バリ島の絶景スポットで伝統に触れる ~迫力のケチャックダンス鑑賞!~
アジアンリゾートを代表するバリ島で、皆さんが思い浮かべるものは何ですか?高級リゾートでの優雅なひととき、世界中からダイバーやサーファーも集まる海、ウブドの深い緑、…いずれも魅力的ですが、バリ島には独特...
更新日:2020年4月13日
島の自然や文化をモチーフに描かれるバリの絵画。西洋画の影響も受けた作品の数々が多くの美術館やギャラリーで鑑賞できる。
近代~現代のバリ絵画が集結
バリ島を代表する美術収集家、ワヤン・ステジャ・ネカ氏が開設。伝統絵画から現代アートまで質の高い作品がそろう。建物は7棟からなり、国内外の作家の作品をわかりやすく展示。バリ絵画の変遷を追いながら鑑賞できる。【ウブド】
「ひかれ合う心」 アブドゥル・アジズ
別々に描かれた絵を、一対の作品として展示。騙し絵の手法でフレームに影を描き込んでいる
「アルジュナの結婚」 ルドルフ・ボネ
『マハーバーラタ』を題材とした舞踊の場面を表現。 1953年の作品
「休息」 アリー・スミット
若者のリラックスした姿に彫刻的要素を取り入れて力強く表現
自然光が明るい雰囲気の第6展示館2階にはルドルフ・ボネの作品が並ぶ
バリ美術を守る歴史ある美術館
ウブドのスカワティ王家やルドルフ・ボネらによって1956年にオープン。ルドルフ・ボネが設計した展示場は4つの棟に分かれており、第二次世界大戦前の貴重な作品もある。【ウブド】
「バリの市場」 アナック・アグン・グデ・ソブラット
1955年に描かれた、作者の代表作。ボネの影響を受けた作品
「井戸から猿、蛇、虎を救った僧」 イダ・バグース・ゲルゲル
天然絵の具を使用したバトゥアン・スタイルの作品。動物の寓話の一場面
バリ様式の天井の開放的な館内に、バリ絵画の変遷やスタイルを体系的に展示している
絵画と芸能、教育が融合する
バリ屈指の絵画収集家のアグン・ライ氏による巨大アートコンプレックス。建築と彫像、絵画が融合したアート空間には、バリ伝統絵画、バリ絵画に影響を与えた外国人画家の作品が並ぶ。【ウブド】
「チャロナラン」 ヴァルター・シュピース
バリ島でただ1点だけのシュピースの原画。呪術劇『チャロナラン』をユーモラスに描いている
「ソロの貴族」 ラデン・サレ
1837年の作品。当時では珍しい写実的な肖像画
芸能や教育にも力を入れており、演劇や舞踊、音楽、絵画教室などの企画を行なっている
バリ芸術の真髄と本質が宿る
画家としても著名なバリ州美術館協会会長、イ・ニョマン・グナルサ氏により1990年に開館。バリ島唯一の希少な古典アートを展示。若手アーティストや文化をつねに支援している。【バリ島東部】
17世紀頃利用されていたガムランやバロン、カマサンの巨匠によって描かれた貴重な作品も所蔵している
画家としても著名なグナルサ氏
卓越した作品群
敷地内に巨大シアターが併設されている
バリの奇才による独特の世界観
「バリ島のダリ」と称された故アントニオ・ブランコの美術館。ユニークな建物はすべてブランコ氏のデザインによるもの。現在アトリエでは息子のマリオ・ブランコ氏が絵を制作している。【ウブド】
「ザ・ドリアン・ウィズ・ドリアン」 マリオ・ブラン
コマリオの作品は静物画がユニークなフレームに収められている
「バリニーズ・ダンサー」 アントニオ・ブランコ
美術館を入った正面に展示されているフレームもゴージャスな大型作品
館内デザインにもブランコ氏のこだわりを感じる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。