都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 秋田県 x 資料館・文学館など

秋田県 x 資料館・文学館など

秋田県のおすすめの資料館・文学館などスポット

秋田県のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。駅舎兼郷土史料館で全国でも珍しい。院内銀山の歴史を紹介「院内銀山異人館」、一年を通して西馬音内盆踊りが体感できる「西馬音内盆踊り会館」、酒蔵を使った多目的施設「名水市場 湧太郎」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 32 件

秋田県のおすすめスポット

院内銀山異人館

駅舎兼郷土史料館で全国でも珍しい。院内銀山の歴史を紹介

全国でも珍しい駅舎兼郷土史料館。かつて産出量日本一を誇った院内銀山の歴史をわかりやすく紹介している。また歴史資料室には古代人の生活様式を再現したジオラマや縄文式土器なども展示。

院内銀山異人館

院内銀山異人館

住所
秋田県湯沢市上院内小沢115院内駅構内
交通
JR奥羽本線院内駅からすぐ
料金
大人320円、中学生以下210円 (団体20名以上は大人200円、中学生以下150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

西馬音内盆踊り会館

一年を通して西馬音内盆踊りが体感できる

国の重要無形民俗文化財に指定されている「西馬音内盆踊り」を体感できる施設。端縫いや藍染めの衣装が展示され、盆踊りのライブ映像も楽しめる。

西馬音内盆踊り会館

西馬音内盆踊り会館

住所
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町108-1
交通
JR奥羽本線湯沢駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(イベント開催時は臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

名水市場 湧太郎

酒蔵を使った多目的施設

清水の里・六郷にある水と酒に関するテーマ施設。清水に関する資料の展示や酒造りの工程を紹介しており、実験器具やクイズを通して楽しく学習できるコーナーもある。

名水市場 湧太郎
名水市場 湧太郎

名水市場 湧太郎

住所
秋田県仙北郡美郷町六郷馬町83
交通
JR秋田新幹線大曲駅から羽後交通横手行きバスで20分、上町下車すぐ
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館、時期により異なる)
休業日
無休、10~翌3月は水曜、祝日の場合は営業(1月1日休)

史跡尾去沢鉱山

日本の近代化に大きな役割を担った鉱山の坑道跡を探険気分で進む

約1300年前から銅鉱脈を採掘していた尾去沢鉱山が持つ日本最大規模の坑道を公開し、昭和53(1978)年に閉山するまでの歴史とともに紹介。純金砂金採りや天然石掘りの体験コースもある。

史跡尾去沢鉱山
史跡尾去沢鉱山

史跡尾去沢鉱山

住所
秋田県鹿角市尾去沢獅子沢13-5
交通
JR花輪線鹿角花輪駅からタクシーで10分
料金
観覧料=大人1000円、中・高校生800円、小学生600円/純金砂金採り体験(30分)=大人800円、小人600円/天然石掘り体験(20分)=550円、850円/ (団体10名以上は観覧料1割引、団体50名以上は観覧料2割引、団体の体験は要予約、65歳以上800円、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年(体験コースは5~10月)
営業時間
9:00~17:00(閉館)、11~翌3月は~15:30(閉館)
休業日
無休(冬期は一部施設臨時休あり)

ふる里館

東成瀬村の生活や歴史、産業をパネル展示を通して紹介している

東成瀬村の歴史と生活を説明するパネルが展示されている。農業をはじめとする村の産業の紹介もしている。

ふる里館
ふる里館

ふる里館

住所
秋田県雄勝郡東成瀬村田子内上野67-2
交通
JR奥羽本線十文字駅から羽後交通入道行きバスで30分、ふる里館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

五城目町森林資料館(五城目城)

五城目城内にある資料館。木工芸品や森林の歴史を紹介する

五城目町の中心部からほど近い、前平山の山頂にある、ひときわ目を引く天守閣。白壁と瓦葺きの4重の城の館内は森林資料館で、森林の歴史や木工芸品が紹介されている。

五城目町森林資料館(五城目城)

五城目町森林資料館(五城目城)

