
更新日:2022年2月16日
こどもの習い事ランキングで人気急上昇中!! プログラミング教室を体験してみた。
小学校では2020年度から、高校では2022年度からプログラミングの必修化が決まり、大学入試にも必要になるプログラミング教育は、より重要視されてきています。
そこで、小さいうちから自分でゲームをつくって遊んだり、ロボットをプログラムして動かしたり、楽しみながら学んでいくプログラミング教室は男女ともに注目されています。
保護者のほとんどの方は、(私もそうですが・・)学生時代にプログラミング教育を受けていないので、どういったことを習ったらいいの?と不安に思っているのではないでしょうか?
そこで、実際にプログラミング教室とはどういったものか?
そして、どういったことを学べるのか?を実際に体験してきました。
ぜひ、参考にしてくださいね。
この記事の目次
プログラミング教室は人気急上昇中!の習い事
現在、プログラミングは特別なことではなく、当たり前の社会になってきています。
プログラマーになるわけではなくても、プログラミングを通じて、論理的思考力がこれからの時代に必要な力となっていきます。
習い事として、プログラミング教室は人気急上昇中です。
㈱ベネッセコーポレーションが2020年6月に全国の小学生とその保護者1236組に実施したアンケートによると、小学生がしてみたい習い事、保護者がさせたい習い事の3位にプログラミングが入っており、プログラミングが注目されていることがわかります。
将来、インターネットのある生活環境の中で生まれ育ってきたイマドキの小学生にとっては、テレビよりYouTubeなどの動画、プログラミングは身近な存在となっています。子ども、保護者ともにプログラミングは習い事や職業を考える上で、今後もますます重要なキーワードとなってくることがわかります。
サンケイリビング新聞社のウーマンリサーチ(2020年3月)によると、プログラミング教室に通わせたきっかけは、
「論理的思考力をつけさせたいから」がもっとも多く、次いで「子どもが通いたいと言ったから」「想像力が育まれると思うから」といった理由となっています。
「グループで相談しながらやることで、一人で考え頑張る力とみんなで話し合いながら工夫していく力の2つを身につけることができてよかった」(40代女性)
「本人もとても自信がついたようで、得意分野が見つかってよかった」(40代女性)
プログラミングで培われる能力はすごかった!
プログラミングは、スキルを学ぶだけでなく、生きる上で必要な思考力を培うことができるようになると言われています。
1⃣ 勉強で必要な能力
2⃣ 仕事で必要な能力
1⃣ 勉強で必要な能力
プログラミングの思考力が身につくと、勉強では、「時間」「勉強の方法」「進み具合」「志望校の偏差値と現在の差」など課題を整理して取り組むことで、効率よく勉強を進めることができるようになります。
2⃣仕事をする能力
役に立つおすすめのプログラミング教材はこちら
厳選したおすすめのプログラミング教材を4つご紹介します。
おすすめのプログラミング教材1.レゴⓇブースト クリエイティブ・ボックス
レゴ BOOST クリエイティブツールボックスセットで君のレゴ® 作品を動くおもちゃに変身させて楽しく遊びながら、プログラミングを学ぼう。
おすすめのプログラミング教材2.ビスケットであそぼう
4歳でもできる!粘土あそびのようにコンピュータに触ろう・作ろう。園児から小学生、大人まで「プログラミング」の楽しさを体験できる知育・学習書。
おすすめのプログラミング教材3.マイクロビット プログラミング教材「micro:bit はじめてセット」
教育向けのマイコンボードに基本パーツを加え、学習教材(カリキュラム)をセットにした「はじめてセット」。
※micro:bit(マイクロビット)とは
micro:bitは片手に収まる大きさのプログラムできるマイクロコンピューターです。イギリスでは初等教育用の教材として活用されており、日本でも各教育機関から注目が集まっています。
おすすめのプログラミング教材4.Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit
