市川大門
市川大門のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した市川大門のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。神秘と伝説につつまれた湖「四尾連湖」、爽快な景色を望む眺望抜群の湯「みはらしの丘 みたまの湯」、みやげ選びにもぴったり。富士川オリジナル商品も揃う「道の駅 富士川」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 36 件
市川大門の魅力・見どころ
2本の川が合流し、舟運と和紙の産地として栄えた地
富士川と笛吹川の合流点に位置し、かつては舟運で栄えた河港が点在する。市川大門は、1200年の伝統を誇る和紙の産地で、現在も昔ながらの和紙生産が行われ、手漉き体験もできる。書道文化も育まれ、中国歴代の書の名碑を復元した「大門碑林公園」がある。三珠地区は江戸歌舞伎の初代・市川団十郎ゆかりの地。「市川三郷町歌舞伎文化公園」には、市川家の歴史やゆかりの品を展示した文化資料館がある。富士川町にある「大法師公園」はソメイヨシノが約2000本植えられている桜の名所。日本さくら名所百選にも選ばれている。
四尾連湖
神秘と伝説につつまれた湖
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祀られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍がいるという龍神伝説から四尾連湖と言われる。湖畔では釣りやボート遊びなどさまざまなレジャーや見事な紅葉も楽しめる。


みはらしの丘 みたまの湯
爽快な景色を望む眺望抜群の湯
露天風呂から見渡す甲府盆地がとても美しい「みたまの湯」。夜には、また違った美しさの眺めも堪能でき、温泉施設としては全国初、2019年3月に「夜景100選」、9月に「日本夜景遺産」に選ばれた。源泉は茶褐色で、その色は太古の植物から溶け出した天然有機物によるもの。


みはらしの丘 みたまの湯
- 住所
- 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
- 交通
- JR身延線甲斐上野駅からタクシーで7分
- 料金
- 入浴料=大人780円、小学生500円、小学生未満無料/ (回数券11枚綴7800円)
道の駅 富士川
みやげ選びにもぴったり。富士川オリジナル商品も揃う
地元で採れた農産物や、ここでしか買えないオリジナルのみやげ物が豊富にそろう。グラウンドゴルフなどが楽しめる芝生広場もあり、ドライブ途中の癒しのスポットになっている。


四尾連湖水明荘キャンプ場
静かな湖畔にテントをたて、釣り、ボート、森林浴が楽しめる
静かな湖畔のテントサイトのほかにバンガローもあり、白樺林の草地では直火ができる。駐車場からキャンプ場まで少し離れているが、荷物運搬用の一輪車が無料で貸し出しされている。


四尾連湖水明荘キャンプ場
- 住所
- 山梨県西八代郡市川三郷町山保
- 交通
- 中部横断自動車道増穂ICから国道52号で身延方面にすぐの富士川大橋西交差点を左折して一般道を市川三郷方面へ。県道409号で四尾連湖を目指し現地へ。増穂ICから13km
- 料金
- サイト使用料=テント専用テント(タープ)1張り大人1650円、小人1100円、小学生未満無料、週末と繁忙期は大人2200円/宿泊施設=ロッヂ1室6600~8800円、別途使用料1人200円必要/駐車料=1台800円(1日400円)/
望月煌雅
手作業で作るオリジナルの一品
江戸時代末期、水晶印の篆刻からはじまった甲州手彫印章。3代続く手彫り印章の工房では、ハンコ彫り体験と工房見学ができる。一文字ずつていねいに彫る職人の技をじっくり見てみよう。
甲州鰍沢温泉かじかの湯
塩の力で保温力アップ、濃度の高い天然湯
大柳川渓谷へ向かう途中に開業した温泉施設。周囲の穏やかな自然を楽しんだ後に、ゆっくりと疲れをとれる。さまざまな地層によって生まれた良質な鰍沢の名湯を満喫しよう。
甲州鰍沢温泉かじかの湯
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町鳥屋137-1
- 交通
- JR身延線鰍沢口駅から山梨交通鰍沢営業所行きバスで4分、終点で富士川町営バス十谷観光駐車場行きに乗り換えて18分、かじかの湯下車すぐ
- 料金
- 入浴料(1日休憩付)=大人640円、小人430円/ (障がい者手帳持参で入浴料を小人料金に割引)
つくたべかん
郷土料理十谷風ほうとう「みみ」を味わう
鰍沢に伝わる「みみ」とは、小麦粉をのばして農耕具の箕形にしたもの。みみを作る体験を通して、日本の伝承料理を「つくって」「たべて」「かんじて」ほしいという思いで造られた施設。


