エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) > 九州・沖縄 x 神社(稲荷・権現)

九州・沖縄 x 神社(稲荷・権現)

九州・沖縄のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

九州・沖縄のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。海につかる鳥居と石灯篭が幻想的「永尾剱神社」、箱崎浜から続く参道の先に鎮座する「筥崎宮」、高さ30mの大クスは圧巻「蒲生八幡神社」など情報満載。

  • スポット:172 件
  • 記事:61 件

九州・沖縄のおすすめエリア

九州・沖縄の新着記事

福岡のうどんといえば! 博多うどん!

これまで博多っ子のソウルヌードルといえば、とんこつラーメンという意見が大方でした。ですが、最近になっ...

【熊本グルメ】熊本名物グルメ10選! 熊本で絶対食べたいおすすめグルメはコレ!

ラーメン、太平燕、馬肉、辛子れんこんなど、熊本グルメはバラエティ豊か。熊本市内には厳選した郷土の味で...

鳩間島観光の基本情報&おすすめスポットをチェックしよう!

鳩間島は、西表島の北側に浮かぶ、熱帯樹に覆われた小さな島。島のまわりには、プライベート感覚で楽しめる...

【嬉野温泉&武雄温泉】佐賀の二大温泉地!! どちらの美肌の湯を堪能する?

佐賀県南部に位置する嬉野温泉と武雄温泉は、ともに1300年以上の歴史をもつ、九州屈指の温泉地。特有の...

竹富島ランチはここで決まり!自慢の島ごはん&スイーツをチェックしよう

竹富島ランチをするならオススメの店をご紹介!ゆったり流れる島時間を満喫しながら、南国情緒あふれる食堂...

天神のおすすめ夜カフェ! ちょい飲みやスイーツでまったりしよう

なんだか飲み足りなかったり、小腹が空いていたり。ホテルに戻る前に立ち寄るなら、スイーツとアルコールが...

【小浜島】人気みやげ&ペンション・民宿をチェック!

小浜島観光する前にチェックしておきたい、人気みやげ&ペンション・民宿情報をお届けします。サトウキビか...

石垣島で人気の観光・グルメ・おみやげスポット

【佐賀】おすすめグルメ土産を厳選してご紹介!

喜ばれること間違いなしの銘菓、特産の嬉野茶を使ったスイーツ、ご当地フードなど、おすすめの佐賀土産をラ...

【由布院】テーマ別おすすめ特選宿

有名旅館が多い由布院の宿を、おすすめのテーマ別に紹介。行き届いたもてなしに癒やされる素敵な宿はこちら...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 172 件

九州・沖縄のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット

永尾剱神社

海につかる鳥居と石灯篭が幻想的

昔、巨大エイに乗った海童神が、不知火海を見渡す小山に鎮座したといわれる。ご利益は、胃腸病。鳥居と石灯籠は、満潮時には海につかっていて幻想的。

永尾剱神社

永尾剱神社

住所
熊本県宇城市不知火町永尾658
交通
JR鹿児島本線松橋駅からタクシーで13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

筥崎宮

箱崎浜から続く参道の先に鎮座する

宇佐、石清水とともに三大八幡宮に数えられる。一の鳥居は柱が3段に分かれた独特な造りで、黒田長政が建立したもの。拝殿、本殿とも国の重要文化財。

筥崎宮
筥崎宮

筥崎宮

住所
福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
交通
地下鉄箱崎宮前駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~19:00(閉館)
休業日
無休

蒲生八幡神社

高さ30mの大クスは圧巻

保安4(1123)年、蒲生家初代の上総介舜清が宇佐八幡を勧請して創建。元和4(1618)年に、島津義弘が社殿を再興したといわれる。境内には特別天然記念物のクスノキがある。

蒲生八幡神社
蒲生八幡神社

蒲生八幡神社

住所
鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
交通
JR日豊本線帖佐駅から南国交通楠田行きバスで20分、八幡下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

坂本八幡宮

元号「令和」ゆかりの神社

元号「令和」の引用元である万葉集の梅花の宴が開かれた場所とされる神社。元号の由来となった和歌「初春の令月にして気淑く風和らぎ」と書かれた石碑がある。

坂本八幡宮
坂本八幡宮

坂本八幡宮

住所
福岡県太宰府市坂本3丁目14-23
交通
西鉄天神大牟田線都府楼前駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

武雄神社

樹齢数千年の大クスが見守る神社

主祭神は長寿の神様といわれる武内宿禰。ほかに、開運や厄除けにもご利益があるとされる。境内には根元でつながった「夫婦檜」や樹齢3000年のご神木「武雄の大楠」がある。

武雄神社
武雄神社

武雄神社

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄5335
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は9:00~17:00(閉所)、1月1~3日は8:00~22:00(閉所)、1月4~8日は8:00~20:00(閉所)
休業日
無休

天祖神社

湖の中に鳥居が立つ神社

金鱗湖のほとりにあり、鳥居が金鱗湖の中に立っている。境内に湧く水を飲用として汲みにくる人もいる。

天祖神社

住所
大分県由布市湯布院町川上
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで5分

若宮神社

キリスト教布教の本部だったといわれる

慶長12(1607)年、スペインのドミニコ会が肥前で最初の教会を建て、その場所がこの一帯だったと推定されている。3人のスペイン人宣教師が、キリシタン弾圧までの数年間、ここを拠点に布教活動を行ったといわれる。

