都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。曹洞宗石雲寺にあり、茅葺屋根の総桧造りで木造の彩色坐像を安置「茂庭家霊屋」、芭蕉が難儀した関所跡「尿前の関」、1000年以上の歴史を持つ由緒正しき神社「温泉石神社」など情報満載。

61~80 件を表示 / 全 102 件

宮城県のおすすめスポット

茂庭家霊屋

曹洞宗石雲寺にあり、茅葺屋根の総桧造りで木造の彩色坐像を安置

伊達家の重臣であり、江戸初期に松山へ入部、幕末まで治めた茂庭氏。曹洞宗石雲寺には茂庭氏の霊廟、茂庭家霊屋がある。茅葺屋根に総桧造りで、木造の彩色坐像を安置している。

茂庭家霊屋
茂庭家霊屋

茂庭家霊屋

住所
宮城県大崎市松山千石大欅91
交通
JR東北本線松山町駅から大崎市民バス古川駅前行きで5分、酒ミュージアム下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

尿前の関

芭蕉が難儀した関所跡

仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」に残している。今でも杉林に囲まれた道が残る。

尿前の関
尿前の関

尿前の関

住所
宮城県大崎市鳴子温泉尿前地内
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

温泉石神社

1000年以上の歴史を持つ由緒正しき神社

延喜年間の「延喜式神名帳」に記帳されている由緒正しき神社。大噴火により、石の根元からホオズキ色の温泉が流れ出したという言い伝えが残る。

温泉石神社

住所
宮城県大崎市鳴子温泉川渡91
交通
JR陸羽東線川渡温泉駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

蔵王不動尊

旅人を見守り不動明王像

真っ赤に燃える炎を背にして、迫力ある形相で立つ不動明王像。近くには落差53.5mの不動滝を望む展望台がある。滝の周囲は木々が生い茂り紅葉スポットでもある。

蔵王不動尊

蔵王不動尊

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
春~秋期(冬期は積雪により見学不可)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

鎌田三之助翁尊像

品井沼干拓完成に尽力した旧鹿島台村長の像

明治~昭和にかけて旧鹿島台村長だった鎌田三之助の像。粗末な衣服にわらじ履きと、質素倹約に努めて品井沼干拓完成に生涯を捧げた彼を讃え、鹿島台小学校に像は建てられた。

鎌田三之助翁尊像
鎌田三之助翁尊像

鎌田三之助翁尊像

住所
宮城県大崎市鹿島台平渡上戸1
交通
JR東北本線鹿島台駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

仙台城大手門脇櫓

藩政時代の櫓を復元

入口、大手門と共に建っていた「脇櫓」。現在の建物は復元されたものだが、春の桜や夏の緑など、四季によって多彩な表情を見せる姿は、仙台城のシンボル的な存在だ。

仙台城大手門脇櫓

仙台城大手門脇櫓

住所
宮城県仙台市青葉区川内地内
交通
地下鉄国際センター駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

滝沢不動尊

滝と山林に囲まれ、目の神様として古くから信仰される不動尊

細い林道をしばらく入った山の中にひっそりとたたずむ滝沢不動尊。岩間から流れ出る滝に打たれ厳かな雰囲気。目の神様として古くから信仰を集めている。

滝沢不動尊
滝沢不動尊

滝沢不動尊

住所
宮城県大崎市鹿島台大迫滝沢地内
交通
JR東北本線鹿島台駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

御釜神社

鹽竈神社の末社

鹽竈神社の末社で、製塩法を伝えたとされる鹽土老翁神を祀る。塩竈の地名の由来となった大鉄釜が奉安されている。毎年7月には特殊神事「藻塩焼神事」が行なわれていて、鹽竈神社の末社のなかでも特別な存在。

御釜神社
御釜神社

御釜神社

住所
宮城県塩竈市本町6-1
交通
JR仙石線本塩釜駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

天麟院

政宗の娘・五郎八(いろは)姫が眠る寺

伊達政宗の長女・五郎八姫の菩提寺。円通院、陽徳院とともに松島の三霊廟に数えられる。五郎八観音のほか天麟院洞窟群と呼ばれる5つの洞窟があり、伊達家の供養塔が立つ。

天麟院

天麟院

住所
宮城県宮城郡松島町松島町内51
交通
JR仙石線松島海岸駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

