都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県 x 寺社仏閣・史跡

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

宮城県のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。伊達政宗の居城跡「岩出山城址(城山公園)」、復元された竪穴式住居が奈良時代の生活を垣間見せてくれる「大境山復元住居」、山の安全を見守る大黒様「大黒天」など情報満載。

41~60 件を表示 / 全 102 件

宮城県のおすすめスポット

岩出山城址(城山公園)

伊達政宗の居城跡

伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡で、園内には政宗公の立像があり、当時が偲ばれる。春は桜の名所。

岩出山城址(城山公園)
岩出山城址(城山公園)

岩出山城址(城山公園)

住所
宮城県大崎市岩出山城山
交通
JR陸羽東線有備館駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

大境山復元住居

復元された竪穴式住居が奈良時代の生活を垣間見せてくれる

大境山遺跡から検出された奈良時代の竪穴式住居を復元したもの。住居から外側に向かって繰り抜かれた排水溝と、住宅の周囲を囲む排水溝を備えた奈良時代の一般的な住居。

大境山復元住居

住所
宮城県栗原市瀬峰大境山地内
交通
JR東北本線瀬峰駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大黒天

山の安全を見守る大黒様

標高1432m地点に祀られた小さな大黒様。付近には供養の石碑群も立ち並ぶ。標高1750mの刈田岳への登山口でもあり、雲上散歩を楽しみながら初心者でも1時間弱で山頂へ到達できる。

大黒天

大黒天

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで52分、終点下車、タクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

萬蔵稲荷神社

商売繁盛の万蔵伝説

馬方の万蔵がある日、老僧に食物を求められてこれを手厚くもてなした。老僧は実は稲荷神社の化身であり、礼として万蔵に馬を与えた。万蔵がこの馬を元手に稲荷神社を建てたという伝説が残る。

萬蔵稲荷神社

萬蔵稲荷神社

住所
宮城県白石市小原馬頭山6
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

香積寺

見事な天井画の百花や鳥の絵画は仙台藩の絵師、菊田伊州による

もとは天台宗の寺であったが、延享4(1747)年に曹洞宗の寺として再建。寺の名物・花天井は仙台藩の四大画家のひとり、菊田伊州の筆により描かれた見事なものだ。

香積寺

香積寺

住所
宮城県石巻市桃生町城内西峰122
交通
JR気仙沼線和渕駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

日光山古墳群

多数の古墳が集まる公園で散策しながら古代に思いをはせる

江合川北岸の丘陵にあり6~7世紀ごろの円墳方墳などが39基集まっている。周囲は公園となっており散策をしながら古墳を見ることができる。

日光山古墳群

住所
宮城県大崎市古川清水成田谷地田地内
交通
JR陸羽東線西大崎駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安国寺

足利尊氏が戦没者を弔うために建立

安国寺は、足利尊氏が元弘以来の戦死者を弔うために諸国に建てさせたもの。当時の安国寺は、幾度かの戦火に遭い仙台藩2代藩主伊達忠宗が中興開基となる。

安国寺

安国寺

住所
宮城県大崎市古川柏崎安国寺7
交通
JR陸羽東線西古川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

荒雄川神社

境内には「金華山号」の等身大彫刻があり明治天皇の御料馬だった

老杉の林に囲まれた延喜式内社。古くは荒雄岳山頂に社があり、岳宮と呼ばれていたという。境内には明治天皇の御料馬「金華山号」の等身大の彫刻が建っている。

荒雄川神社

荒雄川神社

住所
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から大崎市営バス鬼首線下りで26分、轟温泉下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4~12月
営業時間
境内自由
休業日
期間中無休

金成ハリストス正教会

日本初の正教会聖堂

日本初のロシアハリストス正教信徒だった酒井篤礼の遺志を継ぎ、川股松太郎が昭和9年に建立、寄進した栗原市指定有形文化財第一号。内部を見学したい場合は川股薬局へ要申し込み。

金成ハリストス正教会

金成ハリストス正教会

住所
宮城県栗原市金成上町西裏60-1聖使徒イオアン聖堂
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

