ナガサキゲンバクシリョウカン
長崎原爆資料館
被爆の惨状と平和の尊さを伝える
被爆の惨状を示す多くの資料のほか、原爆が投下されるにいたった経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史などをわかりやすく展示。なかでも、被爆時の浦上天主堂のコーナーはリアルで、当時の人の驚きや恐怖、悲しみ、怒りが伝わってくる。図書室には原爆・平和関係の書籍約2万1000冊をそなえる。




長崎原爆資料館の詳細情報
- 住所
- 長崎県長崎市平野町7-8 (大きな地図で場所を見る)
- 電話
- 095-844-1231
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館17:30)、5~8月は~18:00(閉館18:30)、8月7~9日は~19:30(閉館20:00)
- 休業日
- 無休(12月29~31日休)
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生100円(15名以上の団体の場合大人160円小・中・高校生80円) (高齢者は健康手帳、障がい者は各種障がい者手帳持参で入館無料)
- カード
- 利用可能
- 駐車場
- あり | 台数:64台 | 有料 | 普通車は1時間100円、以後30分毎に100円、マイクロバスは1時間260円、以後30分毎260円、バスは1時間520円、以後30分毎に520円
- ID
- 42000737
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。