トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 佐世保・平戸 > 平戸

平戸

平戸のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した平戸のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。十字架を頂く尖塔が天を突く「平戸ザビエル記念教会」、370年のときを経て現代によみがえった「平戸オランダ商館」、異国情緒にあふれた展示品「松浦史料博物館」など情報満載。

平戸の魅力・見どころ

東西の異なる文化が出会った痕跡を随所にとどめる港町

長崎県北西部の海上に浮かぶ平戸島。古代より大陸交流の玄関口として栄え、ポルトガルやスペインとの南蛮貿易も行われた。江戸時代に平戸藩の城下町となったのちもオランダやイギリスの商館が置かれたが、鎖国令により、拠点は長崎の出島に移った。また、貿易が始まった当初から平戸島や生月島には、フランシスコ・ザビエルをはじめとする宣教師が幾人も訪れ、多くの島民が洗礼を受けた。江戸時代には激しい弾圧が行われたことから、かくれキリシタンの悲しい歴史を持つ遺構も多い。

続きを読む
  • スポット:88 件
  • 記事:7 件

平戸のおすすめエリア

平戸市街

異国情緒豊かな名所をめぐり、平戸名物に舌鼓

平戸のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 88 件

平戸ザビエル記念教会

十字架を頂く尖塔が天を突く

薄緑色の外壁と尖塔が目を引くゴシック様式の教会。創建は昭和6(1931)年。園内には日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの像がある。

平戸ザビエル記念教会の画像 1枚目
平戸ザビエル記念教会の画像 2枚目

平戸ザビエル記念教会

住所
長崎県平戸市鏡川町269
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸市役所前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、礼拝は8:00~16:00(閉館)、日曜は10:00~

平戸オランダ商館

370年のときを経て現代によみがえった

平戸がオランダとの交易で栄えた当時の商館跡地に建つ。建物は寛永16(1639)年に日本初の洋風石造り建造物だった倉庫を復元。館内ではポルトガル、中国などとの交流にはじまり、莫大な利益を生んだオランダとの交易などの資料を時代・テーマ別に展示している。

平戸オランダ商館の画像 1枚目
平戸オランダ商館の画像 2枚目

平戸オランダ商館

住所
長崎県平戸市大久保町2477
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人310円、小人210円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館17:30)

松浦史料博物館

異国情緒にあふれた展示品

明治26(1893)年に建てられた旧平戸藩主の住居を利用した博物館。館内には大名の武具用品、松浦党、海外との貿易、キリシタン資料など鎌倉時代から伝承された松浦家秘蔵の品々を展示。

松浦史料博物館の画像 1枚目
松浦史料博物館の画像 2枚目

松浦史料博物館

住所
長崎県平戸市鏡川町12
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=大人660円、小・中学・高校生330円/抹茶=1100円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)

平戸市漁協旬鮮館

とれたての海の幸に感激

その日の朝にとれた鮮度抜群の魚がリーズナブルに味わえる食事処。生け簀を泳ぐイカやヒラメなどの魚をその場でさばいてもらい、刺身や炭火焼きで食べることができる。

平戸市漁協旬鮮館

住所
長崎県平戸市宮の町655-13
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩3分
料金
刺身=時価(ごはんと味噌汁付はプラス300円)/いか刺し定食=1500円/海鮮丼=700円/鯛茶=700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉店)、食事は11:00~15:00(L.O.)

豊鮨

とれたての海の幸が手ごろ

平戸の海の幸が味わえるすし屋。店内の生け簀には、漁師から直接仕入れた多彩な魚が泳ぐ。平戸ひらめまつりの期間中は、平目定食、平目御膳が味わえる。

豊鮨の画像 1枚目
豊鮨の画像 2枚目

豊鮨

住所
長崎県平戸市新町101
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩3分
料金
平目定食=2750円/平目御膳=4180円/にぎり盛合わせ=1155円~/おまかせコース=3080円~/平目茶漬=1760円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~14:00(L.O.)、17:00~22:00(L.O.)

