エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神事・神楽など > 東北 x 神事・神楽など > 北東北 x 神事・神楽など

北東北 x 神事・神楽など

北東北のおすすめの神事・神楽などスポット

北東北のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。超高層の山車が夜空を彩る「五所川原立佞武多」、厳冬の4日間に行われる豊作満作を祈る伝統芸能「八戸えんぶり」、頭飾りの豪華さを競う勇壮な行事「ぼんでん」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:11 件

北東北のおすすめエリア

北東北の新着記事

【岩手】四季のイベントに出かけよう!季節限定のお楽しみ!

伝統の祭りや、桜や紅葉の名所など一年を通して見どころが盛りだくさんの岩手。季節ごとのイベントをチェッ...

【平泉観光】5つの世界遺産をめぐる旅へ! 中尊寺ほか人気観光スポットNAVI

岩手県平泉は平安時代の終わり頃、奥州藤原氏の拠点として栄えた古都。黄金文化を象徴する金色堂をはじめ、...

【湯沢】稲庭うどんといで湯の里!おすすめスポット!

秋田名物のひとつ、稲庭うどんや、800年の歴史を持つ川連漆器で知られる。その名のとおり温泉も豊富で、...

平泉【毛越寺】おすすめ拝観ツアーコースをチェック!

地上に仏の世界を表した浄土庭園を散策し、華やかで優美な平安時代にタイムトリップ

弘前 岩木山麓ドライブ! パワスポ&温泉めぐりコース!

岩木山に抱かれた軽快なドライブロード。観光地として整備されながらも、信仰の対象としての存在も大きい岩...

「青森」の縄文遺跡群を旅する①〜圧倒的スケール!青森市・八戸市編〜

2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、世界文化遺産に登録されました!縄文時代は、1万年以...

秋田の道の駅ランキング!ドライブの目的地にしたい人気の道の駅TOP10!

今回は、一度は訪ねたい秋田県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます!ドライブ中の休憩エリアとし...

角館のおすすめカフェ 町歩きの合間にひと休みしよう

情緒あふれる小京都巡りに欠かせないのが、なごみのひとときを過ごせるお休みスポット。角館の町歩きをより...

八戸【TOHOKU EMOTION】列車旅を楽しもう!

JR東日本が誇る数々のイベント列車のなかでも、予約が殺到する人気のTOHOKUEMOTION。列車が...

【男鹿半島】日帰り入浴も出来る!おすすめ温泉宿!

なまはげ風呂や夕日を眺める露天風呂など、個性的な温泉が集まる男鹿半島で温まろう。
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 9 件

北東北のおすすめの神事・神楽などスポット

五所川原立佞武多

超高層の山車が夜空を彩る

見どころは何と言っても“立佞武多”。1台の大きさは約22mにもなり、7階建てのビルに相当するというから驚きだ。天を衝くような巨大な姿で巡行する様子は圧巻。

五所川原立佞武多
五所川原立佞武多

五所川原立佞武多

住所
青森県五所川原市五所川原駅周辺
交通
JR五能線五所川原駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
8月4~8日
営業時間
立佞武多運行19:00~21:00、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

八戸えんぶり

厳冬の4日間に行われる豊作満作を祈る伝統芸能

青森県の代表的な民俗芸能で、春を告げる豊年祈願の祭り。毎年2月17~20日に行なわれる。舞い手とお囃子による「えんぶり組」が三十数組参加し、市内各所で舞を披露する。

八戸えんぶり

八戸えんぶり

住所
青森県八戸市市庁前市民広場・長者山新羅神社・八戸市公会堂・更上閣ほか
交通
JR八戸線本八戸駅から徒歩5分(市庁前市民広場)
料金
えんぶり公演=1000円/お庭えんぶり(要予約)=2100円/ (要問合せ)
営業期間
2月17~20日
営業時間
イベントにより異なる、要問合せ、17日長者山新羅神社奉納摺りは7:00~
休業日
情報なし

ぼんでん

頭飾りの豪華さを競う勇壮な行事

約280年の伝統を持つ横手の行事。色とりどりの布や麻糸をたらし、しめ縄や御幣を下げた“ぼんでん”を、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛を祈願して旭岡山神社に奉納。

ぼんでん

ぼんでん

住所
秋田県横手市横手市役所本庁舎前おまつり広場、旭岡山神社ほか一円
交通
JR奥羽本線横手駅から徒歩10分(横手市役所本庁舎)
料金
無料
営業期間
2月16~17日
営業時間
イベントにより異なる、梵天コンクール(16日)は9:30~13:00、梵天奉納(17日)は10:00~13:00頃
休業日
情報なし

恐山大祭

亡き人の霊魂を弔う

僧侶・信者などが同行するかご行列「上山式」をはじめ、大般若祈祷や大施餓鬼法要を開催。大祭の日に地蔵に祈ると、亡者の苦難を救うと伝えられる。

恐山大祭

住所
青森県むつ市田名部恐山周辺
交通
JR大湊線下北駅から下北交通恐山行きバスで43分、終点下車すぐ(恐山菩提寺)

なまはげ柴灯まつり

なまはげが乱舞する冬の祭り

雪山から下りてきた15匹のなまはげが、柴灯火がゆれる真山神社境内でおたけびをあげながら現れる。炎に照らされながら乱舞する様子は迫力満点。

なまはげ柴灯まつり
なまはげ柴灯まつり

なまはげ柴灯まつり

住所
秋田県男鹿市北浦真山水喰沢97真山神社
交通
JR男鹿線男鹿駅からタクシーで30分(臨時有料バスあり)
料金
要問合せ
営業期間
2月第2金~日曜
営業時間
18:00~20:30
休業日
情報なし

角館のささら舞い

400年以上の歴史を伝える獅子舞

ささらという木製の楽器を鳴らしながら踊ることから「ささら舞」という。400年前、佐竹氏の国替えの時に行列の先頭に立って悪霊退散のために行なったのが始まりといわれる。

角館のささら舞い

住所
秋田県仙北市角館町各所
交通
JR秋田新幹線角館駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月15日
営業時間
14:00~21:00
休業日
情報なし

毛越寺曲水の宴

平安時代の優雅な歌遊び

男性は狩衣、女性は袿や十二単などの衣裳を身につけ水辺に座り、平安時代の優雅な歌遊びを再現する。催馬楽に合わせて若女の舞の奉納もある。

毛越寺曲水の宴

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58毛越寺
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分

大日堂舞楽

能衆が集い、神秘的な舞を披露する伝統的な古式舞楽

鹿角の総鎮守・大日霊貴神社に伝わる「大日堂舞楽」は、1300年余りの伝統を持つ古式舞楽だ。正月2日の早朝、舞を受け継ぐ30~40人の能衆が神秘的な舞を披露する。

大日堂舞楽

住所
秋田県鹿角市八幡平堂の上16大日霊貴神社
交通
JR花輪線八幡平駅からすぐ

常盤八幡宮年縄奉納行事

新年の五穀豊穣や家内安全を祈願する伝統行事

元日の朝に豊作と家内安全を祈願する常盤地区の祭。厳寒の中、水で身を清めた締め込み姿の男たちが、重さ400kg・長さ5mほどの巨大な年縄を常盤八幡宮に奉納する。

常盤八幡宮年縄奉納行事

住所
青森県南津軽郡藤崎町常盤常盤八幡宮
交通
JR奥羽本線北常盤駅から徒歩5分