身延
身延のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した身延のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。日蓮宗総本山として知られる山間の聖地「身延山久遠寺」、聖地の人気和菓子「栄昇堂」、手漉き和紙・印刻などのクラフト体験。創る、遊ぶ、観るが満載「道の駅 みのぶ 富士川観光センター」など情報満載。
身延のおすすめのスポット
- スポット:37 件
- 記事:3 件
1~20 件を表示 / 全 37 件
身延の魅力・見どころ
しだれ桜が見事な日蓮宗の総本山と門前町のにぎわい
富士川に沿う、JR身延線の沿線に広がる自然が豊かなエリア。身延は日蓮宗の総本山である「身延山久遠寺」の門前町として栄えた街。文永11(1274)年に日蓮聖人が庵を構えたことが始まりと伝わる。三門から、悟りにいたるといわれる287段の『菩提梯』の階段を上ったところに、本堂や五重塔がある境内が広がる。例年4月に境内を彩る樹齢400年のしだれ桜は見応え十分。山頂の奥之院まではロープウェイが運行し、展望を楽しむことができる。門前の参道には門前町の面影を今に残す商店街があり、にぎわいを見せる。
身延山久遠寺
日蓮宗総本山として知られる山間の聖地
鎌倉時代、法華経ですべての人を救おうとした日蓮聖人が文永11(1274)年に身延山に入山し、西谷に庵室を構えたのが始まり。弘安4(1281)年に本格的な堂宇を築いた。重厚感ある三門をくぐり、石畳を歩いた先に現れるのは287段の石段「菩提梯」。脇には緩やかな坂道の女坂と、少し急な男坂があるので、体力に合わせてコース選びを。境内には、各所に見どころがあり、ゆっくりまわるとおよそ半日かかる。


道の駅 みのぶ 富士川観光センター
手漉き和紙・印刻などのクラフト体験。創る、遊ぶ、観るが満載
広大な敷地を誇る富士川クラフトパーク内にある。山梨峡南地域の観光や物産を紹介・展示するほか、西島和紙の手漉き体験をはじめ、さまざまなクラフト体験が楽しめる。

道の駅 みのぶ 富士川観光センター
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフトパーク内
- 交通
- 中部横断自動車道六郷ICから県道9号、国道52号を下部方面へ車で10km
- 料金
- 施設により異なる (富士川観光センター内一部施設で高齢者・障がい者割引あり、要確認)
富士川クラフトパーク
広大な公園で一日中遊べる
豊かな自然に囲まれた広大な敷地に、レストランや美術館、道の駅が集まる大規模公園。1500平方メートルのバラ園では、香りの良いイングリッシュローズなど約130種2900株を楽しめる。


富士川・切り絵の森美術館
国内外の一流切り絵作家の作品を堪能
富士川クラフトパーク内にある、「切り絵」専門の美術館。国内外の一流切り絵作家の作品を、企画展と常設展で魅せる。

富士川・切り絵の森美術館
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町下山1597富士川クラフトパーク内
- 交通
- JR身延線下部温泉駅からタクシーで5分
- 料金
- 常設展=大人500円、小・中学生200円/企画展=大人700円、小・中学生300円/ (障がい者手帳持参者入館料1割引)
身延山ロープウェイ
関東一の高低差、763m。展望絶景の空中散歩
工業デザイナー水戸岡鋭治氏によってプロデュースされた身延山ロープウェイ。山頂からは世界遺産富士山をはじめ南アルプス連峰などの大パノラマを満喫できる、話題のパワースポットだ。


戸栗川渓谷
戸栗川の上流、新緑や紅葉が美しい渓谷
山梨県南部町の戸栗川上流に位置し、新緑は4月から5月が見頃。延長4.5kmからなる渓谷では、釣りも楽しめる。
山水徳間の里
「作って、遊んで、食べる」施設が揃う
福士渓谷にあり、ヤマメ釣りやつかみ取りができる「魚苗センター」、手打ちそばが食べられる「そば処ひのき」、竹細工体験ができる「竹工房」からなる施設。予約すればそば打ち体験もできる。
玉川楼
門前町でうなぎを味わう
身延門前町の人気のうなぎ割烹。大正3(1914)年開業の老舗で、たれはしょうゆ、みりん、砂糖とシンプルだが、4代、100年余にわたり受け継がれている。コイ料理やとりから揚げも逸品。

たけのこまつり
旬のタケノコが味わえる祭り
名産のタケノコを使ったタケノコご飯や採れたてタケノコの直売があり、旬の味を堪能できるまつり。和太鼓の披露やショー、模擬店も出店し、大人から子供まで楽しめる。
武州屋(椎茸と湯葉の専門店)
椎茸と湯葉の専門店
身延の特産品、湯葉・干ししいたけを扱っている。専属の工場で国産大豆・富士山系の伏流水をたっぷり使い、すべてその日に作られている「生ゆば・清水(せいすい)」がおすすめ。

武州屋(椎茸と湯葉の専門店)
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町身延3850-1
- 交通
- JR身延線身延駅から山交タウンコーチ身延山行きバスで11分、橘町下車すぐ
- 料金
- 生湯葉・清水=700円/絆ゆば(デザート)=540円/干し椎茸=650円(100g)/ゆば唐符・天月(てんげつ)=880円(230g)/重枚ゆば=1030円(200g)/
身延山久遠寺のしだれ桜
見事な枝ぶりのしだれ桜は必見
日蓮宗の総本山として知られる身延山久遠寺は、春の美しいしだれ桜でも有名。境内には樹齢400年のしだれ桜が2本あり、その枝ぶりは見事。春は多くの花見客で賑わう。