平戸ひらめまつり

リーズナブルにヒラメを満喫

日本有数のヒラメの漁獲高を誇る平戸で、ヒラメがいちばんおいしい時期に開催。市内の宿にヒラメ料理付き宿泊プランが登場し、期間限定のヒラメ料理が味わえる食事処もある。

平戸ひらめまつりの画像 1枚目
平戸ひらめまつりの画像 2枚目

平戸ひらめまつり

住所
長崎県平戸市市内の旅館9か所および食事処各所
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、市内各所へ
料金
店舗により異なる
営業期間
1月中旬~3月下旬
営業時間
店舗により異なる

平戸蔦屋

築400年の古民家で南蛮菓子を

平戸藩の御用菓子司として仕えていた歴史をもつ。看板商品のカスドースをはじめ、花かすていら、うるち米、上白糖、黒糖でつくる牛蒡餅などの商品がある。喫茶を併設。

平戸蔦屋の画像 1枚目
平戸蔦屋の画像 2枚目

平戸蔦屋

住所
長崎県平戸市木引田町431按針の館
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩5分
料金
コーヒー(イートインコーナー)=200円/半どら=108円(1個)/カスドース=972円(5個入)/花かすていら=194円(1個)/牛蒡餅=648円(12本入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉店)

平戸城(亀岡城)

海を外堀にした平戸藩の居城

宝永元(1704)年に築城した平戸藩の居城。標高53mの亀岡山に建ち、海を天然の外堀としている。内部はデジタル映像によって平戸の歴史や人物を紹介。デジタルアートが楽しめる。

平戸城(亀岡城)の画像 1枚目
平戸城(亀岡城)の画像 2枚目

平戸城(亀岡城)

住所
長崎県平戸市岩の上町1458
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸市役所前下車、徒歩10分
料金
入館料=大人520円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00、10~翌3月は~17:00

平戸瀬戸市場

平戸のうまい魚が集まる

田平港に隣接する直売所。地元でとれた魚介や農産物、加工品などが並ぶ。2階には平戸瀬戸を一望するレストランがあり、新鮮な魚を刺身や海鮮丼で味わえるほか、平戸牛のランチメニューもある。

平戸瀬戸市場の画像 1枚目
平戸瀬戸市場の画像 2枚目

平戸瀬戸市場

住所
長崎県平戸市田平町山内免345-15
交通
松浦鉄道たびら平戸口駅から徒歩11分
料金
平戸刺身セット=1250円/うまかあご=530円(小)/えそかまぼこ=630円/炭火焼あご=530~1300円/塩あご=500~1080円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉店)、レストランは11:00~16:30(閉店17:00)

パティスリー プチ・イケガメ

見た目も味もインパクト大

見た目も味もインパクト大な「ひよこ」と「ブレロ」は店のロングセラー。濃厚な卵の風味と甘さが特徴の「池野屋プリン」は不定期販売。

パティスリー プチ・イケガメの画像 1枚目
パティスリー プチ・イケガメの画像 2枚目

パティスリー プチ・イケガメ

住所
長崎県平戸市築地町508
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車すぐ
料金
池野屋プリン(不定期販売)=226円(1個)/ひよこ=291円/ブレロ=280円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(閉店)

平戸海上ホテル

全室オーシャンビューのまさに海の上のホテル

海に張り出して建つ。平戸瀬戸や平戸大橋を見ながら入浴できる海望露天風呂は、解放感たっぷり。水族館大浴場や八つある貸切風呂も見逃せない。夕食は旬の魚料理が味わえる。

平戸海上ホテルの画像 1枚目
平戸海上ホテルの画像 2枚目

平戸海上ホテル

住所
長崎県平戸市大久保町2231-3
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩7分(送迎あり)
料金
1泊2食付=12960~23760円/外来入浴(15:00~21:00)=600円、1000円(貸切展望風呂、40分)、1600円~(貸切露天風呂、40分、入浴料別)/ (宿泊の場合は入湯税別150円)
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00