若宮神社

若宮神社

住所
佐賀県鹿島市古枝甲89
交通
JR長崎本線肥前浜駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宗像大社中津宮

福岡県最大の島にある七夕信仰発祥の神社

九州本土の沖合10kmにある福岡県最大の島「大島」の南西岸に、辺津宮と向かい合うようにして鎮座。60段の階段を上がると本殿、拝殿、御神木のイチョウの木などがある。日本における七夕伝説発祥の地といわれ、旧暦の7月7日に七夕祭が開催される。平成29(2017)年に世界文化遺産に登録。

宗像大社中津宮
宗像大社中津宮

宗像大社中津宮

住所
福岡県宗像市大島1811
交通
JR鹿児島本線東郷駅から西鉄バス神湊行きで20分、神湊波止場下車、宗像市営渡船に乗り換えて25分、大島港フェリーターミナル下船、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

和氣神社

奈良時代の廷臣、和氣清麻呂を祀る

奈良時代に天皇の位を窺う道鏡を退けたため、大隅國に流された和氣清麻呂を祀った神社。境内の白いイノシシや、日本一といわれる大絵馬も有名。

和氣神社
和氣神社

和氣神社

住所
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
交通
JR肥薩線嘉例川駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伊萬里神社

中国風の楼門が目を引く

伊万里川そばに建つ。楼門横にある大きな「むすびの大楠」は、縁結びや子宝にご利益があるといわれる。

伊萬里神社
伊萬里神社

伊萬里神社

住所
佐賀県伊万里市立花町83
交通
JR筑肥線伊万里駅から徒歩13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、社務・祈祷対応は9:00~17:00
休業日
無休

藤崎八旛宮

秋の例大祭で知られる

熊本大鎮守と公称された神社で、応神天皇、住吉大神、神功皇后を祀る。毎年9月中旬には例大祭が行われ、神幸式では神輿を先頭に甲冑武者や飾馬が町を練り歩く。

藤崎八旛宮
藤崎八旛宮

藤崎八旛宮

住所
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉・三軒町方面行きバスで20分、藤崎宮前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

枚聞神社

薩摩国一の宮

天照大神のほか八柱神を祀る薩摩国一の宮。正面に唐破風の向拝が付いた勅使殿があり、奥には拝殿、幣殿、本殿がある。交通安全、航海安全、漁業の神として崇敬を集める。宝物殿には国の重要文化財である松梅蒔絵櫛笥(まつうめまきえくしげ)、別名「玉手箱」が保管されている。

枚聞神社

枚聞神社

住所
鹿児島県指宿市開聞十町1366
交通
JR指宿枕崎線開聞駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

くし触神社

瓊瓊杵尊が降り立ったといわれる。建国まつりは毎年2月11日

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が降り立ったといわれるくしふる岳の麓にある神社。毎年2月11日に行われる建国まつりでは、町民が神々に扮するパレードの到着点になっている。

くし触神社
くし触神社

くし触神社

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井713
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

東霧島神社

建国の神様を祀るロマンとパワースポット

霧島六社権現の一社で、主祭神は伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)。乱れ積みの鬼岩石段は鬼が一夜にして築いたとされるもので、「振り向かずの坂」とも呼ばれる。神石は、伊邪那岐尊が亡くなった妻を慕い、嘆き悲しんだ涙で固まったものとされる。「十握の剣(とつかのつるぎ)」が社宝。

東霧島神社

東霧島神社

住所
宮崎県都城市高崎町東霧島1560
交通
JR吉都線東高崎駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

粟嶋社

女性に優しい縁結び、安産の神様

海に突き出た岩壁に本殿がある神社。縁結びや安産にご利益があるといわれ、とくに女性の願いなら、そのひとつは必ず叶えてくれると伝えられている。

粟嶋社
粟嶋社

粟嶋社

住所
大分県豊後高田市臼野7-10
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

八坂神社

細川忠興が創建。石造鳥居と石造灯籠は県の重要文化財

元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ遷座した。境内の石造鳥居と二基の石造灯籠は、県の重要文化財。

八坂神社

八坂神社

住所
福岡県北九州市小倉北区城内2-2
交通
JR鹿児島本線西小倉駅から徒歩5分
料金
祈願料=8000円~/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:30(閉門)、授与所は8:30~17:00(閉所、祈願受付は~16:30)
休業日
無休

月讀神社

パワーを感じる静かな境内へ

桜島港から歩いて数分の場所にあるパワースポット。月讀命を主祭神に、天孫降臨神話に登場する神々を祀り、家内安全、健康、学業成就、縁結びなどさまざまなご利益がある。

月讀神社
月讀神社

月讀神社

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
交通
桜島港から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

須賀神社

小高い山のいただきにあり境内からの眺めは抜群

祇園川の北側、かつて千葉城が置かれていた山の上に鎮座。麓にある一の鳥居から本殿までの参道は153段の石段になっている。境内からは小城の町並みを一望する。

須賀神社
須賀神社

須賀神社

住所
佐賀県小城市小城町松尾3594
交通
JR唐津線小城駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休