
更新日: 2024年6月19日
50-54歳の男性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP9!気になる第1位は「知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)」
旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は50-54歳の男性が多く情報をチェックした全国の資料館をご紹介します!旅行好きの50-54歳の男性が調べた資料館は、どんなところがランクインするのでしょうか?それでは50-54歳の男性から人気の資料館ランキングをお届けします!
目次
第9位 青森ねぶた祭をいつでも体感できる「青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)」
50-54歳の男性に人気の資料館第9位は、青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)。アクセスはJR青森駅からすぐ。一年を通じてねぶた祭の歴史や魅力を体感できる。本番の祭りで出陣した大型ねぶたが展示されているほか、ねぶた囃子の生演奏を楽しむことができる。
青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ
- 住所
- 青森県青森市安方1丁目1-1
- 交通
- JR青森駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、5~8月は~18:30(閉館19:00)、ショップは~18:30(5~8月は~19:30)、レストランは11:00~19:00、5~8月は~20:00、(閉店、時期により異なる)
- 休業日
- 無休(12月31日~翌1月1日休、8月9~10日は点検期間休)
- 料金
- 入場料=大人620円、高校生460円、小・中学生260円/(10名以上の団体は大人550円、高校生410円、小・中学生230円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
第8位 露天風呂を併設した資料館「平湯の湯 平湯民俗館(岐阜県高山市)」
50-54歳の男性に人気の資料館第8位は、平湯の湯 平湯民俗館(岐阜県高山市)。アクセスはJR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ。茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献した篠原無然の記念館や、男女別の露天風呂もある。
平湯の湯 平湯民俗館
- 住所
- 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3
- 交通
- JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで58分、平湯温泉バスターミナル下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~21:00(閉館、冬期は8:00~)、民俗館は9:00~17:00
- 休業日
- 不定休、民俗館は木曜(点検期間休あり、要問合せ)
- 料金
- 入浴料=寸志(清掃協力金300円程度)/民俗館見学=無料/
第7位 楽しく学べる体感型施設「キトラ古墳壁画体験館 四神の館(奈良県高市郡明日香村)」
50-54歳の男性に人気の資料館第7位は、キトラ古墳壁画体験館 四神の館(奈良県高市郡明日香村)。アクセスは近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分。国営飛鳥歴史公園にある体感型施設。実物大に再現されたキトラ古墳内部の石室、壁画修復の資料展示などを通して、キトラ古墳や古代飛鳥について知ることができる。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村阿部山67
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、12~翌2月は~16:30<閉館>)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 入館料=無料/
第6位 「名探偵コナン」の魅力がギッシリ「青山剛昌ふるさと館(鳥取県東伯郡北栄町)」
50-54歳の男性に人気の資料館第6位は、青山剛昌ふるさと館(鳥取県東伯郡北栄町)。アクセスはJR山陰本線由良駅から徒歩20分。『名探偵コナン』の作者青山剛昌先生の出身地・北栄町。青山剛昌ふるさと館では青山先生の思い出の品、『名探偵コナン』をはじめ、青山作品の魅力に迫る展示や体験コーナーがたくさん。コナンといっしょに遊び尽くそう。(C)青山剛昌/小学館。
青山剛昌ふるさと館
- 住所
- 鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414
- 交通
- JR由良駅(コナン駅)から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館17:30)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入館料=大人700円、中・高校生500円、小学生300円、小学生未満無料/障がい者手帳等をお持ちの方半額
第5位 珍しいガソリンカーに乗って足尾の歴史を体感しよう「足尾歴史館(栃木県日光市)」
50-54歳の男性に人気の資料館第5位は、足尾歴史館(栃木県日光市)。アクセスはわたらせ渓谷鐵道通洞駅から徒歩5分。足尾の歴史や足尾銅山についての資料や書籍を展示。江戸から昭和にかけて移り変わる足尾の姿を捉えた写真など貴重な情報が得られる。また、ガソリンカーを復元して第1土・日曜に運行している。
足尾歴史館
- 住所
- 栃木県日光市足尾町松原2825
- 交通
- わたらせ渓谷鐵道通洞駅から徒歩5分
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 期間中月曜、祝日の場合は翌日休
- 料金
- 入館料=大人350円、小人250円/(15名以上の団体は大人300円、小人250円、障がい者無料)
第4位 国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館(奈良県奈良市)」
50-54歳の男性に人気の資料館第4位は、興福寺国宝館(奈良県奈良市)。アクセスは近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分。興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。白鳳期の遺産である銅像仏頭、天平彫刻の傑作として名高い阿修羅像、十大弟子像、慶派造像の木造金剛力士像などが展示されている。
興福寺国宝館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町48
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/(障がい者手帳持参で半額)
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!