婆娑羅

平戸の山海の幸をアイスに

平戸島とその周辺地域のみやげ品を扱っている。鬼洋蝶をはじめアゴ干物、塩ウニ、川内かまぼこ、トビウオの燻製などおよそ200アイテムが並ぶ。

婆娑羅の画像 1枚目

婆娑羅

住所
長崎県平戸市浦の町757
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車すぐ
料金
わかめアイス=200円/平戸夏香シャーベット=200円/鬼洋蝶=1500円~/アゴ干物=1200円~/塩ウニ=2900円~/焼きあご=1800円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~19:00

平戸和牛 焼肉市山

鮮度抜群の平戸和牛を堪能

平戸市内の精肉店が営む焼き肉店。上質な平戸牛を手ごろな値段で味わうことができる。おすすめは「平戸和牛おすすめコース(4人前)」。値段は手ごろで、ボリューム、質ともに満足できる。

平戸和牛 焼肉市山の画像 1枚目
平戸和牛 焼肉市山の画像 2枚目

平戸和牛 焼肉市山

住所
長崎県平戸市築地町529
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車すぐ
料金
平戸和牛おすすめコース(4人前)=9400円/サーロインステーキコース=6400円/
営業期間
通年
営業時間
11:50~13:40(閉店14:30)、17:30~21:00(閉店22:00)

川内峠

大パノラマが広がる草原

平戸島の標高267mに位置する川内峠。穏やかな起伏の丘が続き、見渡す限りの大草原が広がる。眺望がよく、春は丘陵地一面に平戸ツツジが花開く。

川内峠の画像 1枚目
川内峠の画像 2枚目

川内峠

住所
長崎県平戸市大野町39-3
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

生月大魚藍観音

港町を見下ろす観音さま

昭和55(1980)年に生月出身の元農林水産大臣、金子岩三氏が舘浦港を見下ろす高台に建立。高さ約18m、重さ150トン、坐像のブロンズ像としては日本最大級。

生月大魚藍観音の画像 1枚目

生月大魚藍観音

住所
長崎県平戸市生月町山田免570-1
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点で生月バス生月行きに乗り換えて30分、舘浦漁協前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11~翌2月は~16:30(閉館)

平戸市切支丹資料館

平戸の隠れキリシタンの歴史を学ぶ

徳川幕府の禁教令により弾圧されたキリシタンが密かに信仰を守り続けた歴史や、それにまつわる資料を数多く収めた資料館。

平戸市切支丹資料館

住所
長崎県平戸市大石脇町1502-1
交通
西九州自動車道調川ICから一般道、国道204・383号を根獅子方面へ車で44km
料金
入館料=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30

最教寺

子泣き相撲で有名

3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔がある。霊宝館には朝鮮李朝の貴重な絹本着色仏涅槃図などを展示している。

最教寺の画像 1枚目
最教寺の画像 2枚目

最教寺

住所
長崎県平戸市岩の上町1206
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸新町下車、徒歩5分
料金
三重塔・霊宝館の共通券=400円/庭まわり=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

お食事の店 萬福

港町の豪快サービス刺身はおかわりOK

刺身のおかわりサービスが話題。松、竹、梅と3種のグレードいずれも、刺身のおかわりがOKで、梅のみおかわりは2回まで。ネタは板場まかせながら、すぐ近くの漁港に揚がったばかりの魚介のため、味も鮮度も抜群だ。

お食事の店 萬福の画像 1枚目

お食事の店 萬福

住所
長崎県平戸市田平町山内免344-22
交通
松浦鉄道たびら平戸口駅から徒歩11分
料金
刺身定食=1188円(梅)・1836円(竹)・2376円(松)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00(L.O.)

紐差教会

ロマネスク式の白亜の教会

平戸島のほぼ中央に建つ。明治18(1885)年の完成時は木造だったが、昭和4(1929)年に再建。初代の建物は佐賀県の馬渡島教会として今も現役。

紐差教会の画像 1枚目
紐差教会の画像 2枚目

紐差教会

住所
長崎県平戸市紐差町1039
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、タクシーで30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(日曜は10:30~、ミサ時は見学不可)