五個荘
五個荘のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した五個荘のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。東近江市五個荘近江商人屋敷,めんめんたなか,喫茶てんびんの里など情報満載。
- スポット:21 件
- 記事:4 件
1~10 件を表示 / 全 21 件
東近江市五個荘近江商人屋敷
近江商人の知恵と工夫にふれる
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「五個荘金堂の町並み」にある白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷。近江商人の外村繁、外村宇兵衛、中江準五郎などの近江商人の本宅を見学できる。




東近江市五個荘近江商人屋敷
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/(障がい者無料)
めんめんたなか
築200年以上の邸宅を生かした麺処
築200年以上の豪農の邸宅を生かした麺処。主人が毎日手打ちするうどんやそばが楽しめる。こしのあるうどんはだしとの相性もよく、二八そばは食感がいい。季節替わりの定食もある。


喫茶てんびんの里
町並み散策の立ち寄り処
サイフォンでいれたコーヒーと自家製おやつがセットになった「いっぷくセット」が人気。2段重ねのランチセットや自家製コロッケ定食、うどん、そばもそろう。
石馬寺
隠れ寺の風情漂う名刹
聖徳太子が近江巡行の際、馬が石となり動かなくなったことに由来し建立されたと伝わる。多くの寺宝を所蔵し、大仏宝殿の木造丈六阿弥陀如来坐像や十一面観世音菩薩立像、大威徳明王牛上像など11体が国の重要文化財に指定されている。
納屋孫
有機栽培の素材を使った湖国料理を味わう
古くから近江商人屋敷や代官所などに料理を納めてきた老舗。日本料理や湖魚料理が会席料理で味わえる。人気メニューは秘伝のたれで焼く、うな重ミニ会席ランチ。


あきんど通り
風情ある蔵が立ち並び、近江商人を輩出した往時を偲ばせる
近江八幡の町並みを東西に貫く通り。なまこ塀や舟板塀を張り巡らせた蔵が並ぶ。金堂地区は近江商人を最も多く輩出し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。



ぷらざ三方よし
五個荘めぐりの拠点にどうぞ
観光案内所があるぷらざ三方よし内には地元特産品ショップ。ごさけん館がある。なかでも人気なのが近江米で作った「てんびんおかき」。近江商人も食べたといわれる素朴でやさしい味の菓子だ。

東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
明治時代、全国長者番付に名を連ねた豪商の本家
明治期の姿に修復した母屋や蔵などを公開。当時は書院や米蔵など十数棟の建物が建ち、家業の成功ぶりを表していた。五個荘商人本家の構えを見学できる。




東近江市五個荘近江商人屋敷外村宇兵衛邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町645
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/(3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)
東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
客殿から眺める大庭園は野趣あふれる雄大な雰囲気
藤井糸店を創業し、一代で成功した藤井彦四郎の邸宅。琵琶湖を模した池を中心に設けた池泉回遊式の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵が立ち並ぶ。



東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市宮荘町681
- 交通
- 近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人100円/5館共通券(藤井彦四郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/(20名以上の団体は大人250円、小人80円、障がい者手帳持参で無料)
東近江市五個荘近江商人屋敷外村繁邸
湖国を代表する作家が執筆活動を行っていた屋敷
小説家外村繁の生家で、現在は文学館として公開。川戸と呼ばれる水屋や広い庭など見どころが多い。小説を書いた小座敷や女中部屋などの間取りを紹介している。




東近江市五個荘近江商人屋敷外村繁邸
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町631
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村繁邸・外村宇兵衛邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/5館共通券(3館・藤井彦四郎邸・近江商人博物館)=大人1000円・小人430円/(3館共通券・団体割引20名以上大人500円、小人250円、障がい者手帳持参で無料)