秩父市街
秩父市街のおすすめご当地グルメ・名物・名産品
秩父市街のおすすめのご当地グルメや名物・名産品をご紹介します。秩父そば、秩父のくるみそば、秩父の豚肉味噌漬など情報満載。
秩父市街のおすすめご当地グルメ・名物・名産品
- スポット:138 件
- 記事:14 件
1~20 件を表示 / 全 9 件
秩父そば(ちちぶそば)
秩父の風土が育んだ伝統的な郷土の味
- ご当地名物料理
四方を山々に囲まれ、寒暖の差が激しい秩父地方はそば栽培に適した場所。昔はどこの家庭でもそば打ちが行われていた。現在も多くのそば処があり、コシが強く、風味豊かな秩父そばを味わえる。

秩父のくるみそば(ちちぶのくるみそば)
香ばしいクルミダレとそばのハーモニー
- ご当地名物料理
山から湧き出る清涼な水を使って手打ちした地粉のそばを、香り高くこくのあるクルミダレにつけて食べる秩父地方独特のそば。コシのあるそばとクルミダレの相性は抜群。

秩父の豚肉味噌漬(ちちぶのぶたにくみそづけ)
秩父名産の豚肉を使用した豚肉味噌漬
- おみやげ
昔から保存食として地元の人に親しまれた郷土料理。香ばしい味噌の香りが肉のおいしさを引き立たせ、食欲を旺盛にする。多彩な調理に対応し使い勝手のよい逸品。
秩父のイチゴ(ちちぶのいちご)
かわいい形と鮮やかな色合いは年齢を問わず親しまれる
- 味覚狩り
ミカンと並んで冬に味覚狩りが楽しめる果物の代表。12~5月頃まで楽しめる食べ放題ができる観光農園も多い。近年は品種開発が進み、個性的なイチゴが増えている。首都圏はイチゴ狩りが盛んなエリアで、秩父周辺にも観光農園が多い。

秩父のクリ(ちちぶのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。首都圏にも各所に栗農園が点在しており、秩父では9月以降に収穫体験が楽しめる。
秩父のサツマイモ(ちちぶのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。秩父では、例年9月上旬~11月にかけて、まるまると育った芋掘りが楽しめる。
秩父のブドウ(ちちぶのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。秩父には観光農園が点在し、8月~10月にかけてさまざまな品種のもぎとりが楽しめる。

秩父のリンゴ(ちちぶのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。秩父の観光農園でもリンゴ狩りが楽しめる。
秩父のウメ(ちちぶのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。秩父では宝登山梅百花園などが花見客で賑わう。

条件検索
エリア・ジャンルを指定してください
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊・温泉
- イベント