『Nintendo Labo』は、いろいろな形に組み立てたダンボールとNintendo Switchを合体させ、
自分だけのコントローラー「Toy-Con」をつくってあそぶ、これまでにない体験ができるキット。
プログラミング教室は、やさしいものからハイレベルまで
学校でプログラミングがはじまったとはいえ、「学校でどこまで教えてくれるのか?」「学校だけで大丈夫なのか?でも家でどう勉強したらいいの?」といった不安がありますよね。
プログラミング教室ならゼロからかなりハイレベルまで、その子に合ったレベルで伸ばしていってくれます。
費用については、教室によって様々です。
入会金(5,000~15,000円)+教材費(1,000~70,000円)+授業料(10,000円~50,000円)+α(運営費など)
※参考金額のため、詳しくは各教室にお問い合わせください。
教材費は、ロボットプログラミングなどは買い取りとなるため、比較的高額になります。
授業料については、少人数制やオンラインなどでだいぶ変わってくるようなので、よくご確認ください。
プログラミング教室では、実際どんなことができるの?
プログラミング教室では、教室によってコースは様々です。ゲームやロボットなど、好きなコースを選んで、自分の好きなものをつくることができます。
今回、実際に体験してきたプログラミング教室「LITALICOワンダー」の場合、以下のコースからプログラミングを学ぶことができます。
・ゲーム&アプリプログラミングコース
(ゲームやアプリ、アニメーションやウェブデザインができる)
・ロボットクリエイトコース
(ブロックを使ってロボットを作り、プログラミングを使って動かす)
・ロボットテクニカルコース
(モーターやセンサー、ギアや歯車を使用するなどより複雑なロボット製作)
・デジタルファブリケーションコース
(3Dプリンタを使ったオリジナルな工作づくり)
・ゲーム&アプリエキスパートコース
(Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作)
授業は、90分(オンラインレッスンは60分)。みんなで同じ作品をつくるのではなく、ひとりひとり自分で選んだものに取り組みます。少人数制で3-4人ごとに1人の先生がつき、先生や友達に聞きながら作品づくりに取り組みます。
授業は、スクラッチを使用し、キーボードの入力とマウスの操作で、命令のブロックをつなげてプログラムを組んでいきます。スキルアップに応じてUnityでゲームを作ったり、HTMLのWEBサイトを制作やアプリの作成も学ぶことができます。
無料体験授業を受けた「LITALICOワンダー」の詳細はこちら
他のおすすめプログラミング教室はこちら
プログラミング教室名 | 特徴 | 公式HP |
自考力キッズ |
楽しく学びながら「自分で考える力」を3つのカリキュラムで育むことができます。 |
詳細を見る |
エジソンアカデミー |
ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができます。 |
詳細を見る |
アンズテック |
ゲームプログラミングを通じてプログラミングスキルを身に付けられます。 |
詳細を見る |
家庭学習向けレゴ® プログラミング教材 for home by アフレル |
レゴ® エデュケーション「SPIKEプライム」を組み立て、ロボットプログラミングしていく家庭学習教材です。 |
詳細を見る |
D-SCHOOLオンライン |
マインクラフトやRobloxでプログラミングを学習するコースをはじめ、英語とプログラミングを同時に学べるコースなどがあります。 |
詳細を見る |
Tech Kids School |
サイバーエージェントが運営する、飽きずに楽しく学習するための工夫がされたカリキュラムが特徴です。 |
詳細を見る |
実際にプログラミング教室を体験してみました。
プログラミング経験なし。工作大好き、少し人見知りで、シャイ。
先生の挨拶と簡単な自己紹介のあと、さっそく何をつくるか決めていきます。
初めての場所で緊張気味だったのですが、先生が色々察してこどもが慣れるように上手に話して気持ちをのせてくれました。
タブレットや見本を見て、自分のつくりたいものを探します。

