トップ >  東北 > 北東北 > 平泉・一関 > 平泉 > 平泉観光地区 > 

平泉【毛越寺】おすすめ拝観ツアーコースをチェック!

シュープレス

更新日: 2022年1月21日

この記事をシェアしよう!

平泉【毛越寺】おすすめ拝観ツアーコースをチェック!

地上に仏の世界を表した浄土庭園を散策し、華やかで優美な平安時代にタイムトリップ

毛越寺

慈覚大師円仁によって開山され、奥州藤原氏の二代・基衡、三代・秀衡の時代に隆盛を迎えた毛越寺。最盛期は堂塔40、僧坊500を数えたきらびやかな歴史を持つ寺には、往時をしのばせる見どころが随所に残る。大泉が池の畔に広がる浄土庭園を歩き、四季折々の風景に触れて平安時代の雅な空気を体感しよう。

【拝観ツアーコース】
ツアーのポイント
●ゆるやかな曲線を描く大泉が池の畔を歩く。
●散策しながら本堂、開山堂、常行堂を参拝。

【START】 毛越寺 バス停
⬇ 徒歩5分
1.本堂
⬇ 徒歩すぐ
2.浄土庭園
⬇ 徒歩すぐ
3.開山堂
⬇ 徒歩5分
4.金堂円隆寺跡
⬇ 徒歩3分
5.遺水
⬇ 徒歩すぐ
6.常行堂
⬇ 徒歩5分
【GOAL】 毛越寺 バス停

1.本堂

平安様式の華麗な本堂
毛越寺の根本道場で、平安様式の華麗な本堂は1989年に建立された。本尊の薬師如来は平安時代の作。事前予約で写経体験や座禅体験も可能(料金は要問い合わせ)。

必見ポイント
ご本尊の薬師如来を拝観して、平安時代の人々の祈りの心に触れたい。

1.本堂

毛越寺一山の本坊で、平安様式特有の朱、白、緑の色彩が際立つ

2.浄土庭園

平安時代の情景を映す雅な庭を散策
大泉が池を中心に、枯山水風の築山や玉石を敷き詰めた洲浜などが配された美しい庭園。遺水と呼ばれる曲がりくねった水路は、平安時代の貴重な遺構。仏の世界を表現した浄土庭園で平安時代さながらの雅な情景が鑑賞できる。

2.浄土庭園

必見ポイント
東南岸の出島の先端にある池中立石に注目。約2mの景石が、池全体を引き締めている。

2.浄土庭園

必見ポイント
大泉が池の西南の隅にある築山。深い渕を望む断崖の景観を思わせる。

2.浄土庭園

作庭当初の姿を今に伝える東西約180m、南北約90mの大泉が池

3.開山堂

慈覚大師円仁を祀るお堂
庭園の西の端に建つお堂で、毛越寺を開いた慈覚大師円仁を祀っている。堂内には両界大日如来と藤原三代の画像が安置されている。目の前にあやめ園があり6月下旬の見ごろは壮観。

3.開山堂

日本で初めて大師号を授かった慈覚大師を祀る校倉造り風の端正なお堂

3.開山堂

必見ポイント
平泉の黄金文化を築き上げた、清衡、基衡、秀衡の藤原三代の画像を見ることができる。

4.金堂円隆寺跡

奥州藤原氏の栄華がしのばれる壮麗な寺院跡
二代・基衡が建立した寺院。東廊先端には鐘楼が、西廊先端には経楼が付属していた。『吾妻鏡』には万宝を尽くした建物と記されている。

必見ポイント
毛越寺の中心伽藍だった壮大な規模を礎石をたどって想像しよう。

4.金堂円隆寺跡

礎石のみを残す寺院跡。本尊は雲慶作の薬師如来だったという

5.遣水

平安時代そのままの水路の遺構
発掘調査で発見された、平安当時の姿を残す貴重な水路。全長80mの曲がりくねった水路には、水切り、水越、水分けなどの石組みが配されている。

5.遣水

水の流れを美しくする石組みの仕掛けに注目

6.常行堂

秘仏が祀られる神秘的なお堂
享保17(1732)年に再建された宝形造りのお堂。本尊は宝冠の阿弥陀如来。奥殿には33年に一度御開帳される秘仏・摩多羅神が祀られる。次の公開は2033年。

必見ポイント
須弥壇中央に祀られる本尊は、宝冠の阿弥陀如来。頭部に冠を頂く優美な姿が珍しい。

6.常行堂

寺に伝わる修法を行なう道場。正月20日には延年の舞が奉納される

毛越寺

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分
料金
大人500円、高校生300円、小・中学生100円(団体30名以上は1割引、100名以上は2割引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)

休憩はこちらで

お休み処 松風庵

手打ちそばをどうぞ
ていねいに挽いた風味豊かなそば粉を使ったそばが味わえる。甘味では抹茶とわらび餅のセット(500円)も人気。

お休み処 松風庵

そば本来の香りが楽しめる盛りそば(700円)

季節の行事

1月1日 元朝詣り

毎年、近隣だけでなく東北一帯や関東からも多くの人が初詣に訪れる。

1月20日 毛越寺二十日夜祭

松明を先頭に厄年の男女が練り歩き、無病息災を祈願。

毛越寺二十日夜祭

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58毛越寺周辺
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩7分

5月第4日曜 曲水の宴

時代衣装の男女が遣水に盃を浮かべ歌を詠む優雅な平安絵巻を再現。

毛越寺曲水の宴

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58毛越寺
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分

6月下旬〜7月上旬 あやめまつり

約3万株のハナショウブが咲きそろう初夏の光景は見事。祭り期間中は「延年の舞」も行なわれる。

毛越寺あやめ祭り

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58毛越寺
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分

9月中旬〜下旬 萩まつり

萩の花約500株が、秋の境内をしっとりと彩る。期間中の休日は邦楽演奏や茶会などが催される。

毛越寺萩まつり

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58毛越寺
交通
JR東北本線平泉駅から徒歩10分

北東北の新着記事

青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は青森県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!

岩手県の三陸海岸沿いを走る、3色のシンボルカラーをまとった三陸列車。 NHKの朝の連続ドラマ小説にも登場し、全国的にも有名になりました。 久慈駅から盛駅までの約163kmには、海を望む絶景やト...

青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は青森県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!

今回は岩手県の「人気の道の駅ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の道の駅”...

岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!

今回は岩手の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!

今回は秋田の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!

今回は青森の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!

りんご生産量日本一の弘前市と、「ふじ」が誕生した地、藤崎町。 青森でりんごをテーマにした旅をする際に、欠かせない2つの町をご案内します。 春になると可憐な白色の花が咲くりんご公園は、りんごの収...

秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食

先日、秋田出身の知人から手土産でいただいた、きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味。 パッケージはとてもオシャレ&華やかなデザイン。 きりたんぽなの? ラーメンなの? 比内地鶏のスープって? ...

三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅

クイズです。バスや飛行機にはなくて、列車にあるものはなんでしょう? 答え・・・「こたつ」・・・ 時折雪が舞うような三陸海岸の冬。厳しい自然の中を走り沿岸の町を結ぶ三陸鉄道に今年も「こたつ列車」...
もっと見る

仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。