【秋田】おすすめ道の駅! ドライブ途中にわざわざ立ち寄りたい!
ドライブシーンで欠かせないのが道の駅。地元の新鮮な農産物を販売する直売所や、郷土色豊かな料理など魅力いっぱいの道の駅を訪ねよう!...
更新日:2018年12月9日
秋田名物のひとつ、稲庭うどんや、800年の歴史を持つ川連漆器で知られる。その名のとおり温泉も豊富で、小安峡温泉など多彩な温泉が旅情を盛り上げる。
日本三大うどんのひとつ
手延べ製法による強いコシと、ツルリとした喉ごしが特徴の稲庭うどん。300年以上前に現在の湯沢市稲庭地区で、佐藤市兵衛によって始まった。この製法は門外不出だったが、一子相伝の技が絶えることを心配した稲庭(佐藤)吉左エ門によって2代目佐藤養助に伝えられ、今日にいたるという。
門外不出の技によるこだわりの味
長い歴史を誇る稲庭うどんの老舗で、門外不出、一子相伝の技と伝統を受け継いでいる。ツルリとした喉ごしとコシの強い味わいは稲庭うどんならではのもの。
工場見学やうどん作りも体験できる
【おすすめメニュー】二味せいろ 880円
カツオのだしが効いた醤油つゆと、風味豊かなゴマ味噌つゆの両方が味わえる
座敷でゆったり味わう、稲庭うどんのコース料理
蔵座敷と3つの個室で贅沢に食事が楽しめる。うどん点心や季節ごとの創作料理などを、ゆっくりと味わいたい。完全予約制。
個室でゆったりと食事が楽しめる
火山活動で生まれた不思議な景色
青森の恐山、富山の立山と並ぶ、日本三大霊地のひとつ。山全体が山肌を露出し、あちこちから火山性ガスや水蒸気が噴き出している。【見る】
荒涼とした風景が広がる
秋田を代表する伝統工芸に触れる
鎌倉時代に誕生し、明治の技術開発を経て庶民生活に定着した川連漆器の歴史を紹介したり、作品を展示・販売する。沈金や蒔絵の体験もできる(要予約)。【見る】
川連漆器のすべてを見て、触れて、購入できる
賑やかな囃子と優雅な舞
日本三大盆踊りのひとつ。美しい端縫い衣装や藍染めの浴衣に、編み笠または黒い彦三頭巾をかぶった踊り手が、約300mの通りを埋める。野性的な囃子と優美な舞が、独特の雰囲気。【見る】
独特のミステリアスな雰囲気が観客を魅了する
小野小町生誕の地として建立
小野小町が生まれた地といわれる小野に建立されたお堂。艶やかな朱塗りの堂が6月に咲き乱れるシャクヤクの花に彩られる。小町まつりでは神事が行われる。周辺には小町ゆかりの遺跡が数多くある。【見る】
小町を偲ぶあざやかな丹色の御堂
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。