千葉周作ゆかりの家

剣豪・千葉周作の才能を開花させた立役者、佐藤重太郎の邸宅

剣豪・千葉周作の才能を見いだした佐藤重太郎の邸宅で、愛称は「孤雲屋敷」。片入母屋造りの母屋とこの地域独特の長屋門を持つ建築物だ。

千葉周作ゆかりの家

千葉周作ゆかりの家

住所
宮城県栗原市花山草木沢箕ノ口
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで35分
料金
大人200円、小・中・高校生100円 (20名以上の団体は大人160円、小・中・高校生80円)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中月~水曜、祝日の場合は開館

横山不動尊

国の重要文化財に指定される不動尊

国の重要文化財に指定される不動尊。不動明王像は保元の頃、百済から隣町の海岸に流れ着いたと伝わり、その胎内には秘仏である純金の本像が安置されている。秘仏は酉年の大祭にのみ拝観可能。

横山不動尊

住所
宮城県登米市津山町横山本町3
交通
JR気仙沼線柳津駅からタクシーで10分

双林寺

本造薬師如来坐像をはじめ、数々の重要文化財がおさめられている

杉薬師の別名で親しまれる古寺。平安中期の作という「本造薬師如来坐像」はケヤキの一本造りで東北地方に現存する仏像では最古級のもの。国の重要文化財に指定。

双林寺

住所
宮城県栗原市築館薬師台1-1
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からグリーン観光バス若柳線下りで17分、築館小学校前下車、徒歩5分
料金
大人300円、高校生100円、小・中学生50円
営業期間
通年(本尊の開帳は5月8~9日)
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

旭山観音堂

清水寺と同様式で建てられ高台に建地、春は桜が見事

旭山県立自然公園の崖から突き出すように建つ。京都の清水寺と同じ様式で建てられた。高台に建つので眺望抜群。

旭山観音堂

旭山観音堂

住所
宮城県石巻市北村朝日山
交通
JR石巻線前谷地駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

仙台藩花山村寒湯番所跡

往時の面影を色濃く残す

秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総檜造りのクサビ留めの工法で、歴史的価値が高い。

仙台藩花山村寒湯番所跡

仙台藩花山村寒湯番所跡

住所
宮城県栗原市花山本沢温湯
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで50分
料金
大人200円、小・中・高校生100円 (20名以上の団体は2割引)
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
期間中無休

糠塚遺跡

復元された竪穴式住居が古代の農耕文化を今に伝える

奈良時代末期から平安時代にかけての2期にわたる大農耕集落跡。多くの竪穴式住居跡とともに土器や鉄器類が発掘されている。現在は竪穴式住居が復元されている。

糠塚遺跡

住所
宮城県栗原市志波姫新糠塚
交通
JR東北新幹線くりこま高原駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

多賀城廃寺跡

芝生が広がる史跡公園

奈良時代はじめ頃に建立された多賀城の付属寺院で、現在は特別史跡に指定されている。緑の芝生が広がり、史跡公園として一般開放されている。

多賀城廃寺跡
多賀城廃寺跡

多賀城廃寺跡

住所
宮城県多賀城市高崎1
交通
JR東北本線国府多賀城駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

旧観慶丸商店

石巻の歴史を物語る洋風木造建築

石巻初の百貨店として昭和5(1930)年に完成した建物。震災後の修復工事を経て復活し、石巻の歴史・文化の展示やイベントスペースとして利用されている。

旧観慶丸商店

住所
宮城県石巻市中央3丁目6-9
交通
JR仙石線石巻駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(イベント時は~21:00)
休業日
火曜

弥勒寺

日本三弥勒尊のひとつで藤原氏の祈願所だった

役の行者が建立したという伝説の残る寺で、日本三弥勒尊のひとつ。中世には奥州藤原氏の祈願所だった。弥勒仏坐像は33年に一度御開帳の秘仏。8月に行われる「みろく尊大祭」は有名。

弥勒寺

弥勒寺

住所
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
交通
JR東北本線石越駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む