当信寺

仙台真田家の菩提寺

江戸中期に火災によって本堂が焼失するものの、天保2(1830)年にお梅150回忌を行ったことで翌年復興された。境内にはお梅と大八の墓が寄り添うように祀られている。

当信寺

当信寺

住所
宮城県白石市本町62
交通
JR東北本線白石駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~日没まで
休業日
無休

温泉神社

由緒正しき湯町の古社

承和4(837)年に鳥谷ヶ森が噴火して温泉が湧出するようになった地。毎年9月の第1土・日曜に獅子舞や神輿、稚児行列が街を練り歩いたあと、奉納される祭典が開催されることでも有名。

温泉神社

温泉神社

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(社務所は8:30~18:00<受付>)
休業日
無休

旧有備館

岩出山伊達家が開設した学問所

岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭園ともに国の史跡・名勝に指定されている。

旧有備館

旧有備館

住所
宮城県大崎市岩出山上川原町6
交通
JR陸羽東線有備館駅からすぐ
料金
入場料大人=300円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合翌日休(復旧工事による臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

カトリック大河原教会

大正4年(1915)に建てられた町内初の洋風建築

大正4年に建てられた、大河原町で初めての洋風建築物。大きくはないが品がよく可愛らしい感じだ。内部はステンドグラスが美しい。

カトリック大河原教会
カトリック大河原教会

カトリック大河原教会

住所
宮城県柴田郡大河原町町22
交通
JR東北本線大河原駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(立ち入り制限区域あり)
休業日
無休

陸奥総社宮

陸奥の神様100座を祀る

多賀城に置かれた陸奥国府に属する総社。その昔、陸奥国内の100の神様が祀られ、中央からやってくる国司は自ら祭司となって祭りを執り行ったという。拝殿は日吉造りで享保年間のもの。

陸奥総社宮
陸奥総社宮

陸奥総社宮

住所
宮城県多賀城市市川奏社1
交通
JR東北本線国府多賀城駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

国史跡大木囲貝塚

縄文時代前・中期の土器が出土した国指定の史跡

縄文時代前・中期の土器が出土する、日本でも最大規模の貝塚で国指定史跡。現在は史跡公園になっている。隣接する七ヶ浜町歴史資料館では出土品を展示・収蔵している。

国史跡大木囲貝塚

国史跡大木囲貝塚

住所
宮城県宮城郡七ヶ浜町境山2丁目1-12
交通
JR仙石線多賀城駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(夜間照明なし)、七ヶ浜町歴史資料館は9:00~16:00(閉館)
休業日
無休、資料館は月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

日吉山王神社

厳かな雰囲気に包まれた神社

宮城県指定重要文化財にも指定されている、松島最古の神社。階段を上がった小高い丘の上にあり、ひっそりと静かな雰囲気が漂う。

日吉山王神社

日吉山王神社

住所
宮城県宮城郡松島町松島
交通
JR仙石線松島海岸駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

箱泉寺

慈覚大師ゆかりの寺

慈覚大師が貞観年間(859~876年)に開基したと伝えられる古刹。境内にある独鈷水は慈覚大師が掘り当てた霊水とされ、泉を箱で囲った事が寺の名前の由来になっている。

箱泉寺

箱泉寺

住所
宮城県石巻市北村神尾
交通
JR石巻線前谷地駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

不老仙館

藩主が巡視の時に宿泊した武家屋敷

伊達家13代藩主の慶邦が北部巡視の折の宿泊所としていた。広い邸内には武家屋敷ならではの仕掛けも隠されていて面白い。著名人の書やふすま絵なども飾られている。

不老仙館
不老仙館

不老仙館

住所
宮城県登米市東和町米谷ぜん荷65
交通
三陸自動車道登米東和ICから国道398号を迫町方面へ車で1km
料金
入館料=大人200円、高校生150円、小・中学生100円/パンフレット代=100円/ (20名以上の団体は入館料各50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

日吉神社

地名に由来する十の宮の唯一現存するお宮

「富谷」という地名の由来は、かつてこの土地に「十のお宮」があったことによるといわれる。10ヶ所あったお宮のうち現在残っているのは日吉神社だけである。

日吉神社

日吉神社

住所
宮城県富谷市富谷落合
交通
地下鉄泉中央駅から宮城交通富谷営業所行きバスで20分、パルタウン大富中央下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む