菊池
菊池のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した菊池のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。特産品のメロンをみやげに「道の駅 七城メロンドーム」、12種類の風呂が楽しめる「七城温泉ドーム(日帰り入浴)」、自然の中でおもいきり遊べる「四季の里 旭志」など情報満載。
菊池のおすすめのスポット
- スポット:40 件
- 記事:3 件
菊池の新着記事
【熊本】最新ニュース&トピックス!行く前にチェック!
熊本【山鹿・菊池】で人気! おすすめの観光・ショッピングスポット
【熊本】菊池渓谷で森林浴!マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ!!
1~20 件を表示 / 全 40 件
菊池の魅力・見どころ
美人の湯が湧く、菊池氏の城下町として栄えた街
肥後の豪族・菊池一族の繁栄とともに栄えた城下町。市内を一望する城跡には「菊池神社」が建ち、境内には一族の歴史資料などを展示した歴史館が併設されている。市街地に湧く菊池温泉は、肌ざわりのよい美人の湯として人気が高い。原生林が茂る緑のなかにある「菊池渓谷」は、菊池川が生み出したたくさんの滝と淵、瀬が連続する美しい渓谷。紅葉の名所として知られ、日本の名水百選にも選ばれている。
菊池のおすすめスポット
道の駅 七城メロンドーム
特産品のメロンをみやげに
メロン形の外観が目を引く施設。アールス、肥後グリーン、ホームランなど品種が豊富にそろう。レストランや物産館を併設していて、特産品のほかにメロンを使った加工品、生産者の名前の入った野菜や花なども販売している。
道の駅 七城メロンドーム
- 住所
- 熊本県菊池市七城町岡田306
- 交通
- 九州自動車道植木ICから国道3号、県道53・139号を菊池方面へ車で11km
- 料金
- 要問合せ
七城温泉ドーム(日帰り入浴)
12種類の風呂が楽しめる
菊池平野の中央にある公営の温泉施設で、城を模した外観が目を引く。男女日替わりの大浴場は、歩行浴や浮風呂などバラエティに富んだお風呂が揃う。


七城温泉ドーム(日帰り入浴)
- 住所
- 熊本県菊池市七城町林原962-1
- 交通
- JR鹿児島本線植木駅からタクシーで30分
- 料金
- 入浴料=大人360円、小学生120円/食事付入浴(個室利用、4名から受付、要予約)=2300円~/ (障がい者専用貸切内風呂の料金は等級などにより異なる)
四季の里 旭志
自然の中でおもいきり遊べる
標高1119mの鞍岳の山麓のアウトドアレジャーゾーン。動物広場、温泉施設、レストラン、オートキャンプができるキャンプ場、7月から8月にオープンする温泉プールなどがある複合施設。


四季の里 旭志
- 住所
- 熊本県菊池市旭志麓2934-10
- 交通
- JR豊肥本線肥後大津駅からタクシーで20分
- 料金
- 温泉=大人330円、小学生120円/ふれあい動物広場=大人300円、小学生150円/キャンプ場(1区画)=6480円(グループサイト)、5400円(オートサイト)、2160円(フリーサイト)/ログハウス・バンガロー=5000円~(1棟、4名まで)/
リバーサイドパーク
全室が貸切の内風呂・露天風呂でゆっくり疲れを癒せる
貸切風呂専用の温泉施設。全7室の風呂は岩風呂ふうで、すべてに露天風呂がつく。敷地内には浴室つきの大小7棟のコテージが建ち、休憩利用や宿泊利用ができる。
リバーサイドパーク
- 住所
- 熊本県菊池市七城町林原917-1
- 交通
- JR鹿児島本線植木駅からタクシーで30分
- 料金
- 貸切風呂=1050円(50分)/ (延長料金10分につき260円)
菊池神社
菊池一族の繁栄の跡
明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。武時公、武重公ほか一族を祀っている。境内には菊池神社歴史館があり、また春には桜の名所として賑わう。

菊池神社
- 住所
- 熊本県菊池市隈府1257
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料(歴史館)=大人300円、学生200円、小人100円/ (20名以上で団体割引あり)
菊池観光ホテル(日帰り入浴)
とろりとした感触で美人湯として知られる
外来入浴ができる菊池温泉のホテル。施設の自慢は「化粧の湯」と呼ばれるなめらかな泉質。庭園露天風呂や新緑を見下ろす大浴場がある。玄関横に無料の足湯を併設。


菊池観光ホテル(日帰り入浴)
- 住所
- 熊本県菊池市隈府1124-3
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩4分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)500円/食事付入浴(前日までに要予約)=4000円~/
家族風呂 湯の倉
菊池温泉がゆっくり楽しめる貸切家族風呂
温泉宿「木立の中の宿 清流荘」に併設の日帰り入浴施設。風呂は貸切内風呂のみで、12室がある。菊池温泉の湯をはった風呂の種類は檜、岩、石の3種。湯は使うたびに入れ替える。


