Suites スイーツ
米粉やココナツを豊富に使ったバリのお菓子は、とても甘くて彩り豊か。氷菓子「エス」は暑い日に最適
ピサン・ゴレン Pisang Goreng
おやつとしてポピュラーなバナナの天ぷら
クエ・ラピス Kue Lapis
幾層にも重ねられたカラフルな菓子。ういろうに似た食感
ブブール・インジン Bubur Injin
ココナツミルクがたっぷり入った黒米の甘いプディング
エス・テレール Es Teler
アボカド、ナンカ、ココナツの果肉をかき氷にのせてココナツミルクをかけたもの
クレポン Klepon
緑色の餅の中に黒みつが入った菓子。ココナツフレークをまぶして食べる
ロティ・ ククス Roti Kukus
米粉を使った甘い蒸しパン。祭事用の供物でもある
ダタール Dadar
米粉の薄い皮で甘いココナツフレークを包んだクレープ風の伝統菓子
エス・チャンプル Es Campur
果物、ゼリー、タピオカなどを氷やココナツミルクと混ぜ合わせた冷製スイーツ
Minuman ドリンク
バリの有名な地酒「アラック」をはじめ、種類の豊富なビール、バリスタイルで飲むバリコピも試したい
ジュス
さまざまなフルーツを使った絞りたてのジュースが豊富。日本にはない珍しいジュースも
テ・ボトル
ボトル入りの甘いアイスティー。インドネシアでは定番の飲み物で辛い料理によく合う
アラック Arak
ヤシの樹液や米から造られる蒸留酒。アルコール度数が高く、ジュースなどで割るのが一般的
ワイン Wine
バリで栽培したブドウを使ったハッテン・ワインのほか、米から造ったブルムなどがある
エス・グラ Es Gula
赤いシロップを水に溶かした冷たいドリンク。ライムを搾るといっそう爽やかに
アクア Aqua
生水が飲めないバリではミネラルウォーターは必需品。アクアという銘柄が有名
ビル Bir
ビンタン、アンカー、バリハイなどの銘柄のほか、地ビールのストームも注目を集める
コピ
バリのコーヒーは、挽いた豆を直接カップに入れてお湯を注ぐ独特のスタイル
エス・クラパ・ムダ Es Kelapa Muda
果肉が入った天然のココナツジュース。さっぱりとして暑い日にぴったり
Buah フルーツ
日差しをたっぷり浴びて熟した熱帯の果実は、豊かな芳香と味わいが魅力。雨季はとくに果物がおいしい
マンギス Manggis
マンゴスチンの名で知られるフルーツの女王。白くみずみずしい果肉は甘酸っぱく上品な味わい
ブリンビン Belimbing
切り口が星形をしているためスターフルーツとも呼ばれる。サクサクとした食感
サラック
ヘビのうろこのような皮に包まれた果実。さっぱりとした甘さでシャキシャキの歯ざわり
マルキッサ Markisa
パッションフルーツのこと。ゼリー状の果肉を種子ごと食べる。爽やかな酸味が特徴
ブア・ナガ Buah Naga
鮮やかな赤色の果肉と黒い種が印象的で、爽やかな甘みがある。別名ドラゴンフルーツ
ナンカ
別名ジャックフルーツ。やさしい甘さと香りがあり、料理にも使われる
ドリアン
言わずと知れたフルーツの王様。匂いは強烈だが、ねっとりとした甘い果肉が美味
マンガ Mangga
マンゴーのこと。熟した果肉は濃厚な甘みが特徴。未熟な青い実を料理に使うこともある
ピサン
バナナのこと。火を通して食べる用のバナナもある
ジャンブ Jambu
ピンク色の愛らしい果実で、皮ごと食べられる。水分が多くリンゴのような食感で酸味が強い
ランブータン Rambutan
皮をむくとプリッとした半透明の実が現れる。ライチに似た甘く爽やかな味が魅力
シルサック
果肉は香りが強くクリーミー。そのまま食べるよりジュースにすることが多い
サウォ
外見はジャガイモのようだが、切ってみると中身はジューシーで柿に似た甘さが広がる
プパヤ
パパイヤ。若くて青いプパヤは野菜感覚でサラダに使われる
料理の味はサンバルで決まる?
料理の味をひき立てるサンバルソース。インドネシア料理には欠かせないスパイス
サンバルはインドネシア料理の代表的な調味料。唐辛子やニンニク、赤玉ねぎ、トマト、各種スパイスを組み合わせたチリソースの総称で、種類や調理法もさまざま。各家庭で必ず常備され、味も好みもそれぞれ違う「おふくろの味」のような大切な存在。石臼で素材と調味料を潰し、炒め物や煮込み、ふりかけなどに使用し、インドネシア料理の味の決め手になる。
石臼で均等に潰す
サンバル・マタ Sambal Matah
唐辛子、ニンニク、赤玉ねぎ、レモングラスなどを塩とココナツオイルで和えた生サンバル
サンバル・メラ Sambal Merah
唐辛子や赤玉ねぎ、ニンニク、トマトなどをココナツオイルで炒めた基本のサンバル
- 奥付:
- この記事の出展元は「トラベルデイズ バリ島」です。掲載している情報は、2017年11〜2018年1月にかけての取材・調査によるものです。掲載している情報、商品、料理、宿泊料金などに関しては、取材および調査時のもので、実際に旅行される際には変更されている場合があります。最新の情報は、現地の観光案内所などでご確認ください。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。