平戸 x 寺院(観音・不動)
平戸のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
平戸のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。秋限定のアートな逆さ紅葉「寿福寺」、港町を見下ろす観音さま「生月大魚藍観音」、子泣き相撲で有名「最教寺」など情報満載。
- スポット:3 件
- 記事:1 件
平戸のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 3 件
平戸のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
寿福寺
秋限定のアートな逆さ紅葉
紅葉の時期に見ることができる「逆さ紅葉」で有名。毎年11月下旬ころに、10日間ほど一般公開される。これは、広間の畳の一部をはがして約6畳分のアクリル板をはめ込み、庭内の紅葉が逆さまに映るよう仕掛けられたもの。色鮮やかな光景は一幅の絵のように美しい。初夏(5月中旬~下旬の10日間ほど)には「逆さ新緑」が公開される。いずれも公開日については確認が必要。
生月大魚藍観音
港町を見下ろす観音さま
昭和55(1980)年に生月出身の元農林水産大臣、金子岩三氏が舘浦港を見下ろす高台に建立。高さ約18m、重さ150トン、坐像のブロンズ像としては日本最大級。
生月大魚藍観音
- 住所
- 長崎県平戸市生月町山田免570-1
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点で生月バス生月行きに乗り換えて30分、舘浦漁協前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
最教寺
子泣き相撲で有名
3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔がある。霊宝館には朝鮮李朝の貴重な絹本着色仏涅槃図などを展示している。

最教寺
- 住所
- 長崎県平戸市岩の上町1206
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩5分
- 料金
- 三重塔・霊宝館の共通券=400円/庭まわり=無料/