都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 秋田県 x 資料館・文学館など > 大仙市 x 資料館・文学館など

大仙市 x 資料館・文学館など

大仙市のおすすめの資料館・文学館などスポット

大仙市のおすすめの資料館・文学館などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。地域の歴史、鉱山資料を展示。作家松田解子の文学資料館も併設「大盛館」、400種類もの餅が展示されている餅の資料館「民具資料館 餅の館」、花火の向こう側を知るともっと花火が好きになる「花火伝統文化継承資料館 はなび・アム」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 4 件

大仙市のおすすめスポット

大盛館

地域の歴史、鉱山資料を展示。作家松田解子の文学資料館も併設

協和地域の歴史や文化、荒川鉱山や宮田又鉱山資料を展示している。地元出身の作家松田解子の文学資料館も併設。

大盛館

住所
秋田県大仙市協和荒川川前9-1
交通
JR奥羽本線羽後境駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

民具資料館 餅の館

400種類もの餅が展示されている餅の資料館

全国的にも珍しい資料館で、館内には400種類もの餅が展示されている。菱餅や小豆餅をはじめ、子どもが歩けるようになったら背負わせる餅など、その地域独特の餅を展示。

民具資料館 餅の館

住所
秋田県大仙市板見内一ツ森418
交通
JR秋田新幹線大曲駅からタクシーで20分
料金
入館料=無料/餅つき体験=8100円(2升)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月・火曜

花火伝統文化継承資料館 はなび・アム

花火の向こう側を知るともっと花火が好きになる

花火の歴史や製造方法などを学ぶことができる常設展示のほか、収蔵資料の一部を見ることのできる企画展示を実施している。また、高精細な花火の映像を迫力のある4面スクリーンで体感できる「はなびシアター」や自分がデザインした花火を打ち上げ体験できる「はなび創作工房」も人気。

花火伝統文化継承資料館 はなび・アム
花火伝統文化継承資料館 はなび・アム

花火伝統文化継承資料館 はなび・アム

住所
秋田県大仙市大曲大町7-19
交通
JR秋田新幹線大曲駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
花火伝統文化継承エリアは9:00~16:00(閉室)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

大仙市産業展示館

秋田藩主が宿泊した本陣を復元

秋田藩主佐竹公が参勤交代の折に宿泊した本陣「鞠水館」を復元した資料館。館内は、個人やサークルの作品展示場として利用されているほか、花火に関する資料も一部展示している。

大仙市産業展示館

大仙市産業展示館

住所
秋田県大仙市大曲大町7-3
交通
JR秋田新幹線大曲駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む