえる。
定番のお菓子など、おみやげになりそうな品を販売する店も
昔ながらの名物グルメが多数。日本語が通じる店もちらほら
台湾夜 グルメ夜市ならココという定評あり!寧夏夜市
ローカル色の濃い夜市だが、グルメ屋台の充実度と都心部に近いロケーションで、観光客の間でも人気。訪問する人が続々と増えている。老舗も多く、規模は350mほどの一本道と小さいながらもB級グルメ好きにははずせない。座れる店も多いので気になるメニューをテイクアウトしてゆっくり落ち着こう。
コンパクトな夜市が週末にはローカルと観光客で大混雑に
舌の肥えた地元客に愛される名店の味を試してみたい
串焼きなどの食べ歩きフードも充実。値段も手ごろでうれしい
台湾夜 学生街の人気グルメが集結!公館夜市
台湾大学お膝元の学生街で開かれる。伝統的なローカルフードのほか、若者向けにアレンジしたグルメが多いのも特徴。羅斯福路から斜めに入る細い道には人気の食べ物屋台が集まっている。また、ファッションやスポーツ用品店なども多く、現地のトレンドがキャッチできる。
羅斯福路から斜めに入った道。汀州路との間に屋台が密集
若者であふれかえる街だから、最新の情報がわかる
高級ブランドの宜蘭産の三星ねぎがパリパリの皮と合わさって絶妙 ★50元
台湾夜 台北101に近い夜市ならココ!臨江街夜市
「通化街夜市」とも呼ばれる。昼間は生鮮食品の店や洋品店が並ぶが、夕方から食べ物の屋台が増え始め、夜が深まるにつれ通りを埋め尽くす。ちょっとつまめるスイーツが充実しているのも特徴。服飾系の屋台も多く、女性に人気だ。
チープでキュートなアクセサリーや洋服が雑多に並ぶ
頭上にネオン線が輝く臨江街。昼間とは異なる表情を見せる
青菜が少しだけのった、最もシンプルかつポピュラーな汁そば。あっさり味で人気 ★35元
台湾夜 ディープさは随一!下町のアーケード 華西街観光夜市
台北最古の寺・龍山寺近くの、長い歴史をもつ下町のアーケード夜市。ヘビやスッポンを扱う料理店や、派手な下着店、怪しい漢方店があるなど、ほかの夜市とは異なるアダルトな雰囲気が漂い、珍しいものがいろいろ見つかる。周辺の廣州街などにも屋台が出る。
海鮮系の料理店も多い。ふだんは目にしないような魚も
スルメイカ、かじきのつみれ、たけのこの細切り入り。やや甘めで麺入りもある ★50元
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。