【岩手】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!
世界遺産の古都や、民話が息づく山あいの里、風情あふれるみちのくの城下町など、魅力的な見どころが点在する岩手県。三陸海岸から八幡平の山々まで、見ごたえある雄大な自然景観も余すところなく楽しみたい。...
更新日: 2023年7月14日
岩手県平泉は平安時代の終わり頃、奥州藤原氏の拠点として栄えた古都。
黄金文化を象徴する金色堂をはじめ、5つの世界遺産があることをご存じですか?
今回は、平泉の人気観光スポットを、歴史のポイントも振り返りながら紹介します。
平泉でおすすめのランチやおみやげ店もあわせてチェックしてみてくださいね。
鉄道
東京駅
⬇ JR東北新幹線で1時間55分~2時間50分
一ノ関駅
⬇ JR東北本線で7分
平泉駅
車
東北自動車道 平泉前沢IC
⬇ 約4km 約6分
平泉駅
キーワード1:奥州藤原氏
12世紀の平泉に浄土文化を花開かせた一族。初代・清衡は悲惨な戦乱の体験から、仏教思想をもとにした平和な国を実現しようと中尊寺を建立。その志を受け継いだ二代・基衡、三代・秀衡にわたる治世には、金や名馬の産地であることを背景に、豊かな黄金時代が続く。しかし四代・泰衡が跡を継ぐと、源頼朝によって滅ぼされ、その栄耀栄華の時代は終焉を迎える。
キーワード2:浄土思想
浄土とは死後に行く仏の世界。戦乱が絶えなかった10~12世紀には、現世よりも死後の平安を望む浄土思想が人々に広く受け入れられていた。奥州藤原氏の浄土思想は、死後の世界ではなく、この世に浄土を造り出そうと都市計画に反映させ実現を目指したところが特徴。その平和思想は世界的に評価されている。
キーワード3:黄金文化
平泉の繁栄を支えたのは、周辺で豊富に産出される金の存在。戦乱のない世界を築こうとする藤原氏にとって、黄金は平和を念願し、美を尊ぶ文化にこそ惜しげなく使われるべきものだった。
平泉は寺院と庭園を中心とした遺跡群が残っており、仏教を根本とした浄土世界を象徴的に表している点が評価され、2011年にユネスコの世界文化遺産に登録された。「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群-」、中尊寺、毛越寺、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山の5つの資産で構成される。
光輝く中尊寺の金色堂をはじめ、世界遺産に登録された5つの史跡をめぐり、平泉の奥深い魅力を体感しましょう。
平泉の黄金文化を象徴する、金色堂で知られる中尊寺。奥州藤原氏の初代・清衡によって造営されたが、時代の流れのなかで多くの建物が焼失した。光輝く金色堂だけが、今も往時の繁栄ぶりを伝えている。
ツアーのポイント
●金色堂&讃衡蔵は有料で拝観料800円
●讃衡蔵の隣の売店で中尊寺音声ガイド(500円)の貸し出しあり
【START】中尊寺 バス停
⬇ 徒歩2分
1.月見坂
⬇ 徒歩5分
2.弁慶堂
⬇ 徒歩4分
3.本堂
⬇ 徒歩2分
4.峯薬師堂
⬇ 徒歩3分
5.讃衡蔵
⬇ 徒歩すぐ
6.金色堂
⬇ 徒歩15分
【GOAL】中尊寺 バス停
本堂まで約560mにわたって続く表参道。沿道に連なる樹齢約300〜400年の老杉は、江戸時代に平泉を治めた伊達藩によって植えられたものだ。途中には眺めのいい展望所もある。
文政9(1826)年に建立。堂内には弁慶の木像が数体安置されていて、もっとも古い像は弁慶の自作とも伝えられている。お堂の前には弁慶力守を置くお札所がある。
明治42(1909)年に再建された中尊寺一山の中心となるお堂。ほとんどの法要や行事がこの本堂で執り行なわれている。本尊の釈迦如来座像は丈六仏という大きな仏像。
薬師如来を本尊とする小さなお堂。目をはじめ病気平癒に御利益があるとされる。境内には「め」と書かれた絵馬やお守りなど、目にまつわるものが多数ある。
中尊寺に伝わる3000点以上の国宝、重要文化財のほとんどを収蔵している施設。美しい写経や経絵など、奥州藤原氏が残した平安時代の仏教美術をじっくりと鑑賞しよう。
新覆堂の中にある、中尊寺創建当時から残る唯一の建造物。外観だけでなく中も金箔に覆われ、精緻な螺鈿細工や漆芸技法など見どころが多い。日本最初の国宝建造物に指定された。
800年の時を経て、四季折々に昔さながらの景観を見せる浄土庭園が美しい。往時は中尊寺をしのぐ規模を誇ったという毛越寺には、今も随所に、その繁栄ぶりをしめす遺構が残されている。
奥州藤原氏二代・基衡の妻が建立したと伝わる寺院の跡。仏堂や石仏に当時の面影が残る。鶴が翼を広げたような形の舞鶴が池を中心とした浄土庭園が美しい。
京都の宇治平等院鳳凰堂を模して奥州藤原氏三代・秀衡が造営した寺院の跡。当時、その規模は平等院をしのぐ大きさだったという。現在は復元整備を行なっている。
標高98.6mの信仰の山で、頂上には経塚の跡が残る。平泉の平和を祈願し、山頂には雌雄一対の黄金の鶏が埋められたという伝説が残っている。
餅や地元食材を使った料理など、平泉では素朴で味わい深い郷土料理が味わえます。クラフトビールが楽しめるレストランや、おしゃれカフェもあるんですよ。平泉ならではのランチをどうぞ!