家族風呂 湯の倉
- 住所
- 熊本県菊池市隈府1587-17
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間15分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 貸切内風呂=1300円(50分)/ (毎月26日は50分1000円)
菊池観光ホテル
美肌作用が高い湯は「化粧の湯」と呼ばれる
本館と東館に分かれている。みごとな日本庭園を眺めながら入る本館の大浴場と、山肌の深緑を眺める東館の大浴場がある。人気があるのは、日本庭園の中にある露天風呂。


菊池高原ファミリーキャンプ場
見渡す限り一面が草原サイト
山に囲まれた広大な草原がサイトになっていて、解放感いっぱい。すべて車の乗り入れもできる。なお、利用の際は必ず予約を。

菊池高原ファミリーキャンプ場
- 住所
- 熊本県菊池市原4793-6
- 交通
- 九州自動車道植木ICから国道3号・県道53号で菊池市街へ。菊池市街から国道387号を小国方面へ。案内板を目印に現地へ。植木ICから26km
- 料金
- 入場料=大人500円、小人300円/サイト使用料=オートフリー2000円、AC電源使用料500円/
四季の里旭志キャンプ場
親子で楽しめる施設が充実
阿蘇北外輪山の鞍岳中腹にあるキャンプ場。バリエーションに富んだサイトに、充実したログハウスもある。動物広場や遊具、夏限定の屋内プールなど子どもたちが喜ぶ施設も揃う。


四季の里旭志キャンプ場
- 住所
- 熊本県菊池市旭志麓2934-10
- 交通
- 九州自動車道熊本ICから国道57号を阿蘇方面へ。室交差点で国道325号へ左折し菊池方面へ。道の駅旭志の先の信号で右折して約10kmで現地。熊本ICから26km
- 料金
- 入村料=大人270円、小人(小学生)140円/サイト使用料=オート1区画5500~5720円、テント専用1区画1980円、グループサイト1区画6930円/宿泊施設=ログハウス4人まで11000~27500円、バンガロー4人まで8800~22000円/ (宿泊施設料金は利用日、利用時期により変動あり)
木立の中の宿 清流荘
渓流を眼下に望む手製の露天風呂
菊池温泉の迫間川のほとりに建つ老舗旅館。せせらぎのそばにある「おもいでの湯」は、大人6人ほどが入れる露天風呂。木立に囲まれた「ほたるの湯」と男女日替りで入浴できる。


木立の中の宿 清流荘
- 住所
- 熊本県菊池市隈府1587-17
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小学生以下200円/食事付入浴(2名から受付、1日5組限定、前日の午前中までに要予約)=1980円~/
鞍岳
馬の鞍のような形の山。山頂からは阿蘇五岳などが眺められる
馬の鞍のような形の山で、阿蘇外輪山の一つ。登山口から山頂までの行程は、およそ20分。山頂からは阿蘇五岳をはじめ、西は雲仙、東はくじゅう連山を眺めることができる。

しすいラドン温泉
鉄分が多い湯は体の芯まで温めてくれる
毎分およそ196リットルの勢いで湯が湧き出す。風呂は男女別の内風呂と八つの貸切内風呂がある。貸切内風呂は中国産の大理石を使っていて、湯は毎回入れ替える。

しすいラドン温泉
- 住所
- 熊本県菊池市泗水町吉富2865-7
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間、老人ホーム前下車、徒歩3分
- 料金
- 入浴料=大人250円、小人(3歳~小学生)100円/貸切内風呂(2名)=1000円(50分、追加1名につき大人200円、小人100円)/
穴川夜神楽
青竹をふりまわす鬼神の迫力に圧倒される
毎年1月5日に菊池市の穴川菅原神社内で行われる神事。さまざまな舞を奉納して一年の安全や天下泰平を祈る。なかでも鬼神と御幣を奪いあう「鬼神の舞」は見応えたっぷり。
興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩
九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された
黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された。日蓮宗の祈祷本尊「鬼子母神」が祀られ、子授けや安産祈願に訪れる参拝者も多い。
興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩
- 住所
- 熊本県菊池市大平367
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
菊池渓谷温泉
肌がツルツルになると評判の高い美人の湯
菊池渓谷の上流、菊池川沿いに湧く湯。自然に抱かれるように川沿いに宿がある。アルカリ性単純温泉の湯は、肌がツルツルになる美肌の湯として親しまれている。

永楽
かむほどに肉のうまみが広がる
人気の「馬スタミナ丼」は、地元の米と産物で作る菊池市の名物「きくち丼」としても有名。特産野菜のヤーコンをまぶしたご飯と醤油ベースのタレが染み込んだ馬肉の相性は抜群だ。

