大村市
大村市のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した大村市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「#99 SWEETS AVENUE」、海上空港「長崎空港」、一瀬越智相模栄正の墓。ある面には十字紋が刻まれている「今富のキリシタン墓碑」など情報満載。
大村市のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 32 件
今富のキリシタン墓碑
一瀬越智相模栄正の墓。ある面には十字紋が刻まれている
大村藩主純忠とともに洗礼を受けた重臣、一瀬越智相模栄正の墓。蒲鉾型の石の底面を正面に向けて立ち、伏せると正面になる場所に十字紋が刻まれている。


琴平スカイパーク
高台にある眺望抜群の公園
標高約330mの高台にあり、パターゴルフ場、ローラースライダー、子供向け遊具の忍者とりでのほか、展望所、999段の階段を設けた「桜の並木道」がある。


琴平スカイパーク
- 住所
- 長崎県大村市原町967-1
- 交通
- JR大村線大村駅から県営バス三彩の里行きで20分、スカイパーク入口下車、徒歩15分
- 料金
- 入園料=無料/パターゴルフ=高校生以上400円、中学生以下200円/草ソリ(1時間)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00(閉園)
木場パーキングエリア(下り)
長崎道最後のPAでひと休み
長崎自動車道下り線にある長崎道最後のパーキングエリア。コンビニの商品も充実しているので休憩スポットとして利用できる。

木場パーキングエリア(下り)
- 住所
- 長崎県大村市木場
- 交通
- 長崎自動車道大村ICから諫早IC方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- コンビニは24時間
野岳湖公園
湖畔の四季を満喫できる
野岳湖を囲むように様々な施設が点在。湖と林に囲まれた場内は雰囲気良く過ごしやすい。遊歩道やトレッキングコース、サイクリングロードも整備されている。


野岳湖公園
- 住所
- 長崎県大村市東野岳町1097-1
- 交通
- 長崎自動車道大村ICから国道444号で鹿島方面へ。大村レインボーロードを経由し、県道6号で野岳湖を目標に現地へ。大村ICから10km
- 料金
- サイト使用料=テント専用1張り400円(5人以下)、600円(6~9人)、1000円(10人以上)、タープ1張り600円/宿泊施設=常設テント1200円、バンガロー4500円/
- 営業期間
- 通年(常設テントはGW・夏休み期間)
- 営業時間
- イン13:00、アウト11:00(宿泊施設はイン15:00、アウト10:00)
裏見の滝自然花苑 しゃくなげ園
落差30mの滝。自然花苑は彩り鮮やかなシャクナゲが見られる
落差30mの滝を有する裏見の滝自然花苑は、滝つぼまで遊歩道が整備され、4月上旬から5月上旬には彩り鮮やかな約40種およそ6000本の世界のシャクナゲが咲き誇る。


裏見の滝自然花苑 しゃくなげ園
- 住所
- 長崎県大村市立福寺町20-1
- 交通
- JR大村線大村駅から県営バス野岳湖方面行きで40分、大切間下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
BOAT RACE発祥の地記念館
ボートレースの歴史を紹介する映像やパネルなどを展示
ボートレース大村は昭和27(1952)年に全国で初めてモーターボート競走を開催したボートレース発祥の地。場内の記念館では、ボートレースの歴史を紹介する映像やパネルなどを展示。


BOAT RACE発祥の地記念館
- 住所
- 長崎県大村市玖島1丁目15-1ボートレース大村場内
- 交通
- JR大村線大村駅から県営バス向木場行きで10分、大村公園前下車、徒歩10分
- 料金
- 大村ボートレース場入場料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
多良岳
多良岳山系の中心。センダイソウなど山草の観察ができる
長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約1000mの山。日本の自然百選に選ばれている。7月末にはオオキツネノカミソリの群生を目当てに大勢の登山者でにぎわう。

おおむら夏越花火大会
海上から打ち上げられる花火を見ようとたくさんの観客で賑わう
長崎空港の対岸・大村市で開催される花火大会。「おおむら夏越まつり」のメインイベントで、海上から打ち上げられる花火を一目見ようと毎年たくさんの観客で賑わう。
今村パーキングエリア(上り)
気軽に立ち寄れるコンビニがある
長崎自動車道上り線、諫早インターと大村インターの間にあるパーキングエリア。こまやかな気遣いが利用者に人気。

今村パーキングエリア(上り)
- 住所
- 長崎県大村市今村町
- 交通
- 長崎自動車道諫早ICから大村IC方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- コンビニは24時間
やまと
歴史を語り継ぐ「角ずし」
錦糸卵が鮮やかな大村ずしの店。すし飯の上にゴボウ、かんぴょう、シイタケ、奈良漬け、はんぺんのみじん切りなどがのる。店では「角ずし」の名で品書きに載せている。

