エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 雨の日OK > 関東・甲信越 x 雨の日OK > 山梨・富士山 x 雨の日OK > 身延・南アルプス x 雨の日OK > 市川大門 x 雨の日OK

市川大門

「市川大門×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「市川大門×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。爽快な景色を望む眺望抜群の湯「みはらしの丘 みたまの湯」、みやげ選びにもぴったり。富士川オリジナル商品も揃う「道の駅 富士川」、塩の力で保温力アップ、濃度の高い天然湯「甲州鰍沢温泉 かじかの湯」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:2 件

市川大門の魅力・見どころ

2本の川が合流し、舟運と和紙の産地として栄えた地

富士川と笛吹川の合流点に位置し、かつては舟運で栄えた河港が点在する。市川大門は、1200年の伝統を誇る和紙の産地で、現在も昔ながらの和紙生産が行われ、手漉き体験もできる。書道文化も育まれ、中国歴代の書の名碑を復元した「大門碑林公園」がある。三珠地区は江戸歌舞伎の初代・市川団十郎ゆかりの地。「市川三郷町歌舞伎文化公園」には、市川家の歴史やゆかりの品を展示した文化資料館がある。富士川町にある「大法師公園」はソメイヨシノが約2000本植えられている桜の名所。日本さくら名所百選にも選ばれている。

市川大門の新着記事

1~20 件を表示 / 全 9 件

市川大門のおすすめスポット

みはらしの丘 みたまの湯

爽快な景色を望む眺望抜群の湯

露天風呂から見渡す甲府盆地がとても美しい「みたまの湯」。夜には、また違った美しさの眺めも堪能でき、温泉施設としては全国初、2019年3月に「夜景100選」、9月に「日本夜景遺産」に選ばれた。源泉は茶褐色で、その色は太古の植物から溶け出した天然有機物によるもの。

みはらしの丘 みたまの湯
みはらしの丘 みたまの湯

みはらしの丘 みたまの湯

住所
山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
交通
JR身延線甲斐上野駅からタクシーで7分
料金
入浴料=大人780円、小学生500円、小学生未満無料/ (回数券11枚綴7800円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:30(閉館23:00)
休業日
不定休(点検期間休)

道の駅 富士川

みやげ選びにもぴったり。富士川オリジナル商品も揃う

地元で採れた農産物や、ここでしか買えないオリジナルのみやげ物が豊富にそろう。グラウンドゴルフなどが楽しめる芝生広場もあり、ドライブ途中の癒しのスポットになっている。

道の駅 富士川
道の駅 富士川

道の駅 富士川

住所
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655-3
交通
中部横断自動車道増穂ICからすぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(施設、時期により異なる)
休業日
無休

甲州鰍沢温泉 かじかの湯

塩の力で保温力アップ、濃度の高い天然湯

大柳川渓谷へ向かう途中に開業した温泉施設。周囲の穏やかな自然を楽しんだ後に、ゆっくりと疲れをとれる。さまざまな地層によって生まれた良質な鰍沢の名湯を満喫しよう。

甲州鰍沢温泉 かじかの湯

甲州鰍沢温泉 かじかの湯

住所
山梨県南巨摩郡富士川町鳥屋137-1
交通
JR身延線鰍沢口駅から山梨交通鰍沢営業所行きバスで4分、終点で富士川町営バス十谷観光駐車場行きに乗り換えて18分、かじかの湯下車すぐ
料金
入浴料=大人730円、小学生500円/ (障がい者手帳持参で入浴料を小人料金に割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休(12月31日~翌1月1日休)

増穂パーキングエリア(下り)

併設の道の駅で食事とおみやげを

六郷インターと南アルプスインターの間にあるパーキングエリア。「道の駅 富士川」に隣接している。

増穂パーキングエリア(下り)

住所
山梨県南巨摩郡富士川町
交通
中部横断自動車道六郷ICから南アルプスIC方面へ車で8km
料金
みみほうとうセット(富士川キッチン)=950円/小麦まんじゅう(売店)=450円(3個入)/
営業期間
通年
営業時間
レストランは9:00~18:00、売店は9:00~18:00、案内所は9:00~18:00
休業日
情報なし

増穂パーキングエリア(上り)

中部横断自動車道で唯一のPA

南アルプスインターと六郷インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。

増穂パーキングエリア(上り)

住所
山梨県南巨摩郡富士川町
交通
中部横断自動車道南アルプスICから六郷IC方面へ車で6km
料金
情報なし
営業期間
情報なし
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

六郷の里 つむぎの湯

手ごろな入浴料で気軽に楽しめる

4つのプレートがひしめく地帯に湧いた、世界でも珍しい温泉。pH8.7のアルカリ性泉で、皮膚から成分が吸収されやすく、よく温まると評判。周辺には豊かな緑が広がる。

六郷の里 つむぎの湯

六郷の里 つむぎの湯

住所
山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向640
交通
JR身延線甲斐岩間駅から徒歩15分
料金
入浴料(3時間)=大人400円、小学生300円、小学生未満無料/入浴料(1日)=大人700円、小学生400円、小学生未満無料/ (町内在住者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30(閉館20:00)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(1月1日休)

市川三郷町歌舞伎文化公園

歌舞伎役者市川團十郎誕生の地

三珠地区には、江戸歌舞伎の最高峰、市川團十郎のルーツがある。市川家の歴史やゆかりの品を展示した文化資料館は、市川三郷町歌舞伎文化公園内。ボタンの名所でもある。

市川三郷町歌舞伎文化公園

市川三郷町歌舞伎文化公園

住所
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
交通
JR身延線甲斐上野駅から徒歩10分
料金
ボタン園入園料=無料/市川三郷町文化資料館・ふるさと会館2館共通チケット=大人500円、小・中学生250円/ (20名以上の団体は大人400円、小・中学生200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉園17:00)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

「藤村式建築」の趣ある建造物

山梨県に数軒残る藤村式建築(明治6<1873>年に県令だった藤村紫朗の名を冠した建物)のひとつ。バルコニーや2段手摺がありモダン。民俗資料館として学校に関する資料を展示している。

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

富士川町民俗資料館(旧舂米学校々舎)

住所
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺320
交通
JR身延線市川大門駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)
休業日
月・火・木・金曜、第1・3~5土曜(12月28日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む