バルセロナ弾丸旅行に最適!いいとこどり観光スポット!!
フランスからイタリアへ、イギリスからドイツへなど、なんといってもヨーロッパ滞在中はひとつの国に限らず簡単に近隣の国へ移動できるところが魅力!今回はヨーロッパの中でもパワフルなエネルギーがうずまく都市の...
更新日:2020年4月13日
882年に着工し、翌年、31歳のガウディが2代目主任建築家に就任。没するまで43年間のライフワークとなった。彼の構想では、イエス・キリストの「生誕」「栄光」「受難」を描く3つのファサードを建設し、さらに各ファサードに4本ずつの鐘塔をはじめ、合計18本の塔を建てる予定。現在完成しているのは地下聖堂と後陣、「生誕」「受難」のファサードと8本の鐘塔のみで、今も工事が進められている。なお、工事費用は入場料で賄われているため、拝観することが寄進となる。
by fotolia - © Nobuyuki
一番人気の撮影スポットがこちら。日が当たる午前中に行くのがおすすめ
by fotolia - © Bruno Coelho
水面に映る姿と相まって幻想的。夜は人通りが少ないので、要注意
高台のグエル公園から見れば、その唐突なスケール感に驚く
Barcelona Casa Mila with La Sagrada Familia, by maltman23, CC BY-SA
はかったように屋上のアーチからのぞく聖堂。カサ・ミラ見学時に探してみて
北側に延びる通りにはカフェが並び、聖堂を眺めながらお茶を楽しめる
◆行列に並ばずに入場できる
時間ごとの人数制限があり、ハイシーズンともなればチケット売り場には長蛇の列ができる。予約をしておけば、大幅に列に並ぶ時間を短縮できる。
◆入場料が割安になる
エレベーター搭乗なし、入場のみのチケットの場合、€3割安になる。当日でもインターネットに接続できるのであれば、購入してから訪れたい。
◆予約方法&注意点
予約はサグラダ・ファミリア聖堂公式HPから。入場とエレベーター搭乗のセット券を購入する場合、最初に訪問する日と枚数、入場時間を選び、次に生誕と受難、どちらの塔のエレベーターにどの時間帯に乗るかを選ぶ。チケットはスマートフォンやタブレットで持参することも可能だが、炎天下で読み取りにくかったり、トラブルが起きがち。印刷したものを持っていくのがおすすめ。
聖堂の東側に位置する「生誕のファサード」。イエス・キリストの誕生から幼少期を表し、その様子は入口上部の数々の彫刻で表現されている。ガウディの生存中に建設された数少ない部分だ。
生命の木 キリスト門上部にある糸杉。葉の緑に白い鳩が映える。頭頂部には十字架
正面から向かって左側はキリストの父、聖ヨセフの門(希望の門)
正面部分はキリストの門(慈悲の門)。扉口のすぐ上にキリスト生誕の彫刻
正面から向かって右側はキリストの母、マリアの門(信仰の門)
聖母マリアの戴冠
天界の女王として迎えられた聖母マリアの戴冠を表現した彫刻群。
受胎告知
受胎告知を描いた彫刻と、その下にはイエスの誕生の際に輝いたとされる「ベツレヘムの星」の彫刻がある。
楽器を奏でる6人の天使像
右上から時計回りにハープ、タンバリン、ドゥルサイナ(カタルーニャの民族楽器で管楽器)、左上から時計回りにファゴット、シター、ヴァイオリン。ハープとファゴットが宗教音楽を、ヴァイオリンとシターが古典音楽を、タンバリンとドゥルサイナはカタルーニャの民族音楽を象徴している。
東方の三博士
中央のキリスト門の一部にしつらえられている。イエス生誕に際し祝福を与えた三博士。
キリスト生誕
聖家族の彫刻。母マリアと父ヨセフに見守られる誕生間もないイエス。
聖堂の西側に位置する「受難のファサード」。「生誕のファサード」とは対照的に、直線的でシンプルな門だ。最後の晩餐から死までの受難を表しており、左下の彫刻からS字を描いて物語が進む。中央には磔にされたイエスの彫刻がある。
昇天するイエス 昇天したイエスが天上から見下ろす。これで一連の物語の完結。
最後の晩餐
イエスが捕らえられる前日の晩餐。裏切り者、ユダも同席。
ユダの裏切り
イエスに接吻することで誰がイエスであるかを知らせた。
鞭で打たれるイエス
入口に置かれた、柱に縛り付けられ、鞭で打たれるイエスの姿。
ペテロの否認
ペテロがイエスを知っていることを3回否認した逸話を、後ろに立つ3人の人物で表現。
捕らえられたイエス
捕らえられ、イバラの冠をつけたイエスとポンティウス・ピラトゥス。背後には兜を身につけた兵士がいる。
ロンギヌス
十字架にかけられたイエスを突き刺したとされるロンギヌスとその槍。
ヴェロニカ
イエスの顔が写った布を掲げるヴェロニカ(中央)。左は磔刑場に向かうイエス、右は十字架を担いだシモン。
3人のマリアとキレネの人シモン
倒れたイエスと、十字架を担ごうとするシモン、3人のマリア。
賭博をするローマ兵
処刑されるイエスの衣服を賭けてサイコロ遊びをするローマ兵たち。
キリストの磔刑
キリスト教の信仰のシンボルである磔にされたイエスと、悲しむマリア。足元の頭蓋骨がイエスの死を意味する。
イエスの埋葬
イエスの亡骸を埋葬する弟子たちの様子。
外観の迫力もさることながら、内部はまた違った魅力に満ちている。
ガウディの意図を表現する光のステンドグラス
聖堂内部は無数の石の彫刻と柱が複雑に入り組み、近未来空間に迷い込んだかのよう。ガウディはさらに光を操ることに長け、色ガラスや無色、くもりガラスを使い分けている。
by fotolia - © bal
自然界から多くの発想を得たガウディらしい、生命体的な内装
ファサードのステンドグラス
柱の上部に付けられた絵は、4人の福音史家を表す。
ルカ
マタイ
マルコ
ヨハネ
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。