都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 奈良県 x 寺社仏閣・史跡

奈良県 x 寺社仏閣・史跡

奈良県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

奈良県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「圓成寺 白山堂」、「當麻寺東塔」、大和棟の建築様式をあらわす民家で国の重要文化財「藤田家住宅」など情報満載。

341~360 件を表示 / 全 360 件

奈良県のおすすめスポット

藤田家住宅

大和棟の建築様式をあらわす民家で国の重要文化財

平群中学校に隣接する大和棟の民家。母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を伝えている。国の重要文化財。

藤田家住宅
藤田家住宅

藤田家住宅

住所
奈良県生駒郡平群町福貴1523
交通
近鉄生駒線平群駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(予約制)
休業日
不定休

市尾墓山古墳

奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳

6世紀初め頃に造られたとされる前方後円墳。後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土した。大型古墳の石室では県下最古の部類に属する。

市尾墓山古墳

住所
奈良県高市郡高取町市尾
交通
近鉄吉野線市尾駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

萱生環濠集落

最も高所にある環濠

西山塚古墳近くにある集落。盆地では最も高い位置にある環濠とされ、「山の辺の道」沿いにある。

萱生環濠集落
萱生環濠集落

萱生環濠集落

住所
奈良県天理市萱生町
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

中家住宅

当時の武士の暮らしぶりがうかがえる環濠屋敷

中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で国の重要文化財。1haの広大な敷地には二重に濠が巡り、入母屋造りの長屋門、大和棟の主屋、蒸風呂、新座敷、持仏堂など見どころ多数。

中家住宅
中家住宅

中家住宅

住所
奈良県生駒郡安堵町窪田133
交通
JR大和路線法隆寺駅から奈良交通かしの木台方面行きバスで12分、かしの木台下車、徒歩10分
料金
維持管理協力金=一般500円、中・高校生300円、小学生100円/ (20名以上の団体は一般400円、中・高校生200円、障がい者100円引)
営業期間
1月11日~7月31日、9月~12月19日
営業時間
10:00~17:00(最終入場、要予約)
休業日
期間中無休(臨時休あり)

往馬大社

火の神として人々の崇拝を集めた神社

生駒谷十七郷の氏神さま。正式には往馬坐伊古麻都比古神社という長い名。天皇即位の時に火燧木を献上してきた火の神として知られ、神苑に春日造りの社殿が並ぶ。

往馬大社

往馬大社

住所
奈良県生駒市壱分町1527-1
交通
近鉄生駒線一分駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

秋葉神社

「火防の神」として相模国から勧請された小さな古社

中宮寺の守護社として創建された古社。中宮寺から法起寺へ向かうのどかな田舎道沿いに建つ。小さな祠がひとつあるだけの社で、ふだんは無住。

秋葉神社

住所
奈良県生駒郡斑鳩町幸前
交通
JR大和路線王寺駅から奈良交通国道横田行きバスで20分、法起寺口下車、徒歩5分

西光寺

樹齢約300年のシダレザクラは隠れた花見スポットとして人気

室生寺の西にある小高い山の中腹に立つ古寺。この寺の城之山桜と呼ばれるシダレザクラは、樹齢約300年。知る人ぞ知る桜の隠れたスポットとして人気を集めている。

西光寺

住所
奈良県宇陀市室生31
交通
近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通室生寺行きバスで15分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高雄寺

役小角が開いたといわれる古刹

役小角が開いた古刹。収蔵庫に安置されている薬師如来坐像は平安時代の作で国の重文。普段は無住のため、如来拝観は事前連絡が必要(当日は無理)。秋は紅葉が美しい。

高雄寺

住所
奈良県葛城市新在家6
交通
近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(明円寺に前日までに要連絡)
休業日
無休

四社神社

古くから伊勢街道を通る旅人が立ち寄り参拝したという神社

四柱を祀る神社で、伊勢街道を通る旅人が、お参りをしたという。社域には御井と呼ばれる井戸がある。毎年10月の秋まつりでは獅子舞が奉納される。

四社神社

住所
奈良県宇陀郡御杖村菅野2309
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通曽爾村役場前行きバスで1時間、曽爾掛西口で村内バス神末行きに乗り換えて15分、菅野中村下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

五新線鉄道跡

今も姿をとどめる未完の高架橋

五新線とは五条駅と新宮駅を結ぶ計画だったが、工事中断により幻となった路線。自然のなか、アーチを描く未完成の橋が美しい。

五新線鉄道跡

住所
奈良県五條市新町1丁目
交通
JR和歌山線五条駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

戒壇堂

鑑真が戒律を授けたとされる場所に建つ堂で四天王立像が安置

唐から来日した鑑真が、大仏殿前に戒壇を築き、聖武天皇・光明皇太后らに戒律を授け、翌年戒壇院が建立された。国宝の四天王立像が安置されており、高い土塀が建物を取り囲んでいる。

戒壇堂
戒壇堂

戒壇堂

住所
奈良県奈良市雑司町406-1
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人(中学生以上)600円、小学生300円/ (30名以上の団体は大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人400円、小学生150円)
営業期間
通年
営業時間
7:30~17:30(閉門、時期により異なる)
休業日
無休

綿弓塚

芭蕉が一時住んでいたという興善庵には句碑が建つ

松尾芭蕉が門人千里の旧里である竹内に宿ったときに詠んだ句を記念し、文化年間に建てられた句碑がある。芭蕉が詠んだ「綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥」の句は有名。

綿弓塚

綿弓塚

住所
奈良県葛城市竹内604
交通
近鉄南大阪線磐城駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

賣太神社

稗田阿礼の抜群の記憶力にあやかって合格祈願に訪れる人も

祭神の稗田阿礼は、抜群の記憶力で古事記を暗誦したことから、今は知恵や童話の神さまとして親しまれている。神社は環濠集落で有名な稗田にある。

賣太神社

賣太神社

住所
奈良県大和郡山市稗田町319
交通
JR大和路線郡山駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉村寅太郎原えいの碑

現在でも吉村寅太郎を偲んで多くの人が訪れる

幕末激動期の文久3(1863)年、藤堂藩士の放った銃弾に倒れた天誅組総裁の吉村寅太郎の碑。遺体が明治谷墓地に改葬された後も、彼を偲んで碑を訪れる人は絶えない。

吉村寅太郎原えいの碑

吉村寅太郎原えいの碑

住所
奈良県吉野郡東吉野村小川
交通
近鉄大阪線榛原駅からタクシーで45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

北山十八間戸

鎌倉時代にハンセン氏病患者のために仏僧が建てた救済施設

西大寺の僧忍性が鎌倉時代にハンセン氏病患者救済のために建てた施設で、寛文年中に今の地に移転建築された。長さ38m、4畳の部屋が名の通り18室続き、東端の大間に仏間がある。国の史跡。

北山十八間戸
北山十八間戸

北山十八間戸

住所
奈良県奈良市川上町454
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通青山住宅行きバスで7分、今在家下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(敷地内見学は予約制)
休業日
要問合せ

春岳院

寺名は豊臣秀長の戒名から

正徳元(1711)年に本堂が再建された、豊臣秀長の菩提寺。足利尊氏の念持仏だった千手観音や、狩野貞信作の秀長画像などが保管されている。秀長統治時代の郷土資料も多数所蔵。

春岳院

春岳院

住所
奈良県大和郡山市新中町2
交通
近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む