駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 四ツ谷駅

四ツ谷駅

四ツ谷駅周辺のおすすめ見どころ・体験スポット

四ツ谷駅のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。エンタメ施設が集まる赤坂の巨大複合施設「ビッグハット(TBS放送センター)」、幕末以来の戦歿者を祀る神社「靖国神社」、千代田さくらまつりは4月上旬に開催され多くのイベントで賑わう「靖国神社の桜」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 180 件

四ツ谷駅のおすすめスポット

ビッグハット(TBS放送センター)

エンタメ施設が集まる赤坂の巨大複合施設

人気観光スポット「赤坂サカス」内にあるTBSの本社ビル。1階にはカフェのほか、時期ごとに替わる番組展示などがあり、自由に出入りができる。冬のイベント時は特に注目。

四ツ谷駅から1687m

ビッグハット(TBS放送センター)
ビッグハット(TBS放送センター)

ビッグハット(TBS放送センター)

住所
東京都港区赤坂5丁目3-6
交通
地下鉄赤坂駅からすぐ
料金
BooBoぬいぐるみ=1512円(S)/BooBoカレー(サラダ付)=980円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

靖国神社

幕末以来の戦歿者を祀る神社

明治2(1869)年、明治天皇の思し召しにより創建。幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀る。気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても知られる。境内の博物館「遊就館」では宝物や御祭神の遺品を展示。初詣、春秋の例大祭、夏のみたままつりなど年間約5百万人の参拝者が訪れる。

四ツ谷駅から1741m

靖国神社
靖国神社

靖国神社

住所
東京都千代田区九段北3丁目1-1
交通
地下鉄九段下駅から徒歩5分
料金
「遊就館」拝観料=大人1000円、大学生500円、中・高校生300円、小学生以下無料/ (障がい者手帳持参で遊就館無料)
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
無休

靖国神社の桜

千代田さくらまつりは4月上旬に開催され多くのイベントで賑わう

4月上旬の「千代田さくらまつり」はイベント満載で、数百のぼんぼりが灯され、昼も夜も花見客でにぎわう。また、4月は奉納大相撲や夜桜能などの催しも開催される。

四ツ谷駅から1741m

靖国神社の桜

靖国神社の桜

住所
東京都千代田区九段北3丁目1-1
交通
地下鉄九段下駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
内苑6:00~19:00
休業日
情報なし

神宮外苑銀杏並木

映画などにも登場するイチョウ並木

およそ150本のイチョウ並木が黄金色に輝く。例年11月中旬に「明治神宮外苑いちょうまつり」が開催されている。

四ツ谷駅から1752m

神宮外苑銀杏並木

神宮外苑銀杏並木

住所
東京都港区北青山2丁目
交通
地下鉄外苑前駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~12月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

神楽坂若宮八幡神社

源頼朝によって分社された神社

鎌倉時代に源頼朝が奥州の藤原泰衡を征伐に行く途中ここで下馬宿願し、奥州平定後に鎌倉・鶴岡の若宮八幡宮を分社した。神楽坂の名はこの神社の神楽の音が聞こえたからという説も。

四ツ谷駅から1912m

神楽坂若宮八幡神社
神楽坂若宮八幡神社

神楽坂若宮八幡神社

住所
東京都新宿区若宮町18
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

乃木神社

日露戦争で有名な乃木希典将軍とその妻が祀られている

外苑東通りに面する閑静な神社。空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37(1962)年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人が祀られている。緑も多く都会のオアシスとしても知られ、結婚式場としても人気。

四ツ谷駅から1919m

乃木神社
乃木神社

乃木神社

住所
東京都港区赤坂8丁目11-27
交通
地下鉄乃木坂駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)、授与所・祈願受付所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

旧乃木邸

幕末から戦乱の世を生きた乃木大将の邸宅

乃木神社の隣にある乃木大将の邸宅。木造3階建ての和洋折衷建築で、明治35(1902)年に新築された。乃木夫妻は大正元(1912)年9月13日にここで殉死した。

四ツ谷駅から1975m

旧乃木邸

旧乃木邸

住所
東京都港区赤坂8丁目11-32
交通
地下鉄乃木坂駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

毘沙門天(善国寺)

神楽坂のシンボル的存在の寺

明治時代、縁日に夜店が出たのは都内ではここが始まりといわれている。正月は2回、5月と9月は各1回、毘沙門天の御開帳があり、その日のみ「ひめ小判守」が出される。

四ツ谷駅から2016m

毘沙門天(善国寺)
毘沙門天(善国寺)

毘沙門天(善国寺)

住所
東京都新宿区神楽坂5丁目36
交通
JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門)、お守り・みくじ等の窓口は9:00~17:00
休業日
無休

ジャンルで絞り込む