平泉などに伝わるおもてなし料理「餅膳」を味わえる食事処。平泉産の餅米こがねもちを使ったつきたての餅は、コシとねばりが楽しめる。餡は、地元農家に特注した小豆や枝豆、おにぐるみなどで作る自家製のもの。
藤原三代お餅膳 1210円
あんこ、ずんだ、しょうが、くるみ、黒ごまの餅と秀衡塗で供されるお雑煮をどうぞ
店内では持ち帰り用の餅(6切648円)も販売
こじんまりとした店内はアンティーク家具で整えられ落ちついた雰囲気。県内の生産者から届く食材を使用した洋食やケーキはどれも絶品で、店内で販売されているオリジナルドレッシングや東北の調味料もチェックしたい。
特製ロールキャベツ定食 1290円
岩手県産のうまみの強い親鶏を使用。自家製サワークリームを利かせたソースは、濃厚だがさっぱりとした後味
不定期で陶芸家の個展や音楽ライブも開催している
一関の「世嬉の一酒造」と気仙沼の「アンカーコーヒー」が手がけるカフェレストラン。田舎料理を都会的にアレンジしたメニューを、蔵元直送のクラフトビールや香り高いコーヒーともに味わえる。
はっとのラタトゥイユ 1078円
山椒エール(12oz)660円
もちもちのはっとに野菜たっぷりのトマト煮込みがマッチ。一関産の山椒を使った「山椒エール」はほんのりスパイシー
カウンターや扉には酒蔵の床材が使われている
平泉の旅の思い出に、職人技から生み出される伝統工芸品はいかがですか? 平泉の黄金文化にちなんだ銘菓も見逃せません。
下地から上塗り、絵付けまでを一貫して行なう秀衡塗の製造元。伝統的な器のほかに、アクセサリーや小物などモダンなアレンジを加えたアイテムも豊富にそろえる。
螺鈿(らでん)ストラップ 各4000円(税抜)
中尊寺ハスや唐草模様が螺鈿で描かれている。見る角度によって変わる色合いも素敵
溜ゆい各 8000円(税抜)
色鮮やかな漆塗りで仕上げた髪留め。着物や浴衣、洋装にもなじむモダンなデザイン
地元の農家から直送の新鮮な野菜や加工品、特区に指定されているどぶろくやワインなどが並ぶ産直コーナーが人気。
どぶろく一音(いっとん)3080円
平泉町内産のひとめぼれを使用。米の持ち味を生かしたまろやかな甘みと濃厚なコクが自慢
平泉ワイナリー Ora
デラウェア 750㎖、キャンベル 750㎖、ナイアガラ 750㎖ 各1980円
「農家の手造りワイン」がコンセプトの平泉産ワイン。地場産のブドウを100%使用し、ほどよい酸味とフルーティーな味わいが特徴
平泉黄金餅 918円
地元産の金ごまを使った白餡を求肥で包み、表面にもごまをたっぷりとまぶした餅菓子
平泉をはじめ県内各地の特産品を幅広く扱う。店内で販売する地元産牛乳100%のソフトクリームも評判。
平泉黄金バウム 2160円
食用金箔でコーティングされた豪華なバウムクーヘン。中尊寺金色堂の宝珠がモチーフ
平泉黄金餅 918円
地元産の金ごまを使った白餡を求肥で包み、表面にもごまをたっぷりとまぶした餅菓子
弁慶のほろほろ漬 324円
にんじん・大根・きゅうりなどを刻んでもろみに漬け込んだもの。唐辛子の辛みが爽やか
約50種類のワインを取りそろえるエーデルワイン直売店。ワインを使ったケーキやゼリーも販売している。
ワインゼリー(3個入り)583円
第11回躍進岩手産業まつりで金賞を受賞したワインゼリー。上から時計回りに、白・赤・ロゼ
かつて平安京に次ぐ大都市だったといわれる、悠久の歴史薫る平泉。
12世紀初頭、藤原清衡により造営された東北きっての名刹「中尊寺」をはじめとした見どころが満載です。
四季折々の風景にふれつつ平泉の町をめぐって、平安期の雅やかな雰囲気を感じながら奥州藤原氏が築いた軌跡を辿ってみませんか?
秋田の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
青森の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【岩手県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!岩手のおすすめ紅葉スポット9件
西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町へ 日本三大盆踊りの町で踊りと西馬音内そばを楽しむ旅
秋田の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岩手の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!