春鶯囀蔵元 酒蔵ギャラリー六斎
200年以上の歴史を誇る
創業は寛政2(1790)年の老舗。仕込みには櫛形山からの伏流水を用い、醸造用糖類は一切使わない。与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌から命名の春鴬囀などが人気。2階にギャラリーを併設。


春鶯囀蔵元 酒蔵ギャラリー六斎
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1
- 交通
- JR身延線市川大門駅からタクシーで5分
- 料金
- 大吟醸「春鶯囀のかもさるる蔵」=7037円(1.8リットル)/純米吟醸「六斎」=1618円(500ml)/
増穂パーキングエリア(下り)
併設の道の駅で食事とおみやげを
六郷インターと南アルプスインターの間にあるパーキングエリア。「道の駅 富士川」に隣接している。
増穂パーキングエリア(下り)
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町
- 交通
- 中部横断自動車道六郷ICから南アルプスIC方面へ車で8km
- 料金
- みみほうとうセット=850円(レストラン)/馬刺し定食=1380円(レストラン)/とりもつ定食=1080円(レストラン)/
ラ・フランス ますほ もちづき農園
いろいろな種類の洋ナシを食べ比べ
9月にはラ・フランス狩りが出来る。たくさんの洋ナシを知ってもらえるように、試食は随時2~3種類のあらかじめ追熟させたものを提供している。
ラ・フランス ますほ もちづき農園
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2201
- 交通
- JR身延線市川大門駅からタクシーで15分
- 料金
- 入園料=無料/洋ナシ=1200円~(1kg)、350円~(1個)/その他果実=時価/贈答箱発送=1800円(1kg)、2600円(2kg)、3800円(3kg)、4300円(特選)/
市川三郷町ふるさと夏祭り「神明の花火大会」
音楽に合わせて打ち上がるメロディー花火
1989(平成元)年に復活した由緒ある花火大会は、今では県内最大規模を誇る。伝統的な古典花火をはじめ、多彩な花火が夜空いっぱいに大きな輪を描く。

市川三郷町ふるさと夏祭り「神明の花火大会」
- 住所
- 山梨県西八代郡市川三郷町高田大正笛吹川三郡橋下流
- 交通
- JR身延線市川大門駅から徒歩10分
- 料金
- 有料席=3000円、4000円(最上段)/有料シート=8000円(2名)、16000円(4名)、35000円(10名)/
増穂パーキングエリア(上り)
中部横断自動車道で唯一のPA
南アルプスインターと六郷インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
大法師公園の桜
約2000本の桜が植えられ、富士山の眺めとともに楽しめる
甲府盆地の南西端、大法師(おおぼし)山の中腹にある公園。ソメイヨシノなど約2000本の桜が植えられ、富士山の眺めとともに楽しめる。
大門碑林公園
市川大門に育つ書道文化の象徴
和紙の里・市川大門地区に育つ書道文化の象徴が大門碑林公園。古来より書道の宝典とされる書聖・王羲之の書を記した集王聖教序碑や、中国歴代の名碑15基を復元した公園。
六郷の里 つむぎの湯
手ごろな入浴料で気軽に楽しめる
4つのプレートがひしめく地帯に湧いた、世界でも珍しい温泉。pH8.7のアルカリ性泉で、皮膚から成分が吸収されやすく、よく温まると評判。周辺には豊かな緑が広がる。

六郷の里 つむぎの湯
- 住所
- 山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向640
- 交通
- JR身延線甲斐岩間駅から徒歩15分
- 料金
- 入浴料(3時間)=大人400円、小人300円、小学生未満無料/入浴料(1日)=大人700円、小人400円、小学生未満無料/ (町内在住者割引あり)