寄居
寄居のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した寄居のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。約500体の五百羅漢像が参道に並ぶ「少林寺」、戦国時代を再現。鎧武者が出陣し、練り歩く勇壮なまつり「寄居北條まつり」、「ふかや花園プレミアム・アウトレット」など情報満載。
寄居のおすすめの観光スポット
- スポット:7 件
- 記事:6 件
寄居の魅力・見どころ
戦国時代の城跡から荒川を眺め、ユニークな川の博物館へ
寄居は江戸時代に秩父往還の宿場町として栄えた、荒川河畔の街。街の対岸にある「鉢形城公園」は、戦国時代の城で天然の要害として知られる鉢形城の跡地。現在は石積みの土塁や門、池などが復元され、荒川が望める展望台にもなっている。「埼玉県立川の博物館」は、埼玉を流れる荒川をテーマにしたミュージアム。体験型の展示を通じて、川や水が人の暮らしとどのように関わるのかを学ぶことができ、ウォーターアスレチックやアドベンチャーシアターなど、一日たっぷり遊べる施設がそろっている。
寄居の新着記事
1~20 件を表示 / 全 7 件
寄居のおすすめスポット
少林寺
約500体の五百羅漢像が参道に並ぶ
永正8(1511)年開山の寺で、羅漢山の麓にある。釈迦仏をまつった裏山の頂上まで続く参道には、500体もの五百羅漢像が参拝者を見守っている。1月25日には文殊大祈祷会を行う。

寄居北條まつり
戦国時代を再現。鎧武者が出陣し、練り歩く勇壮なまつり
戦国時代を再現する鎧武者が出陣し、市街地を練り歩く勇壮なまつり。並行して剣舞や太鼓の披露もある。午後からは攻防戦が繰り広げられ、合戦の模様を楽しめる。


寄居北條まつり
- 住所
- 埼玉県大里郡寄居町玉淀河原ほか
- 交通
- JR八高線寄居駅から徒歩10分(玉淀河原)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月中旬の日曜
- 営業時間
- アトラクションは9:00~(玉淀河原)、武者隊パレードは11:15~(市街地)、攻防戦は14:00~(玉淀河原)、詳細は要問合せ
- 休業日
- 情報なし
ひだまりの公園
道の駅に隣接する公園
滑り台やスプリング遊具などを設置する公園。ドッグラン施設も併設し、ワンコをのびのび遊ばせることができる。「道の駅はなぞの」に隣接しており、食事やスイーツもあわせて楽しめる。
ひだまりの公園
- 住所
- 埼玉県深谷市小前田458-1
- 交通
- 秩父鉄道小前田駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉園)、土・日曜、祝日は9:00~20:00(閉園)
- 休業日
- 無休(12月29~31日休)
寄居玉淀水天宮祭
関東一の水祭りと称される
水難よけ、安産、子育てのご利益で知られる玉淀水天宮の夏の一大行事。提灯やぼんぼりで飾られた舟山車が川面に映え、花火大会も行われる美しい水の祭り。


寄居玉淀水天宮祭
- 住所
- 埼玉県大里郡寄居町寄居荒川玉淀河原
- 交通
- JR八高線寄居駅から徒歩15分
- 料金
- テーブル席(定員4名)=10000円/イス席(1名)=2000円/すのこ席(定員3名)=3000円/
- 営業期間
- 8月第1土曜
- 営業時間
- 19:00~21:00
- 休業日
- 情報なし
円良田湖
春はヘラブナ、冬はわかさぎ釣りが楽しめる釣りの名所
周囲約4.3kmの人造湖。春には、うららかな日差しを浴びながらヘラブナ釣りを楽しむ人でにぎわう。また、冬はわかさぎ釣りと一年を通して釣りが楽しめる。
埼玉県立 川の博物館
川のことを学んで川博士になろう
荒川を紹介するテーマパーク的な博物館。荒川を解説する展示室や、学びながら水遊びができる荒川わくわくランドなどがある。アドベンチャーシアターでは川下りの疑似体験が可能。日本一の大きさの「大水車」、日本一の模型の「荒川大模型173」、屋外に展示した日本画の大型美術陶板としては日本一の陶板画「行く春」と日本一が3つある。


埼玉県立 川の博物館
- 住所
- 埼玉県大里郡寄居町小園39
- 交通
- 東武東上線鉢形駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人410円、学生・高校生200円、中学生以下無料/アドベンチャーシアター=高校生以上430円、4歳~中学生210円/荒川わくわくランド=高校生以上210円、4歳~中学生100円/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は営業(11月14日の埼玉県民の日は営業、12月29日~翌1月3日休、点検期間休、夏期無休期間あり、要問合せ)