日生
日生のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した日生のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。創業50余年の老舗の味、カキオコ発祥の店「ほり お好み焼」、行列覚悟で訪れたい日生一の人気店「お好み鉄板焼き タマちゃん」、買ってその場でバーベキュー「海の駅しおじ」など情報満載。
日生のおすすめのスポット
- スポット:17 件
- 記事:1 件
1~20 件を表示 / 全 17 件
日生の魅力・見どころ
カキ入りのお好み焼き『カキオコ』と活気ある市が人気の港町
兵庫県赤穂市と隣り合わせの港町・日生は、穏やかな瀬戸内海に浮かぶ13の島々からなる町。日生港に揚がる新鮮な魚介を漁師のおかみさんたちが威勢よく販売する「五味の市」は活気にあふれ、地元客のみならず観光客にも人気。また日生諸島では温暖な気候を利用したミカン栽培が行われていて、秋にはミカン狩りが楽しめる。冬期に水揚げされる肉厚のカキが有名で、カキ入りのお好み焼き『日生カキオコ』は40年以上にわたって食べられている名物。
ほり お好み焼
創業50余年の老舗の味、カキオコ発祥の店
創業昭和37年の人気店で、名物お姉さんが迎えてくれる。特製だしで溶いた生地と千切りキャベツ、カツオ節と天かすが、カキの旨みとベストマッチ。カキを使ったメニューも豊富。関西風でも広島風でもない昔ながらの日生焼き。


お好み鉄板焼き タマちゃん
行列覚悟で訪れたい日生一の人気店
片面を焼き旨みを閉じ込めたカキを生地にのせ、オリーブオイルで焼き上げるカキオコは、特製ソースと岩塩の半々で味わう。豊富なメニューの中にはユニークな創作メニューも。


お好み鉄板焼き タマちゃん
- 住所
- 岡山県備前市日生町寒河1118
- 交通
- JR赤穂線寒河駅から徒歩3分
- 料金
- カキオコ(カキ約110g)=1000円/カキオコの丞(カキ約250g)=1500円/カキオコ豚の丞=1500円/アナゴの角焼き=1600円/
古代体験の郷 まほろば
自然のなかで古代生活を体験
日生諸島の鹿久居島にある古代生活体験施設。3、4世紀の集落を再現した敷地内で、貫頭衣を着て火起こしや土器作りができる。食事は自炊で、竪穴式か高床式住居に宿泊。
オレンジハウス
オリジナリティーあふれるメニューが並ぶ
JR日生駅近くに建つオレンジ色の屋根の店。カキオコをはじめ、お好み焼の上にチーズと焼き飯がのるドリア焼きやエビオコなど個性豊かなメニューが揃う。


お好み焼 もりした
主人が考案した生地がうまい
カツオだしと若鶏の卵を混ぜた風味豊かな特製生地は、ご主人の探求心のたまもの。じっくりていねいに焼き上げたお好み焼は、醤油とソースを半々にかけるのが好評。4~10月はエビオコも。

山東水餃大王
地元で人気の水餃子専門店
台湾で修業した主人が手作りする水餃子専門店。中のあんは主人みずからさばく豚肉のミンチ、黄にら、エビが入っており、あっさりとした味わい。食べた瞬間に肉汁が口の中に広がる。
加子浦歴史文化館
日生と漁業のかかわりを紹介
江戸末期に建てられた民家を移築、再現した施設と文芸館とがある。資料館では船の模型や用具などを展示。文芸館では郷土出身の小説家・里村欣三、作曲家・岡千秋、児童文学者・牧野大誓らの作品を紹介。
ポプラ 日生漁協しおじ店
日生諸島ミカン狩り
ここちよい潮風にあたりながらみかん狩り
日生諸島の鹿久居島、頭島、鴻島では、温暖な気候を利用してミカンの栽培が盛ん。観光ミカン狩りは園内で食べ放題のうえ、ミカンのみやげが付く。料金はどの農園も同じ。
福来
焼きかたは広島風。ソースは兵庫県産オリバーソースを使用
焼きかたは広島風で、薄くのばした生地に千切りキャベツとネギ、生カキを盛る。カキのうまみを生かすため塩やコショウは使わない。ソースは兵庫県産オリバーソースを使用。

BIZEN中南米美術館
中南米の古代文化に親しむ
地元で漁網の製造販売に携わっていた森下精一氏が収集した中南米10か国の美術品を展示。古代アメリカ大陸で作られた土器や土偶、石器、拓本、織物など貴重なものが多い。
BIZEN中南米美術館
- 住所
- 岡山県備前市日生町日生241-10
- 交通
- JR赤穂線日生駅から徒歩7分
- 料金
- 大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円、幼児無料、特別企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は200円引)
浜屋
大ぶりのカキでボリューム満点
アットホームな雰囲気のカキオコ店。キャベツの上にひとつかみの生ガキをのせ、カキの旨みがしみわたるように、コテで押さえずゆっくりと焼く。エビオコは年中食べられる。
備前日生大橋
日生諸島の2島が本土と陸続きに
備前市日生町と鹿久居島を結ぶ765mの橋。本土への交通手段が定期船しかなかった日生諸島の人々の生活道として開通。サイクリングやウォーキングを楽しみながらゆっくり渡るのもおすすめ。