やまと
- 住所
- 長崎県大村市本町474-5
- 交通
- JR大村線大村駅から徒歩10分
- 料金
- 角ずし=740円・755円(持ち帰り用)/角ずし定食=1150円/うどん定食=925円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:30(閉店20:00)、持ち帰りは8:00~
旧円融寺庭園
江戸時代の石組みを残す枯山水庭園
承応元(1652)年に四代藩主大村純長により創建。江戸初期様式で造られた枯山水の石庭は高さ8m、幅50mにおよぶ斜面を利用し、400個以上もの石を組み合わせている。

黒木民宿キャンプ場
自然をありのままに楽しもう
木々に囲まれたフリーサイトは車の乗り入れも可能。登山口に近く、場内の渓谷では釣りを楽しめる。


黒木民宿キャンプ場
- 住所
- 長崎県大村市黒木町1057
- 交通
- 長崎自動車道大村ICから国道444号で鹿島方面へ。県道252号で黒木渓谷方面に入り現地へ。大村ICから12km
- 料金
- 入村料=1人700円/サイト使用料=オートフリー車1台1500円(デイキャンプは800円)、オートバイ1台1300円、AC電源使用料1000円(キャンピングカーは2000円)/宿泊施設=小バンガロー7000円、プレハブバンガロー13000円、山小屋17000円、合宿所28000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン12:00、アウト12:00(デイキャンプは12:00~18:00)
旧楠本正隆屋敷
大村の歴史を物語る
明治3(1870)年に建てられた貴重な武家屋敷で、寄棟造り、桟瓦葺き、平屋建て(一部2階)の母屋と、渡り廊下で結ばれた別棟の離れからなる。

旧楠本正隆屋敷
- 住所
- 長崎県大村市玖島2丁目291-4
- 交通
- JR大村線大村駅から徒歩20分
- 料金
- 大人200円、小人100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
龍神温泉 かやぜの湯
豊富な湯量が自慢の温泉
豊富な湯量をもち、源泉にはナトリウムイオン、カルシウムイオン、炭酸水素塩泉を多く含む。ひと晩かけて貯湯する「掛け流し」で衛生面も安心。天然の水素水を有料で持ち帰ることができる。


龍神温泉 かやぜの湯
- 住所
- 長崎県大村市田下町17-3
- 交通
- JR大村線大村駅から長崎県営バス黒木行きで23分、温泉前(フリー乗車区間、降車は申し出る)下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人700円、小学生300円、幼児(4歳~)200円、3歳以下無料/大浴場の貸切利用(22:00~、要予約)=3000円(1時間30分、大人4名まで、5名以上は追加1名につき800円)/天然水素水持ち帰り=100円(1リットル)/ (当日であれば何回でも入浴可、市内在住の65歳以上は入浴料350円、各種チケットあり、障がい者割引あり、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~22:00(閉館、22:00~は大浴場の貸切利用可)、冬期は短縮の場合あり
大村藩主大村家墓所
日蓮宗本経寺の境内に墓と、石灯籠が群立
日蓮宗本経寺の境内南側の2000坪の敷地に藩主をはじめ、正室・側室・一族家臣など全78基の墓と、石灯籠481基が群立。五輪塔は、火輪に飾りが付くめずらしい有耳五輪。団体での見学は事前の申し込みが必要。


大村藩主大村家墓所
- 住所
- 長崎県大村市古町1丁目63本経寺内
- 交通
- JR大村線大村駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(法要などで見学不可の場合あり)
大村純忠史跡公園
日本初のキリシタン大名・大村純忠終焉の地
大村純忠が亡くなる前の2年間キリスト教信仰の生活を送った屋敷跡。入り口には中世の武家屋敷に用いられた藁葺き屋根の門が再現され、庭園跡には泉水が残されている。

大村純忠史跡公園
- 住所
- 長崎県大村市荒瀬町1116
- 交通
- JR大村線大村駅から県営バス坂口行きまたは黒木行きで15分、坂口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
大村公園
公園内の約2000本の桜並木は見事
「さくら名所100選」に選ばれている大村公園では、ソメイヨシノなど21種類の桜が咲く。なかでも国の天然記念物であるオオムラザクラは2段咲きで花びらが60枚から200枚とボリュームがあるのが特徴。大村藩主の居城であった玖島城跡を桜に囲まれながら散歩するのがおすすめだ。