提供:LITALICOワンダー

提供:LITALICOワンダー

- 車、観覧車、犬など、どれもつくったら楽しそう。
たくさん悩んで、なかなか決められなかったのですが、先生は焦らすこともなく、こどもの自主性を大切にしてくれ、待ってくれていました。
こうくんは、大好きなコマを選びました!
そのあと付き添いの親と離れ、いよいよロボット製作スタートです。たくさんのブロックの中から、コマに必要なパーツを探していきます。
決まった見本はなく、自分の作りたいオリジナルの形をつくっていきます。
そして、自分の作りたいコマをイメージしながら、色・形に必要なパーツを選んでいきます。

- 強くてかっこいいコマにしたい

- かっこいい形にしたい。バランスが悪くならないよう、ちょうどいい角度、重さ、バランスがいいものにしたいな。
こだわりポイントは、『防御力を高めるためトゲを付けて、ほかのコマを飛ばすような最強のコマにした』とのことです。苦労したところは、まるいパーツの大きさを考えるところが大変だった!とのこと。
ついに、アタック力とスタミナ力の両方を兼ね備えた最強のコマが完成したようです。
スクラッチを使って、コマをまわすプログラムを設定します。
はじめてでも丁寧に教えてくれます。
完成したら、発射装置を使ってコマを回します。
まずは、何秒回るか測定。記録は??????
記録は18:73でした。なかなかいい記録です。
そのあと、先生のコマと勝負です。
自分で考え、工夫して付けたトゲやパワーで相手のコマをはじきとばします。コマの歯車の大きさや形によって回るパワーが変わるところがオリジナルで作成するところの楽しさでもあります。
あっという間の90分。体験終了です。
自分で作ったコマは名残惜しいようで、もっと遊びたかったようです。
(取材協力:LITALICOワンダー吉祥寺校)
【プログラミング教室コマづくり体験の流れを動画にまとめてみました。】
プログラミング教室で身につく力、できることは何?
プログラミング教室では、ひとりひとりのペースに合わせたプログラムを設定し、目標に向かって学びます。
自分の作りたいと思ったものをカタチにし、自分が夢中になれる瞬間を体験しながら見つけることができます。
取材協力いただいた、LITALICOワンダーではさらに、発表会やロボコンなどプレゼン大会が多数あります。自分の作品を外にアウトプットすることでこどもたちの自信につなげることができます。
プログラミングは、まずは楽しむことが大切! 自分でつくってみて、自分で動かすことの楽しさを体感しよう。
プログラミング教室の体験を見学し、プログラミングは、論理的思考が本当に大事であるいうことがわかりました。論理的につくっていかないと、つくったものが動かないからです。そのため、動くためにどうしたらよいか必死で考えます。そうやって段々難しいプログラムにも挑戦できるようになっていきます。
体験したこうくんは、最初とても緊張気味だったのですが、最後まで飽きずに楽しんで進めることができました。
自分でやりたい、つくりたいと思ったものをカタチにし、動かすということを楽しんでおり、実際に動いた瞬間は笑顔で達成感いっぱいの顔をしていました。
「プログラミングを学ぶには、小学校低学年からでは早くないでしょうか?」と先生に聞いたところ、小さいうちからやっても楽しめるし、世界が広がります。算数・数学の知識があまりなくても、プログラミング教室では関数(x軸とy軸)も使うので、実際に学校で関数を習うときになっても苦手意識がなく取り組めるとのことでした。さらに、論理的思考が身についているので、関数の考え方・理解の仕方まで変わるそうです。
数多くのプログラミングを経験することで、幅広い知識を身に着けることができるとのことでした。
小学生でも、ブロックで銃を作って、自分でシューティングゲームを作成し、自分のブロック銃で画面を打って遊んだり、アプリやホームページを作成することができるようになるそうです。
昔は夢のような世界でしたが、現在は、自分のやりたいことを現実にどんどん実現できるということにびっくりしました。
未来に向けて多くの可能性を伸ばすことができるプログラミング教室でぜひ学んでみては??
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ6選
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ1.QBI(キュービーアイ)
レールブロックを自由に組み合わせて車を走らせるおもちゃ。 子どもの創造力、論理的思考能力などあらゆる能力を育み、子どもの自由な発想を大切にしながら、親子や子どもたち同士でコミュニケーションが生まれるようにデザインされています。
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ2.ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング
ナビゲーションに従って、不思議な生き物「ノードン」をつなげるだけで、ゲームプログラミングができるNintendo Switchのソフト。「ナビつきレッスン」と「フリープログラミング」の2つのモードを収録しています。
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ3.レゴ エデュケーション WeDo 2.0 基本セット
レゴブロックとモーターやセンサーなどのパーツを組み合わせ、多種多様なロボットを作りプログラムで動かすことができます。
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ4.ころがスイッチドラえもん ボックスステージキット
大人気のころがスイッチドラえもんシリーズに、たっぷりパーツが入ったBOX型の商品が登場。フタはコースにも使えて、簡単に立体交差するダイナミックなコースが作れます!
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ5.プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ5.alilo アリロ 基本セット
教材メーカーが開発した幼児から使えるプログラミングロボットです。すぐに遊べる6つの機能搭載。パソコンやタブレット無しで、遊びながらプログラミング的思考が身に付く知育ロボットで、「日本おもちゃ大賞2019」エデュケーショナル トイ部門で優秀賞を受賞しています。
プログラミングが学べるおすすめのおもちゃ6.<シンクファン> グラビティ・メイズ
ボールの通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐようにタワーを配置するには?立体的に考え、ソリューションを導き出す重力迷路ゲーム。ヒントは結論から考えて組み立ててみよう!
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。