【岩手】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!
世界遺産の古都や、民話が息づく山あいの里、風情あふれるみちのくの城下町など、魅力的な見どころが点在する岩手県。三陸海岸から八幡平の山々まで、見ごたえある雄大な自然景観も余すところなく楽しみたい。...
伝統の祭りや、桜や紅葉の名所など一年を通して見どころが盛りだくさんの岩手。季節ごとのイベントをチェックして岩手の旅をプランニングしよう!
【4月下旬~5月上旬】
全国から花見客が訪れる北上川沿いの桜並木
「みちのく三大桜名所」にも選ばれている北上展勝地の桜。北上川沿いに2kmにわたって続く並木には、樹齢90年を越える大樹が連なる。期間中、桜の下を走る観光馬車(500円)が運行。
約1万本の桜が咲き誇る
鯉のぼりの泳ぐ姿が壮観
祭り期間中、北上川には鯉のぼりが掲げられる。
5月1~5日
奥州藤原氏の栄華をしのぶ春の風物詩。「源義経公東下り行列」では、逃げ落ちた義経を秀衡が迎える情景を再現する。
6月第2土曜
色とりどりの装束と鈴をつけた約100頭の馬が、13kmの行程を練り歩く。鈴の音色が名前の由来。
馬コの衣装にも注目
【8月1〜4日】
岩手の夏に舞い踊る!迫力の大パレード
藩政時代から伝えられてきた「さんさ踊り」を観光イベント化した夏祭り。太鼓による群舞やしなやかな踊りが見どころの大迫力のパレードは、見ても参加しても楽しむことができる。
4日間で3万5000人以上が参加する大パレード
世界一の太鼓大パレード
最終日には和太鼓同時演奏で世界記録を記念した太鼓大パレードを実施
8月3~5日
鬼剣舞や鹿踊、神楽などの民俗芸能を伝承する北上市。祭り当日は街のあちこちで民俗芸能が演じられる。
200人が舞う鬼剣舞
9月9~11日(予定)
420年以上の歴史をもつ花巻市最大の祭り。各町内から繰り出す華麗な風流山車をはじめ、郷土芸能が披露される。
【10月中旬】
あでやかな錦色に染まる松川渓谷
例年10月中旬にピークを迎える八幡平エリアの紅葉に合わせて開催されるイベント。絶景ポイントのひとつである松川渓谷をガイドと歩く紅葉ウォーキングなどが開催される。
9月21~23日
豪奢な山車や神輿の運行、郷土芸能の大パレード、神楽などが連日繰り広げられる、岩手県北最大の祭り。
10月下旬~11月上旬
岩手を代表する景勝地のひとつ・馬仙峡。紅葉シーズンには、奇岩が連なる馬淵川沿いの渓谷があでやかな錦に染まる。
頂上には展望台がある
【2月上旬~中旬※2022年開催未定】
雪の中でステージショーや花火を楽しもう!
雪のステージや雪像などが設けられ多彩なイベントを開催。夜は冬の夜空を華やかにに彩る花火の打ち上げも行われる。
2月11日
町内の家々や各地区で作られた雪像やミニかまくらにろうそくが灯される幻想的な祭り。遊覧バス(予約制・有料)も運行。
18000本もの火を灯す
2月22日
凍てつくような寒さのなか厄払いと五穀豊穣を願い、裸の男たちが勢いよく蘇民袋を奪い合う。夜を徹した勇壮な奇祭。
1000年以上続く祭り
仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。