住所
秋田県南秋田郡五城目町兎品沢62-2
交通
JR奥羽本線八郎潟駅から秋田中央交通五城目バスターミナル行きバスで10分、終点下車、タクシーで10分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~17:00(閉館)、11月は~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

秋田市立赤れんが郷土館

旧秋田銀行本店が郷土資料館に

明治42(1909)年から約3年をかけて造られた旧秋田銀行本店。今は郷土資料館として郷土の版画家・勝平得之の作品などを展示。人間国宝の鍛金家・関谷四郎の記念室も併設している。

秋田市立赤れんが郷土館
秋田市立赤れんが郷土館

秋田市立赤れんが郷土館

住所
秋田県秋田市大町3丁目3-21
交通
JR秋田駅から秋田中央交通新屋線バスで5分、赤れんが郷土館前下車すぐ
料金
大人200円、高校生以下無料 (団体20名以上は大人160円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
不定休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

秋田市土崎みなと歴史伝承館

11.5メートルの大きな曳山に圧倒

2018年3月に開館。「土崎港曳山まつり」の曳山を間近に見られ、その見事な造りにもびっくり。祭りのビデオ映像からも迫力が伝わってくる。太平洋戦争の終戦前夜に土崎を襲った空襲の記録や、北前船の模型も展示。

秋田市土崎みなと歴史伝承館
秋田市土崎みなと歴史伝承館

秋田市土崎みなと歴史伝承館

住所
秋田県秋田市土崎港西3丁目10-27
交通
JR奥羽本線土崎駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

にかほ市象潟郷土資料館

象潟を復元した模型や旧景の屏風絵などの資料と共に歴史を紹介

潟時代の象潟を再現した模型や、象潟の旧景が描かれた屏風絵など、象潟の景観や歴史をひもとく貴重な資料が展示。また、にかほ市出身の版画家池田修三の作品を展示している。

にかほ市象潟郷土資料館

にかほ市象潟郷土資料館

住所
秋田県にかほ市象潟町狐森31-1
交通
JR羽越本線象潟駅から徒歩15分
料金
大人150円、高・大学生100円、小・中学生50円 (団体15名以上は大人100円、高・大学生50円、小・中学生30円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

大湯ストーンサークル館

縄文時代後期の遺物などを展示

特別史跡・大湯環状列石は2つの環状列石を主体とする縄文時代後期の遺跡。大湯ストーンサークル館は土器などを展示し、大湯環状列石の歴史を伝える施設。縄文土器作りなどの体験もできる。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。

大湯ストーンサークル館

大湯ストーンサークル館

住所
秋田県鹿角市十和田大湯万座45
交通
JR花輪線鹿角花輪駅から秋北バス大湯温泉行きで35分、遺跡前下車すぐ
料金
大人300円、小人100円 (団体20名以上は大人240円、小人80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、11~翌3月は~16:00(閉館)
休業日
無休、11~翌3月の月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

仁別森林博物館

木の文化を学べる博物館

木のぬくもりあふれる館内には日本三大美林のひとつ、秋田杉や森林鉄道に関する展示のほか、クラフトコーナーもある。周辺の遊歩道散策も楽しい。

仁別森林博物館

仁別森林博物館

住所
秋田県秋田市仁別務沢国有林22林班
交通
秋田自動車道秋田中央ICから県道62号、28号、15号を仁別沢方面へ車で25km
料金
無料
営業期間
5月上旬~11月上旬
営業時間
10:00~17:00(閉館)、10・11月は~16:00(閉館)
休業日
期間中火~木曜、祝日の場合は開館(団体予約があれば開館)

森吉山野生鳥獣センター

森吉山周辺に生息する鳥獣や奥森吉の自然環境を知ることができる

森吉山周辺に生息する鳥獣の暮らしや奥森吉の自然環境の情報を発信。模型や写真、ハイビジョン映像などで、わかりやすく紹介している。毎月、自然と触れ合える行事も開催。

森吉山野生鳥獣センター
森吉山野生鳥獣センター

森吉山野生鳥獣センター

住所
秋田県北秋田市森吉森吉山麓高原地内
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線阿仁前田温泉駅からタクシーで50分
料金
無料
営業期間
6~10月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中無休

ジャンルで絞り込む